2009年12月30日

XULでHello Worldしてみる

ここのところずっと真面目に勉強をしていたので、昨日あたりから欲望に任せて振舞ってみたところ、流れ着いた先がXUL。

自分の欲望というものが何なのか、よく分からなくなってきた。何をしたく行き着いたのだろう?

とりあえず、Hello Worldした時のメモだけ残しておきます。
http://www.mwsoft.jp/programming/xul/getting_started.html

2009年12月28日

Pythonのselfに関する記事

Pythonのselfの意味をGuidoが語ったものを邦訳した記事を見かけたので(1年前の記事だけど)、なんとなく貼っておきます。

http://coreblog.org/ats/translation-of-why-explicit-self-has-to-stay

Pythonを勉強していると「selfって冗長じゃね?」と思う瞬間があると思いますが(私は最初学んだ時にそう思った)、この子がいるお陰で混沌が入り込む隙間が埋まってるなぁと思う瞬間はけっこうあります。

2009年12月27日

PythonでHTTP通信

PythonでHTTP通信をする際の簡易コードを書いた。
http://www.mwsoft.jp/programming/python/http_request.html

やはりPythonは何書いても綺麗に見える。

書いていて、「雑然」「冗長」「手続き」「奔放」みたいな感覚が生まれない。「整然」「簡潔」という言葉が似合う。

PythonでSQLite3を使う

PythonはSQLiteを同梱しているので、使用する際には特に準備はいらない。

「import sqlite3」すれば即使える。たいへん楽でした。

PythonでSQLite3を使う
http://www.mwsoft.jp/programming/python/sqlite3.html

ニシキ蛇に関する覚書とかを残し中

どうやら風邪をひいてしまったようで(年末恒例ですな)、頭が働かない。

なので今日は小難しいプログラミングは諦めて、Pythonの復習をする。

その際に書いたもの。

Python覚書(ver3.1/WindowsXP)
http://www.mwsoft.jp/programming/python/

2009年12月26日

Google日本語入力の数値の基数変換機能

Google日本語入力で、数字を入力して変換すると、2進数、8進数、16進数への変換が表示される。

10 → 0xa, 012, 0b1010

続きを読む

SQLite3を入れた(WindowsXP)

さっきSQLiteを入れたので、その時やったことを残しておく。

続きを読む

【Python】printで改行コードを末尾に付けない

もっと良い書き方があったりするだろうか。

1. printにend指定
print( "hello", end="" )

2. sys.stdout.writeを直接呼ぶ
sys.stdout.write( "world" )

2009年12月25日

今日はクリスマスイブらしい

ということで、いつもと変わらず仕事して、いつもと変わらず家に帰ってからブログを書いて、その後、プログラムをちまちまと書いて1日を終えようとしている。

とりあえず先日書いた脆弱性関連の記事について、ツッコミをいくつか頂いたので対応してみました。いろいろツッコミくれた方、ありがとうございます。勉強になりました。


知らなかったらNGなWEBアプリケーション脆弱性一覧
http://blog.mwsoft.jp/article/34221219.html

2009年12月22日

日記的なもの

その1

忘年会ウィークが終了。これで今年の飲みはあと1回。先週はあまりプログラム書けなかったので、今週はちゃんとせねば。

今週は仕事でThe Thingというか未知との遭遇というか、使ったことのない得体の知れない物を使ってプログラムを組まないといけないみたいなので、帰宅時に体力を使いきってそうな気もします。

新しいものに触れるとつい熱中してしまい、気がつけば定時をとうに過ぎ家に帰る頃には疲労困ぱい、とかいう状況ってよくありますよね。まぁ、今日は見事にそんな1日だったわけですが。

続きを読む

2009年12月16日

知らなかったらNGなWEBアプリケーション脆弱性一覧

先日、AmebaなうがCSRFという非常にポピュラーな脆弱性を披露したかと思ったら、ここ数日はセブンネットショッピングでXSSの脆弱性と、ID推測による他ユーザの個人情報閲覧の問題が発生しているという噂が流れています。

続きを読む

2009年12月15日

Pydevのインストールをした際の手順

そろそろRubyも飽きてきたので(ここ9ヶ月ほど、仕事の大半がRubyだった。。。)、Pythonに立ち返るべくPydev(Eclipseプラグイン)を入れました。

以下、その時にやった手順です。

続きを読む

2009年12月13日

【IT用語】腐ったHTML

文法上間違った表記を大量に混ぜ込んであったり、タグが何百も入れ子になって解読不可能な状態に陥っているHTMLのこと。

続きを読む

ポメラDM20のお値段(2009/12/13現在)

現状、2万円代中盤〜後半が付けられている模様。

価格.com(最安) : \25,750-
http://kakaku.com/item/K0000070912/

Amazon : \26,820-
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YQ2Z6A/

続きを読む

2009年12月12日

JavascriptでK-meansっぽく

ペンギンの本を読んでる時にさらっと書いたコードを、ちゃんと整形してみた。

JavaScriptでK平均法の実演
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/javascript_kmeans.html

続きを読む

2009年12月10日

日記的なもの

その1

手元に流れてる情報に「はまちちゃん」がいたので今さらなんだと思って検索してみたら、AmebaなうでCSRFの脆弱性があったようだ。ちゃんと「こんにちはこんにちは!!」と言っていたので、なんだか安心した。

ちなみにmixiではまちちゃんが活躍したのは、2005年の前半のこと。もうすぐ5年が経とうとしていて、企業の脆弱性対策もだいぶ進んできたので、このままだと忘れた存在になってしまうのではないかと心配していましたが、Amebaなうの「気遣い」によって再び脚光を浴びることができようです。

伝統を大切にするって素晴らしいですね。

続きを読む

2009年12月09日

象さん育成記録2

Hadoop関連のメモ書きその2

HDFSシェルコマンド実行メモ
http://www.mwsoft.jp/programming/hadoop/hadoop_hdfs_command.html

メモ書きなので、あまりちゃんとまとめてないです。もう少し自信持って書けるくらい勉強したら、ちゃんと書き直すかも。

2009年12月07日

日記的なもの

その1

パソコンの台数が増えると、どのマシンがどの名前だったのか思い出すのが辛くなってくる。

そこで、全部動物の名前を付けているので、デスクトップの壁紙にマシン名に対応する動物を配置するようにしてみた。パッと見で分かるようになって、けっこう便利。

あと、動物の写真はかわいいですな。猫とかホント癒されます。飼うなら犬だけど、見るなら猫。

続きを読む

2009年12月04日

Google日本語入力ソフトの感想

本日のWEB界隈の話題を独占した製品はこちら。

思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html

まだベータ版ですが、さっそくインストールして試しています。

続きを読む

2009年12月03日

象さん育成記録

Hadoopの勉強中なので、その辺の記録をちまちまと残そうかと。

とりあえずインストールした際のコマンドのログを整形したもの
http://www.mwsoft.jp/programming/hadoop/hadoop_install.html

続きを読む