仕事漬けの日々。
ようやくデータが揃ってきて分析らしい仕事ができるようになってきたので(これまでは開拓しては失敗しての繰り返しだった……)、休日も休まずにあれこれ数字を見て楽しんでいる。
溺れそう。
良い教育システムを導入した国が、今後は伸びていくのかもしれない。
子供の学力を伸ばそうと考えた場合、レベルにばらつきがある教師によるレベルにばらつきのある生徒に対する授業という形式は、なんともレベルの不一致を生みやすい。もっと個々にとって最適なカリキュラムをシステム的に提案することは可能だろうし、子供にとって興味を惹きやすいコンテンツを用いて知識を伝えることも可能だろう。
もちろん日本の教育システムが育むとされている協調性や道徳などについては、別途残るように意識する必要はあるとして、単純な数学や国語力などを付けるという意味での教育については、もっとやりようがある。
日本はこういう方面を変革するのは不得意なので、残念ながら将来性はあまりないと個人的には踏んでいる。
そろそろ真面目に婚活を始めようということで、知り合いに女性を紹介してもらう。
とりあえず、こちらの性格を十分にわかっている人に紹介をお願いするのは非常に効果的であることがわかった。
洗顔用の石鹸を少し良い物に変えたり、ちゃんと毎日ワックス付けるようになったり、シミ対策も始めたり。お陰で朝の準備が少し手間取るようになった。観葉植物の世話も朝やっているので、これまた時間がかかる。昔のように起きて10分後には家を出るなんてことはできなくなった。
久々に自分を奮い立たせる物語に出会う。今回は小説ではなく漫画。世の中、どこでどういったものと出会うかはわからないものだ。
お陰で順調に学習が進む。やり過ぎて頭が朦朧とするところまでやって倒れそうになる。考えることを止めるのに苦労する。歩いていても寝転がっていても思考が止まらない。
酒を飲んで、1日動画でも見ながらだらーっとして、昼寝もして、ようやく止まった。
もう少し頭の体力があれば良いのだが。やり過ぎると体調を崩したり、ろれつが回らなくなったり、唐突に汗が出始めたりと、明らかな変調が出るから困る。
2014年9月の進捗
1. theanoを使う
仕事の都合上、theanoじゃなくpandasに注力することにした。アウトプットは下記。そこそこに書いた気はする。
http://www.mwsoft.jp/programming/numpy/
2. 論文とか動画の視聴
Click-Through Rate Estimation for Rare Events in Online Advertising
http://www.cs.cmu.edu/~xuerui/papers/ctr.pdf
Click Prediction with adPredictor at Microsoft Advertising
http://research.microsoft.com/en-us/um/beijing/events/mload-2010/joaquin_quinonero_candela_mload2010.pdf
こんなことを書いていると私の職業がバレてしまうような気もする。
感性ルールベースを用いた日本語フォント自動作成システム
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006223884
フォントの自動生成ってどうなってるんだろうという興味から検索してみて読んだもの。
情報通信基板としての高品質日本語オープンフォントに関する検討
http://infosocio.org/vol4no1-9.pdf
自由なフォントに関する話。現在ではnotoとかいるしだいぶ改善してきているけど、それでもバリエーションや文字の揃いなどに不足を感じることは少なくない。
3. 読書
意欲が湧いていたので小説はお休みして技術系の本のみ読む。最近は難しすぎてわからないものにかじりつく時間が長かったので、初歩的なものを数読む方向で。
・図解・ベイズ統計「超」入門
・ダイヤモンド社「統計学」2冊パック
・世界を読みとく数学入門
さすがにこれくらいは知ってるという内容が大半。難しいものばかり読んでいると知らないことに埋もれて混乱していくけど、たまにはこうやってわかるものをまとめて読んで知識の流れを付けるというのも悪くないのかも知れない。
あとカミュのペストを読み始めてやっぱり良いなぁと浸っていたけど、例の物語の影響で今おまえが読むべきはそれではないという気持ちになったので我慢する。
・Pythonによるデータ分析入門(20%)
サンプルコードを試したり、githubのコードを見たりしているとなかなかに時間がかかる。丸3日かけたんだけど進捗は20%だけという。
2014年10月の目標
1. pandasを使う
手足のように使えるレベルになりたい。そのうちpandasでパンダの絵を描いたとかやろうかな。
2. 論文とか動画の視聴
いつもみたく適当に流れてきたのを読む風で。
3. 読書
・Pythonによるデータ分析入門
なんとか10月中に読み終えたいけど、「こういうことやるには、どうすればいいんだろう」的な疑問が生まれて脱線する回数にかかっているので特に終わりは設けない。とりあえず30時間くらいはこれに使う予定。
・Bandit Algorithms for Website Optimization
前に読んだきりでアウトプットをしていなかった。家に帰るまでが遠足、アウトプットするまでが読書。
あとは統計関連で適当な読み物でも1つ読んでおこうかと。