2009年10月31日

【Commons】MapListHandlerで簡単にSQLの結果を取り扱う

SQLの結果を出力するスクリプトが欲しかったのでCommonsで書いてみた。QueryRunner + MapListHandlerはStatementやResultSetを扱う部分が省略できて便利。

続きを読む

2009年10月30日

日記的なもの

今週の成果。

月曜:酒
火〜木曜:風邪でダウン
金曜:リハビリ

見事に風邪で死んで何も出来ませんでした。インフルエンザではないただの風邪で。


続きを読む

2009年10月25日

MeCab辞書実演比較WEBアプリ

今日は二日酔いのちMeCabな1日でした。

というわけで、今日作った代物。

IPA、NAIST、UniDic、JUMANの辞書実演比較
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/mecab_dic_perform.html

複数の辞書で解析をして、その結果を並べて出力するページです。結局どの辞書がいいのさって思った人が直感的に選べるようにという意図で作りました。


続きを読む

2009年10月23日

早起きしてプログラミングする方法

仕事は夜遅くまでダラダラやるよりも、早起きしてスッキリした頭でやった方が効率が良い、なんていう言葉をよく聞きます。

でも、夜型のエンジニアは、つい夜更かしして遅くまでプログラムで遊んでしまう、なんていう風景もよく見かけます。

私も典型的な夜型人間で、就寝はAM2時がデフォルト。たまに興が乗って3時過ぎまで戯れてしまい、翌日、眠気と戦う辛い1日を過ごすこともしばしばです。

(そして、翌日もまた懲りずに夜更かしする。なぜ昼間あれだけ眠かったのに、23時を過ぎると急に目が冴えるのだろう。テレホーダイ世代に課せられた呪いだろうか)

続きを読む

2009年10月21日

MeCabのコスト計算に関する説明記事を書いてみた

MeCabのコスト計算がどう行われているのか、きちんと理解していなかったので、勉強がてらに説明資料を作ってみた。


日本テレビ東京で学ぶMeCabのコスト計算
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/mecab_nitteretou.html


最近、MeCabばかりですね。これまでアレやってコレやってと手を伸ばし過ぎていたので、こうやって1つのことに打ち込めるというのは良いことのような気がします。


ところで話し変わりますが、最近、時計がおかしいのですよ。今日は21時くらいから上の記事を書き始めたのですけど、気が付けば時計が3時過ぎを指していまして。なんなんだ、この突風のような時間の過ぎ方は。

2009年10月20日

IO.popenを使ったmecab-ruby風なモジュール(書きかけ)

レンタルサーバだとmecab-rubyを入れるのに何かと手間がかかるので、IO.popenで呼ぶソースを書いてみた。

参考にさせて頂いた下記ページによると、バインディングとpopenの速度差は3.1倍だそうですが、その辺は目を瞑ることにします。

【参考サイト】Mecabはバインディングで3.1倍速くなる
http://d.hatena.ne.jp/kj-ki/20090609/p1

続きを読む

2009年10月19日

ブラウザの性能比較ページを見かけた

Firefox 3.5
Chrome 3.0
IE 8.0
Opera 10.0
Safari 4.0

以上、5ブラウザの性能比較をしているページを見かけました。


IEを使用したくなくなってしまう、主要ブラウザの性能比較表
http://coliss.com/articles/browser/performance-comparison-of-major-web-browsers.html


続きを読む

2009年10月18日

Winnyの罪は十分に語られているから功を語ってみた

遅ればせながら、Winnyの作者、金子勇氏が二審で無罪判決を受けた件について。

続きを読む

2009年10月17日

MeCabのコマンドライン引数一覧

MeCabをコマンドラインから使った場合の機能を把握しておきたく、とりあえず「mecab -h」した時に出てきた引数を全部試してみた。

MeCabのコマンドライン引数一覧とその実行例
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/mecab_command.html

分からないところは浅くソースも読んで調べてみたけど、読みやすい綺麗なソースだった。後でもう少し深く読んでおこう。

2009年10月15日

2009年10月14日

はてなブックマークウィジェットのJavascriptを改変してみた

このブログの右側に付いてる、「人気エントリー」という項目について。

あれは、はてなブックマークが提供しているサービスの1つで、HTMLとJavascriptをコピペするだけで簡単に指定したホストの人気エントリーが表示できてしまう、便利な機能です。


【参考URL】あなたのブログの人気・新着エントリーをブログパーツとして、貼り付けることができます。
http://b.hatena.ne.jp/entrylist/widget?url=http://www.yahoo.co.jp/


貼ってみたらデザインが当ブログに合わなかったので、CSSをいじってスタイルを変えてみたのですが、今ひとつ綺麗に収まらなかったり、設定するのが少し面倒だったり。

なので、途中で頭にきてJavascript側を改変してしまいました。


続きを読む

2009年10月13日

今年過小評価されそうな野球選手(打者編)

日本もアメリカもレギュラーシーズンをほぼ消化し終わり、個人記録も出揃いました。

その中で、今年、過小評価されて報道されそうな日本人打者を5名ほど挙げてみました。

選び方はけっこう適当です。パッと見でこの人は低めに報道されそうだなぁと思った人を選んだ感じです。


続きを読む

2009年10月12日

MeCabをさくらのレンタルサーバで使う

MeCab関連のフィードバックその2です。

さくらのレンタルサーバでMecabを使用する
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/mecab_sakura.html

インストール手順とかです。

これでいいのかと言われると、うーんという感じですが。

MeCab、辞書、mecab-rubyのインストール手順

MeCabを触った際の情報を、少しずつ残せないか試みてみる。

とりあえず、インストール手順等を書いてみた。

LinuxにMeCabとmecab-rubyをインストールする
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/mecab_linux.html

MeCabだけでなく、IPA、NAIST、UniDicあたりの辞書を入れたり、良く使う引数の説明や、簡易な比較用モジュールを載せています。

2009年10月09日

ChromeとFirefoxの併用がオススメです

こんな記事を見かけました。

私が Firefox から Chrome に乗り換えた7つの理由
http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1884.html

この方は、9割の作業をChromeで行って、残り1割の作業はFirefoxで、という形で併用しているそうです。


続きを読む

2009年10月08日

自身のIPアドレスやユーザエージェントを表示するページ

MeCabと戯れててネタがないので、久方ぶりに、うちの本家の方に載せてる割と有用だと思えるツールをまとめて貼ってみる。


続きを読む

2009年10月07日

どの業界でも開発は変わらないと思える記事

少し前に見かけた記事で


セガが取り組んだ「ゲーム開発のプロセス改善策」
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0910/02/news01.html

続きを読む

2009年10月05日

日記的なもの

小話1

最近見た中で笑った記事。

なかまに なりたそうに こちらをみている!!
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51512761.html


続きを読む

2009年10月02日

ソーシャルブックマークとその派生、38サイト

先回の記事の続きです。

ここ数日の当ブログのリファラを解析し、流入があったサイト(250くらい)の中から、ソーシャルブックマーク、もしくはその情報を使ってるサイト、それからトレンドを抽出しているサイトを集めてみました。

サイト名の右側の数字は当サイトへの流入量です。そのサイトの規模と比例はしないと思いますが、参考までに。

個人的に気に入っているサイトには、★を付けておきました。これも参考までに。

続きを読む