2014年05月16日

vimでクリップボードにコピー

リモートのやり方知らなかったのでメモ。 続きを読む

2014年05月06日

libnotifyとatによる1人時間差進捗管理

連休に入ってから15本目の投稿。これはポメラじゃなく前のPCのメモに残っていた文章。


続きを読む

紙の書籍、電子書籍、自炊 どれが失われやすいか考える

引き続きポメラの中身の整理中。これは内容的にだいぶ昔に書いたヤツだと思う。



続きを読む

2014年05月05日

Pythonのunicodedataを使ってみる

unicodedataはUnicode正規化ができたり、少し手を入れれば簡易なUnicodeBlock判定ができたりする。 続きを読む

2014年05月04日

Bing Search APIにリクエストしてPDFのURLを集めるPythonのコード

世の中のPDFファイルを少し収集したかったので、5000回までなら無料で検索できる優しいBingさんにお願いすることにした。5000回以上のリクエストは有料。1万回だと1570円、10万回15,699円。商用で使うならアリな値段だけど個人ではちょっと手を出しづらい。

5000回ということは日に150回は検索ができる。個人での情報収集用途なら十分な回数。

とりあえず下記サイトに行って、右側の5,000回無料のところでサインアップ。
http://datamarket.azure.com/dataset/bing/search

サインアップできたら、マイ アカウントのマイ データのところからデモができる。 続きを読む

Yahoo形態素解析にリクエストするPythonのコード

requestsを入れておくこと。

$ pip3 requests
続きを読む

shellで日曜の時に条件分岐したい

week=`date '+%w'`
if [ $week -eq 0 ] ; then
  echo 日曜日
fi

直近の日曜日の日付も欲しかった。

week=`date '+%w'`
sunday=`date -d "-$week days" '+%Y%m%d'`

Arch Linuxをインストールした時に打ったコマンドのメモ

Archを入れた際にメモしたコマンドを貼っておく。



続きを読む

Xubuntu14.04を入れた後にやった作業メモ

Xubuntu14.04を入れた後にapt-getで何入れたかをメモっておく。後でまたインストールし直したくなった時に使うはず。



続きを読む

過去の自分が書いた記事でよく読まれているものを眺める

引越し後に今後はもう少し真面目にブログ書くかなぁと思い、方向性を考える足しにしようと思って書いた何か。

PVはまともに残してないので、自分が書いた記事ではてなブックマークで50以上になっているものを並べている。数字は当時(多分3月のどこか)のもの。



続きを読む

メモ書き

これもポメラに置いてあった文章。いつ書いたかは覚えてない。とりあえず貼っておく。

友達の友達(大学生)が就活中で苦労しているという話を聞いて「Githubにコード載せれば仕事なんてすぐ見つかるんじゃないだろうか」と思って書いたんだと思う。

こういう文章はあまり好きではないのだけど、なんで書いたんだろう。



続きを読む

インターネットのない生活

この文章は3月の中旬頃に書いたものだと思われる。ポメラに入ってたのでなんとなく貼っておく。



続きを読む

HDDの情報を全部消去する時のコマンド

HDDを処分する時によく使うのでメモしておく。

間違えると被害甚大なので寝不足の時に使ってはいけない。先日、間違えてsdaと打ちそうになった。
$ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/hdx

2014年05月03日

日記的なもの

新しいPCを買う。旧PCのHDDが異音を発していたのと、CPUがAthronUなので買い換えればそれなりの性能向上が望めると考えて。

256GBのSSDと16GBのメモリを載せたので少し高くついて、送料込みで8万。秋葉原行って安いパーツを漁ればマイナス1万くらいでできたと思う。でも選び始めるといくら時間があっても足りなくなるのでBTOで済ませる。

最近の大手のBTOはOSなしモデルを減らしているらしい。Windowsとかいうよくわからないソフトを付けて割高な値段にしたモデルばかり販売していた。フルカスタムのとこや小口のとこはOSなしをけっこう扱っているようだ。

続きを読む