2010年11月28日

WikipediaのDumpダウンロードサイト、死亡中

WikipediaのXMLダンプやタイトル一覧なんかが入ったファイルをダウンロードできるページが死亡中らしい。タイトル一覧はけっこう重宝していたので、使えないのはちょっと不便。

落ちたのは11/9らしい。現在、11/28。けっこう長い。まぁ、サービス的にクリティカルなところじゃないし、好意で配布してくれてるようなものなので、私としては早く復旧しますようにと祈るしかない。

続きを読む

2010年11月24日

過去に自分が遊びで書いたJavaScript集

先日、自分のサイトのJavaScriptってちゃんと動いてるかなぁと思って巡回してみた。ところどころバグってたけど、ChromeとFirerfoxでは割と動いていた。何年も前のものでもそれなりに動くものなんだな。

IEについては知らない。知りたくない。アーアー聞こえないー。

せっかく動いていることを確認したので、その中で使っていて割と面白かったものをまとめて貼っておく。

続きを読む

2010年11月23日

【IT用語】Scala(プログラミング言語)

Scalaとは、キックボクシングのルールに「投げ技」「グラウンドでの打撃」を組み込んだMMA(総合格闘技)系プログラミング言語である。

HaskellやOCamlなどのレスリング系(もしくは柔道系)の選手が多く所属する言語と、Javaを代表とする打撃系の言語、双方の選手が参入できるようにバランスを取ったルールを採用している。

打撃系の選手がグラウンドテクニックを習得するために、入門用言語としてScalaに参画するケースもあるようだ。

まだマイナーな言語ではあるが、試合展開が間延びすることが少なく選手や観客からの受けも良いので、今後は参入する選手も増えることが予想される。

続きを読む

2010年11月21日

日記的なもの

RSS代わりにTwitterを使っている人が増えているという噂もあるので、アカウントを晒してみる。

http://twitter.com/#!/mwsoft_jp

日記以外でブログを更新したらここに「書いたよ」と一言貼っておこうと思う。

2日に1回くらいしか使ってないので話しかけられても気づかない可能性が高い。ただのノイズ入りRSSと思ってもらえれば。

これまでこのブログ経由で仕事を4本くらい請けたことがあるので、大事にしないとなぁと思ってる。このレベルの内容でもブログというのは意外と役に立つものらしい。まぁ、私がフリーという立場だからというのもあるけど。

続きを読む

2010年11月18日

Fedora14でのFirefox+Flashでハマった

Fedora14で、Flash PlayerをインストールしたのにFirefoxでFlashが再生されなくて少しハマる。~/.mozilla/pluginsにlibflashplayer.soを放り込んでも見れない。

なんでかなぁと思ってFirefoxの情報を見ていて気づく。本体が/usr/lib64に入っている。そうか、Fedora14にデフォルトで入っているFirefoxは3.6の64bit版か。気付かなかった。

続きを読む

我が家のScala IDE for Eclipseの設定(Fedora14)

Scala IDE for Eclipseを使っている。OSはFedora14。Windows版はほとんど触ってないのでわからない。

この子がけっこう重い。Phenomで動かしてもCore i7で動かしても重い。JVMにメモリを2GB割り当てても重い。

なので重さが緩和されるように以下の設定をしている。

続きを読む

2010年11月17日

2010年11月上旬私的ピックアップ

今月上旬のニュースというと、やはりSawzallだろうか。

あと、先日このブログでボソッと「Scalaって流行るのかなぁ」的なことをつぶやいたら、はてなで50以上ブックマークが付いてた。ひょっとして、Scalaって思った以上に人気ある? ということで今月はScala系を中心に。


続きを読む

2010年11月14日

Scalaってホントに来るかなぁ

最近、自宅で軽い処理を書くときはScalaを使っている。そろそろScalaをメインの言語として使うようにしてみようか、という想いも抱くようになってきた。

使っている人たちの評判もいいし、記述量は確かに減るし、いろんな概念が組み込まれているので書いていて勉強になるし、機能不足で困ることもない。

Scalaの特徴をまとめると、こんな感じだろうか。まだ学習中だから間違ってる部分もありそうだけど。

続きを読む

2010年11月10日

日記的なもの

Rubyで標準出力をしようとする時、普段は自然とputsと書くのに、ENV['PATH']とかENV['CLASSPATH']を出力しようとする時だけ、なぜかechoと書いてしまう(もちろんエラーになる)。

これってものすごく人間の脳らしい間違いだと思った。自分はこれまで何度も環境変数を出力するために、bashだかc shellだかで「echo $PATH」と打ち込んできた。それがパターンとして頭に埋め込まれていて、Rubyの記法を意識している中にも降って湧いて、パスを出力する時だけechoと書かせてしまうわけだ。

人間の脳というのは面白いものだ。どういう順序でechoが引っ張り出されてくるのか。TRACEできないのが残念でならない。

続きを読む

2010年11月06日

10月私的ピックアップ

10月上旬をすっかり忘れていた。ということで1ヶ月分まとめて。10月は何があったかなぁ。


続きを読む

2010年11月01日

【IT用語】1970年1月1日

世界が誕生した日。

この日以前をBC(Before Computer)と呼ぶ。

世界がまだゼロだった時点という意味からnullの日とも呼ばれる。

たまに何かの一覧を表示するアプリケーションで、2000年代のデータが並ぶ中にひょっこりと1970年1月1日のデータが紛れ込んでいるのを見かけることがある。

あれは世界が生まれた日を祝福するために、プログラマがわざと紛れ込ませている。けして日付のパースに失敗したとか、nullチェックを忘れたなんていうしがない理由で紛れ込んでいるわけではない。

続きを読む