2009年12月07日

日記的なもの

その1

パソコンの台数が増えると、どのマシンがどの名前だったのか思い出すのが辛くなってくる。

そこで、全部動物の名前を付けているので、デスクトップの壁紙にマシン名に対応する動物を配置するようにしてみた。パッと見で分かるようになって、けっこう便利。

あと、動物の写真はかわいいですな。猫とかホント癒されます。飼うなら犬だけど、見るなら猫。




その2

パソコンの常時稼動をした場合にどの程度の電気代になるのか確認しておきたかったので、電機屋でエコワットを買ってきて、各マシンをチェックしてみる。詳しい構成とかは省くけど、アイドル状態でこんな感じだった。

CeleronM(1.6GHz)のノート : 0.8円/時
Atom330のマシン : 1.1円/時
CeleronD(3.06GHz)のマシン : 1.8円/時
PhenomX4(2.2GHz)のマシン : 1.9円/時
Core2Duo(2.4GHz)のマシン : 3.5円/時

Core2Duoマシンの数字がおかしい。ビデオカードやDVDドライブを外しても、2.8円だった。CPUのTDPは65W。Phenom9550は95W。電源は400W。構成考えれば2円以内で納められそうなものだけど。BIOSの設定で不要なものをDisabledにしたり、ケーブル抜いたりしたけど、0.2Wくらいしか節減できず。少し高いなぁ。

1台2円平均で4台常時稼動すると、1ヶ月6000円ってとこになるけど、さて、どうするか。




その3

象さんの本を毎日通勤中に読んでいるのだけど、1日10〜20ページくらいしか読めない。英語の本は読むのに時間がかかるし、おまけにどこに重要なことが書いてあるのか分からないから流し読みもし辛い。

もっと英語がスラスラ読めるようになればいいのだけど。

でも、小説とかニュースとかは意味が取れなくて辞書に頼ることが多いのに、こういう関係の書籍は時間をかければなんとか意味を取り落とすことなく読める。不思議だ。




その4

AmazonでEdy決済ができることを最近知った。送付先もローソンを選べるし、便利になったものだ。普段は本を買う時はセブンアンドアイを使ってるけど、これならAmazonでも良いかと思った。

Edyは楽天が買収したんでしたっけ。楽天市場とFericaの相性は良さそうだし業績も好調みたいだから、良い投資なんでしょうね。

Fericaの普及率が上がってたいていの決済がそれで済ませるようになったら、ありがたい話です。

世の中は、ふと気が付けば変わっている。




その5

先日、風邪をひいた後から筋トレをするようになった。無酸素運動は短時間でできるから楽で良いね。

寝る前の柔軟と適度な筋トレのお陰で、体脂肪率は3%落ちて筋力量は上がった。走るスピードも速くなったし、体調も良い。

ただ、運動するようになってから、寝る時間が長くなった。身体が出来上がるまでは仕方ないけど、睡眠時間の増加は少し辛い。

とりあえず最近は早めに寝て早起きして、出来るだけ時間を効率良く使うように気を付けてはいる。量が減るなら質で勝負。

あと、慣れてくると負荷をかけている筋肉より先に、腰と手首が「疲れた」と言い始めるようになってきたので、やり方を少し変えないといけないかもしれない。




その6

1度自作をしてしまうと、ついついパーツに対するこだわりが湧いてきてしまって困る。秋葉原に行ってはパーツ屋を覗く日々。そんなことをしている暇はないはずなのだけど、微妙に勉強にもなるという免罪符がある為、欲望の制御に失敗しやすい。

部屋に取り外されたハードディスクやら、ネジやら、ドライバやらが転がっている。このままでは良くないので、どこかで「もう、パソコンの箱は開けない」という規定をすることにしよう。




その7

漫画好きな知り合いにGoogle日本語入力を紹介したら感動していた。漫画の登場人物には、一発では変換されないような変わった名前のキャラクターが多いけど、それらを辞書登録せずに変換出来るというのが感動的なことだったようだ。

普通の言葉を変換する分には、提案されるよりも自前で変換した方が速い場合が多いけど、これは変換出来ないだろうなぁと思うような言葉とか、あとは長いカタカナ言葉を打つ時にはけっこうありがたみを感じています。

ただ、起動後、一発目の変換でちょっと固まることがあるのが気になります。Windows起動時に初期化しておけないのだろうか。