2009年05月16日

個人PCは何台まで必要になるのだろう

今日は3時間ほどかけて部屋の模様替えをする。我が家にはPCが5台ほどいて、全てを配置するのが机の大きさ的に難しかった為、いろいろ苦慮する。

結局、こんな感じになった。(知り合いにデジカメを貸してしまったので、携帯で撮影。見づらいです……)

wagaya_pc_20090516.jpg
(クリックで実画像表示)


5台の使い分けはこんな感じ。

1. ノートパソコン
ファイルサーバ兼プリンタサーバ。音楽や動画再生も行う。Zaurusとの通信用ソフトが入っていたり、FeliCaを繋いでいたりもする。XP Home。

2. メインPC
一番パワフルなPC。XP Pro。ブラウザやメーラーの使用から、VisualStudioやEclipseを使った開発など、幅広い用途で使用。

3. 開発機
先日までWindowsサーバ関連の副業をやっていた時は、その会社の構成をこのマシンで再現していた。今はFedora10を入れてRubyやPythonのプログラムを動かすのに使っている。

4. 生贄機
5年くらい前に買ったスローライフな動きをするCeleron機。メインPCに入れたくないソフト(素性の知れないフリーソフトとか、レジストリにゴミが残る代物とか)を使いたくなった時にお呼びがかかる。月に2〜3回呼ばれるくらいで普段は眠っている。

5. 携帯用ノート
昔の携帯用VAIO(重量1kgくらい)。Zaurusを購入してから影が薄くなり、ポメラ購入後は完全に存在価値を失ってしまった感がある。


と、5つのマシンを持っているわけだけど、1〜3はほぼ毎日起動しているし、生贄機もなくなってしまうと困る。携帯用ノートは今は使ってないけど、代わりにZaurusやポメラを使っているので、私は今、5つの端末を必要だと感じていることになる。

昔は「1台で十分」と言っていたのが、「2台は必要」になり、「3台は欲しい」になり、気が付けば5台になってしまった。

使われなくなったVAIOが眠っているところを見ると、さすがにこれ以上は増えないと思うのだけど、どうだろう。そのうちいろんなOSが動くVMが入った検証用マシンが欲しいとか言い出さないだろうか。心配だ。もう置き場所がない……