Ruby 1.8.7
Rails 2.3.2
script/destroyについて
# script/generateで作ったものを消したい時に使う
# だいたい綺麗に消してくれる
# 使い方
# バージョン見せろ
-v, --version
# ヘルプ見せろ
-h, --help
# 動いているように見せかけて、何もしない
-p, --pretend
# どのファイルを消して、どの処理をスキップするかを表示してくれる
# 実行前にどんな動きをするか不安だったら、やってみよう
# script/generate controller hoge -p
# こっそり実行する
-q, --quiet
# 普通は何を消したか表示されるけど、-q付けると何も表示されなくなる
# なんとなく怖い
# 実行例
# 先にgenerateしておきます
$ script/generate controller hoge
exists app/controllers/
exists app/helpers/
create app/views/hoge
exists test/functional/
exists test/unit/helpers/
create app/controllers/hoge_controller.rb
create test/functional/hoge_controller_test.rb
create app/helpers/hoge_helper.rb
create test/unit/helpers/hoge_helper_test.rb
# destoryしてみます
# generateで「create」されたファイルが「rm」さてるのが分かります
# notemptyじゃないフォルダはちゃんと消してくれます
$ script/destroy controller hoge
rm test/unit/helpers/hoge_helper_test.rb
rm app/helpers/hoge_helper.rb
rm test/functional/hoge_controller_test.rb
rm app/controllers/hoge_controller.rb
notempty test/unit/helpers
notempty test/unit
notempty test
notempty test/functional
notempty test
rmdir app/views/hoge
notempty app/views
notempty app
notempty app/helpers
notempty app
notempty app/controllers
notempty app