その1
朝起きて冷蔵庫を空けたら、ペプシあずきしか入ってなかった。
そんな1日をどう過ごせと言うのだ。
その2
手元に流れる情報の質を上げることを考える。
ポータルサイトは質の低い記事(芸能人が覚せい剤をどうしたとか)や、誰が書いたとも知れない記事が多いので、質がいまひとつ。
新聞社のサイトは一次ソースとしては優秀かもしれないけど、例えば失業率が5%から5.1%になりましたと報道されてもそれ自体には意味はない。それがどういう意味を持つか数字を並べて分析した記事の方がありがたい。
ソーシャルブックマークはポータルサイトよりは役立つ記事が多いけど、やはり煽り気味の記事が上位に来ていたり、質の低さが逆にブックマーク数を稼いでしまうという現象もあるので(うちの記事みたいにね)、紛れが多い。
今のところ、手元の情報で一番役に立ってるのは、はてなブックマークのお気に入り機能のような気がする。
指定したユーザがお気に入りに登録した情報がRSSで取れる機能で、質が悪い記事に反応しない、趣味が似通っている人をブックマークすることで、流れる情報の質がぐっと良くなる。
やっぱ人力って凄いなぁ。
そういえばテレビを捨ててからもう何年か経つ。時間対得られる情報の量において、テレビは圧倒的に質が悪いと思う。
その3
Wikipediaのデータと戯れる。
ファイルの取得からXMLのパース、DBへの登録なんかを一発できるようにしようかなぁと思ってJavaでカチカチとコードを組んでいるうちに、途中でCommonsに浮気したり、無駄にnioの処理速度を計測したりして、なかなか前に進まない。
こんなだから自分はどこにもたどり着けないのだなぁと実感。精進します。
その4
脳の本を3冊ほど読む。
人間の脳が持つ「似ている」を判定する機能は凄いと思う。プログラムでは「似ている文字」を判定するだけで四苦八苦するというのに。
来週からは集合知とかパターン認識の勉強をする予定。学ばなければいけないことは多いなぁ。数学の勉強をやり直す必要も出てきそう。
最近、自身の目的地を想像する時に見上げるような仕草をするようになった。遠くて綺麗。
良いなぁ、この感覚。辿り着ける気がさっぱりしないことも、また心地いい。
その5
免疫力向上の為に、ランニングをしたりキノコ鍋を食べたり。外食だけで十分な栄養が摂取できれば良いのだけど、なかなかそうも行かない。
あとはマッスル北村氏の動画を見ながら筋トレしたり。
北村氏のような身体になろうとは思わないけど、限界に挑戦する生き方は見習いたいなぁと思う。