2009年05月15日

Mecabを入れる(Ruby版)

Windows側にしか入れてなかったので、Linux(Fedora10)にもMecabを入れる。その時に打ったコマンド等。(Rubyはインストール済み)


○ダウンロード
ここから、「mecab」(本体)と「mecab-ipadic」(辞書)と「mecab-ruby」(Ruby用モジュール)をダウンロードする
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=177856


○Mecab本体のインストール
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
という代わり映えのしないコマンド


○Mecab辞書のインストール
$ ./configure --with-charset=utf8
$ make
$ make install
デフォルトだとEUC-JPになるので、お好みに応じてデフォルトキャラセットを指定。我が家はもっぱUTF-8。


○mecab-rubyのインストール
$ ruby extconf.rb
$ make
$ ruby test.rb

うちでは「ruby test.rb」で以下のようなエラーが出た。
./MeCab.so: libmecab.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory - ./MeCab.so (LoadError)

対応
$ sudo vim /etc/ld.so.conf
で、一行目にこれを追加
/usr/local/lib
$ sudo ldconfig

この後、「ruby test.rb」をすれば通った。

最後にこれ
$ sudo make install


○サンプルソース
require 'MeCab'
mecab = MeCab::Tagger.new()
puts mecab.parse("俺たちに明日はない(たぶん)")

これを実行して動けば成功。




【20091012追記】
こちらにもう少し詳しい内容を書きました。
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/mecab_linux.html