2009年11月22日

日記的なもの

その1

「三 三」みたいな目をした象を乗りこなそうと思って勉強中。日本語のドキュメントが少ないので、昨日からずっと英語を読んでいたら頭が痛くなってきました。

普段から英語を読むことがないわけではないのですが、長時間英語だけを読んでるとなんかおかしな脳の疲れ方しますね。これまで使ってなかったところが疲れるような。表音文字だし、速読できないし、疲れるから印刷して読んでたらインク切れるし。。。

とりあえずAmazonでペーパーバック注文してみました。象さんは今後間違いなく主流になると思うし。



その2

640GBのHDD(中古)を購入して、うちのLinux機に積んでみる。ついでにFedoraをやめてUbuntuにしてみる。Debian系の操作はあまりやったことがなかったので、慣れておきたくて。

昔はHDDなんて20GBあれば十分とか思っていたけど、テキストマイニングの勉強を始めたら1TBでも足りないと思うようになってしまった。将来的には台数増やして10TBくらいの構成にしてみたい。その前にそれだけのリソースを十分に使いこなせるようにならないといけないのだけど。

Ubuntuのインストールは相変わらず楽で、690MBと割と小さめなイメージファイルを落としてブートするだけ。FedoraとかCentOSのイメージファイルは数ギガだったっけ。

小さい分、デフォルトで入るアプリケーションの量も少なめで、とりあえず今日はsshdとかvimとかを入れた。最初の構成としては少ない方がありがたい。知らないうちに動いているサービスは少ないにこしたことないしね。




その3

Windows7はWindows6.1だから評判が良いのだと思う。XPはWindows5.1だったし。

高い安定性で評判が良かった5.0にユーザ受けの良さそうな皮を被せたXPと、セキュリティに関しては向上したもののユーザ受けが悪かった6.0の不評な部分を改善した6.1。

え、4.1? まぁ、その辺はまだ発展途上だったってことで。それほど悪くもなかったし。良くもなかったけど。




その4

「昨日の自分に対してどれだけ不誠実になってもいいから、明日の自分に対しては誠実でいなさい。今日の自分をないがしろにしてもいいから、明日の自分を大切にしなさい」

そうやって考えている人間は生涯幸せにはなれないけど、周囲から見たら幸せそうに見えるかもしれない。なので、そっち系で。




その5

先日、新宿で飲んだ時に、従業員の女性がやたら胸の谷間を強調した服で働いている居酒屋に入った。男の視線というのはどうして女性の肌に向かうのだろう。六本木とかを歩く時に露出の高い女性とすれ違うと無意識に目がそちらに行ったりする。

あの反応は他ごと考えていたり寝ぼけていても発生するので、意識的に行っていると言うよりは、何らかの割込処理が発生しているんじゃないだろうか。

繁殖が大事なのは分かるけど、他の処理を停止させてまで反応しなくても良いと思うのだけどなぁ。こっちが起動してたスレッドを勝手に止められる感じがして、ちょっと心外。




その6

一生懸命勉強をしている時期は「自分ってバカだなぁ」と頻繁に思ったりします。でも、勉強をサボっていると「俺って天才」と思ったりする。

勉強をしていると無知に気づくきっかけがたくさん溢れている(特にブログに載せたりしていると、恥ずかしいくらい無知を晒すことになる)ので、「知らないということを知っている」とかいう状態になることが出来る。でも、現実でプログラマをやっている上では、今ある知識で全然不足は感じないので、自分できっかけを作らないと「私は豊富な知識を持っている」という誤った認識を抱くことになる。

最近は割と勉強している時期なので、自分のバカさ加減に呆れています。お願いだからもうちょっとなんとかなってください、自分。