script/generate
とりあえずコマンド自体の引数について
# Ruby 1.8.7
# Rails 2.3.2
# 実装の叩き台になるソースやら何やらを自動生成してくれる
# 間違って作ってしまった時とかは、script/destroyで消せる
# -v, --version
# バージョン見せろ
script/generate -v
# -h, --help
# ヘルプ見せろ
script/generate -h
# -p, --pretend
# 動いているように見せかけて、何もしない
# 目をつぶって「エイヤ」と言わない人用
script/generate controller test_controller -p
# -f, --force
# 既にファイルがある時は上書きする
# 間違って生成したものを作り直したい時とかに使用
script/generate controller test_controller -f
# -s, --skip
# 既にファイルがあるものについては処理をスキップする
# スキップしたものについては、existsと表示されるだけなので、
# ちゃんと出力を読まない私のような人間は、出来たものだと思ってハマる
script/generate controller test_controller -s
exists app/controllers/
exists app/helpers/
exists app/views/test_cntlr
exists test/functional/
exists test/unit/helpers/
identical app/controllers/test_cntlr_controller.rb
identical test/functional/test_cntlr_controller_test.rb
identical app/helpers/test_cntlr_helper.rb
identical test/unit/helpers/test_cntlr_helper_test.rb
# -q, --quiet
# 何も出力をせずに実行する
# スキップとか起こっていても、当然気づかない