2015年01月16日

Ubuntu14.04にOpenCVをインストールする

公式サイトにインストール手順的なものは載っている。
http://docs.opencv.org/trunk/doc/tutorials/introduction/linux_install/linux_install.html

が、この手順でインストールを進めると、configureでffmpegがないと言われたり、makeでpython周りで落ちたりとうまく入らなかった。

ffmpegは所々の事情でapt-getで入れられなくなったらしく、ソースからインストールしてみるもffmpeg/avformat.h がありませんと言われる。

どうやら同じ苦しみを味わっている人は多くいるようで、インストール用のshellがgithubで公開されていた。

Install-OpenCV
https://github.com/jayrambhia/Install-OpenCV

OpenCV - Community Help Wiki
https://help.ubuntu.com/community/OpenCV

これを使えば依存ライブラリも自動で全部入れてくれて、cmakeの引数などもいろいろ設定してくれる。

とりあえずcloneする。

$ git clone https://github.com/jayrambhia/Install-OpenCV.git
$ cd Install-OpenCV/Ubuntu

opencv_install.shを見ると、「make -j 4」(job4つでmakeする)となっている。コア数と同数を設定するくらいが適切だろうか。

あとは下記コマンドを実行すればインストールできる。sudoコマンドがshellの中にいるので、途中、パスワードを聞かれることがある。

./opencv_latest.sh

インストールはうちのマシンだと15分くらいかかった。

インストールが終わったら上述のURLに書いてあったサンプルコードを実行してみる。

from cv2.cv import *

img = LoadImage("/tmp/tmp.png")
NamedWindow("opencv")
ShowImage("opencv",img)
WaitKey(0)

適当にpngファイルを作って、/tmp/tmp.png に配置した後、このコードを実行する。

$ python tmp.py

画像が表示されたら成功。