2012年01月30日
lucene-gosenのメモを更新
Java製形態素解析ライブラリ「lucene-gosen」を試してみる
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/lucene_gosen.html
次回はKuromojiでUniDic使った解析とかを予定しているので、マニアの皆さんはお楽しみに。
2012年01月28日
2012年01月27日
JavaのHTTP通信でプロキシを使う
JavaのHTTP通信でプロキシを使う
http://www.mwsoft.jp/programming/java/http_proxy.html
来週はLucene関連で行ってみようと思う。
2012年01月24日
ScalaでRubyのeach_with_indexみたいなループ
ScalaでRubyのeach_with_indexみたいなループ
http://www.mwsoft.jp/programming/scala/scala_zipwithindex.html
これで今週分のノルマ達成。
でも今週分は2本とも内容が浅い気がする。もう1本軽いのを書くべきか、来週に備えて今から重いのを準備すべきか。
2012年01月23日
JavaのRSSライブラリ、ROMEを使ってみる
JavaのRSSライブラリ、ROMEを使ってみる
http://www.mwsoft.jp/programming/java/rome_sample.html
自前でRSS2.0とAtom用のパーサを書いてたらほどほどに疲労したので、ライブラリに頼ることにした。
2012年01月22日
2012年01月20日
scala.swingを試してみる
scala.swing簡易サンプル
http://www.mwsoft.jp/programming/scala/scala_swing.html
イベントまわりの書き心地は想像していた通りやはり良い。
あと、今回からサイトのレイアウトを少し変えてみた。
IE9、FF10、Chrome16では表示確認したけど、他のブラウザについては知らない。border-radiusとかbox-shadowとか平気で使ってるし。
単純なレイアウトだから読むのに困るような崩れ方はしないと思うのだけど。崩れてないといいなぁ。
2012年01月18日
ChromeでjqPlotのグラフをダブルクリックすると画面がチカチカする
jqPlotみたいなJavaScriptを使ったグラフで、ダブルクリックイベントを利用した場合、イベントと同時に反転の処理が走って画面が明滅してしまう。
stopPropagationでイベントを止めようとしても、return falseしても上記の現象は収まらなかった。
とりあえずstyleに「-khtml-user-select: none」を入れてあげたらなんとかなった
http://stackoverflow.com/questions/8174870/blinking-issue-with-jqplot-when-double-clicking-on-the-plot
<div id="chart1" style="-khtml-user-select: none"></div>
2012年01月16日
2012年01月15日
LuceneのCJKAnalyzerで遊んでみた
Lucene/SolrのCJKAnalyzerをカスタマイズして遊んでみる
http://www.mwsoft.jp/programming/lucene/lucene_custom_cjk.html
良い勉強になった。けど、個人的な要件は今ひとつ満たせなかった感がある。
まぁ、いいか。
2012年01月11日
ScalaのORM、Squerylを試してみる
ScalaのORM、Squerylを試してみる
http://www.mwsoft.jp/programming/scala/squeryl.html
使い心地は悪くないけど、もう少し柔らかい感じの子の方が好きだと思った。
あと、チュートリアルがけっこうしっかりしているのはありがたかった。
とりあえずこれで今週のノルマは達成。意外と軽いな。
今週の内容はちと普通過ぎた感があるので来週はもう少し変態風味に攻めてみたい。
2012年01月09日
UbuntuにRedimineをインストールしてみる
Redmineのインストール(Redmine1.3.0/Ubuntu10.04)
http://www.mwsoft.jp/programming/other/redmine_install.html
とりあえずこのくらいの品質でとりとめもなくやってみようと思う。
そういえば最近はあまり冗談は書かないようにしている。真面目路線。
真面目に書くと読者対象が絞れるから安心できる、というのが理由の1つ。
2012年01月07日
日記的なもの
Joda-Timeを使ってみる
http://www.mwsoft.jp/programming/java/joda_time_sample.html
Joda-TimeはJavaの日付操作用ライブラリ。使い心地はかなり良かった。めんどくさがらずに最初から使っておけば良かった。
これからしばらく、週2でブログかサイトの更新してみようと思う。質的には上で出したJode-Timeのヤツくらいのもので。
去年は終盤からにインプットベースのやり方をしてみたけど、アウトプットベースの方が明らかに学習効率は良いように感じた。ノルマを作っておけばより効率も良くなるだろう。
確定申告でバタバタし始める頃(2月中盤あたり?)までは続けたいところ。
続きを読む