2015年08月21日

日記的なもの

長く空いた。何をやったか忘れている。充実はしていた。怠惰には過ごしていない。

連れ合いのスペックが高過ぎるのが良いのだと思う。釣り合うようにしようと意識するだけで、気を抜く隙がなくなる。



3月。引っ越しをする。人生初の山手線の内側在住。

地下鉄が複数本走っているので、どこに行くにしても乗り換え1回でだいたい行ける。これが地下鉄1本だけだと細かく2回乗り換えないといけない場所が増えて不便になるようだ。

飯田橋、水道橋、市ヶ谷あたりに住めればもっと楽なんだろうな。



4月。自動車の免許を取る。

それまでは二輪しか持っていなかった。毎朝、会社に行く前に1コマ受ける生活をしてGWも潰して1ヶ月で取った。けっこうストレスだった。

何がストレスだったのか。

まずは慣れない運転によるストレス。二輪なら視界も広いしあっさり乗れるけど、自動車は駐車するのも面倒だし車両感覚はなかなか掴めないし。あとは教官との人間関係が疲れた。普段、人とあまり喋らない生活を送っているので。



5月。イベントで登壇とかをする。

まあ、自分の知識では大したことは話せないし、良いことを話せたとも思えない。普段ならこういう話は受けないのだけど、連れ合いのスペックに見合うようになる為に少々背伸びしないとということで。



6月。四国旅行へ行く。

渦潮を見たり、ウサギの島へ行ったり、秘境っぽい温泉へ行ったり、かずら橋渡ったり。

移動は車。2泊3日の間に8時間くらい運転した。初ドライブでロングラン。バテた。少しは慣れたような気もするけど、年に数回しか運転する機会がないのであまり上達はしなさそう。

街を見るのが好きだ。どういう建物があって、どれだけの人が住んでいて、産業は何で。そんなことを考えながら街をめぐるのは楽しい。地理学とか向いてたのかもしれない。プログラマになるより余程向いていたんじゃないだろうか。



7月。副業を始める。

5月のイベントの縁で仕事を頂くことができた。予測モデルを作る仕事をする。そこそこの成果は出せたと思う。

今の仕事を水曜休んで土曜働くスケジュールに切り替え、副業は水曜出社で日曜在宅勤務とする。これで週5日の契約で働いている身でも副業に手が出せる。週7日働くことになるけど。

これだけ働くと稼ぎが少々増え過ぎる。法人化しないと明らかに損なラインになってしまっている。法人化を経験した知り合いが何人かいるので、早めに指南だけは受けておくべきかもしれない。



8月。富士山に登る。

初登頂。但し剣ヶ峰までは行かずに山頂だけ体験して降りてきたので、3720m付近までしか登れていない。高山病になって頭痛かった。あの標高であと1時間以上歩くのは無理だった。

富士山は道はなだらかだしシーズン中は渋滞するくらい人がたくさんいるので、迷うこともないし難易度も低そうなのだけど、3000メートル超えの気圧が大敵で、頻繁に深呼吸したり登る時はゆっくりと息が乱れない程度のペースで登らないといけなかったりで、快適とはほど遠い。

なだらかな道で気圧と戦うよりは、もう少し低いところで思う存分歩きたい。



9月。フィリピン旅行へ行く予定。

現在、英語の勉強中。フィリピンの人と喋れる英会話サービスとかをやってみる。聞き取ることは出来て、単語でなんとか言葉を伝えることはできる。問題は人と喋るのがあまり好きではないということだ。

会話は喋ることで上達するけど、喋るのが好きではない人はどう上達すれば良いのか。

書く方は嫌いではないので、英語ブログとかそういう方向で攻めた方が良いのか。怪しげな英語で何かを書くブログでも立ち上げてみれば良いのか。題材は何が良いだろう。

聴く方と読む方は仕事で毎日やってるので、喋るのは諦めて書く方で頑張るのが良いかもしれない。



読書はけっこうしていた。ちゃんとした記録は残ってない。今、思い出しながら読書感想文を書いている。

http://www.mwsoft.jp/book/

読書感想文か。学校の宿題みたいだな。