2015年12月28日

Matplotlibで3Dでplotしようとするとエラーになる(2回目)

以前も同じ問題に引っかかったけど、3Dでplotしようとすると下記のエラーが出た。

AttributeError: 'module' object has no attribute '_string_to_bool'
続きを読む

2015年12月26日

pandasでカラムの値を列に変換する

こんなtsvがあったとする。 続きを読む

2015年12月22日

pandasでDataFrameの最初の行のSeriesを取る

こんなDataFrameがあったとする。 続きを読む

2015年12月14日

ipythonでスタートアップ時に規定のコマンドを実行させる

毎回、import numpy as npとか打つのが面倒になったので、起動時に必要なコマンドは自動実行してしまうことにする。

下記のディレクトリに適当なファイル(startup.ipyとか)を作れば、そこに記述したコードがスタートアップ時に実行される。 続きを読む

2015年12月13日

PyCallで利用するPythonのパスを変えたい

PyCallでnumpyを呼ぼうとしたら、No module named numpyと言われてしまった。

using PyCall
@pyimport numpy

  #=> ERROR: PyError (:PyImport_ImportModule) 
  #=> ImportError('No module named numpy',)

原因はうちの環境ではpythonとpython3コマンドが同居しているのだけど、python3側にしかnumpy等が入っていないせい。 続きを読む

2015年12月12日

Juliaでimportする時に別名は付けられるか

Pythonだとこう書くヤツ。

import numpy as np

バージョン0.4.2現在、Juliaではasのような文法は用意されてないらしい。 続きを読む

pandasのDataFrameのランダムソート

DataFrameのランダムソートをしようと思った時に、これまでは apply(lambda x: np.random.random()) みたいなことをしてランダムなカラムを作ってソートをしてたんだけど、もっといいやり方がStackOverFlow先生に良いやり方が書いてあった。

http://stackoverflow.com/questions/15772009/shuffling-permutating-a-dataframe-in-pandas 続きを読む

Ctrl + Backslashによるコアダンプを無効にする

Linuxのコンソール上でプログラムを動かしている際に、Ctrl + \ を押すと下記のようなメッセージが出てプログラムが終了する。

終了 (コアダンプ)
続きを読む

2015年12月05日

pandasのapplyで複数の値を同時に返したい

こんなDataFrameがあったとする。 続きを読む

pandasで例外を無視しつつObject(文字列)を数値に変換する

何行かエラーレコードが混じってる場合、astypeで型を変えようとしても落ちる。

例えば下記は1つ目のカラムが数値、2つ目のカラムが文字列を想定していたけど、途中、数値が入るべきところに文字が入ってしまっている。 続きを読む

2015年12月03日

AWS Redshiftメモ

少しだけ使ったのでコマンドの内容だけメモを残しておく。 続きを読む