昨年を振り返る試みその1。PVなんてまともに測ってないので、はてぶとLivedoorClipとTopsyの数を足して算出してみた。
但し、質が悪いが為にブックマーク数を稼いでしまった記事は日の目を浴びてもらっても困るのでひっそりと除外しています。
1.知らなかったらNGなWEBアプリケーション脆弱性一覧 1630 (1399 + 58 + 173)
知っているWEBアプリの脆弱性に関する情報をさらっとまとめたもの。
脆弱性関連の情報にはみなさんけっこうを関心を持っているようで。
実際の攻撃手段と防御手段集みたいなのを作れば社会貢献になるかなぁと思った。たぶん手に余るからやりませんが。
2. スパムメールから収集したテキスト装飾 967 (856 + 41 + 70)
スパムメールで使われているテキスト装飾を抽出して並べたもの。
自動抽出できないか考えてみたけど綺麗に取れそうもなかったので手作業で抽出。
卑猥な言葉が溢れるメールボックスを数時間見続けるのはある種の苦行だと思った。
3. 日本テレビ東京で学ぶMeCabのコスト計算 71 (59 + 7 + 5)
MeCabのコスト計算方法を実例を用いて紹介したもの。
TwitterでMeCabの製作者様がリンク貼ってくださっていたので、間違った内容ではない模様。
この記事は書いていて楽しかった。
4. MeCabのコマンドライン引数一覧とその実行例 66 (54 + 2 + 10)
MeCabをコマンドラインで使用する際の引数を試してみたまとめ。
これもMeCabの製作者様がつぶやいてくださったようで。
学がない私でも、こういうまとめ記事でなら社会貢献できるのかなぁと思った。
5. プログラマのクラスチェンジ表(草稿) 55 (36 + 4 + 15>
プログラマとかギークとかウィザードとかいった言葉を、イメージを先走らせて表現したジョーク記事。
昔の自分はこういうジョークが好きだったんだなぁ。
6. フリーのIME・ATOKユーザ辞書リンク集 50 (38 + 5 + 7)
教師が欲しかったので集めたお役立ち系リンク。
探せばもっといろんなのがあると思う。
7. プライドを低く保つ為の7つの方法 44 (37 + 2 + 5)
プライドが無駄に高い自分を戒める為に使用している方法を並べてみたもの。
要約すると、こまめに感謝することと、自分より偉い人を見て謙虚になるみたいな話。
あれ、7つの方法のはずなのに要約したら2つになってしまった。
8. メモリ1枚刺すのにかかる値段 39 (39 + 0 + 0)
メモリを1枚増設してくれと他社の人間に頼むと、人件費やら何やらで数万円かかるから無駄だよね、という感じのジョーク記事だったと思う。
書いた時のことをよく覚えていない。
9. Wikipediaのダウンロードできるデータファイル一覧 24 (21 + 3 + 0)
Wikipediaをgzで固めたファイルをダウンロードしてきた時に、どのファイルを見ればいいのかよく分からなかったので、全部開いて確認してみた。
利用方法はいくつか思いついたのだけど、ほとんど実践出来ていない現状。
10. Integer.toString( i ) に見る数値から文字列への変換 20 (19 + 0 + 1)
JavaのIntegerクラスが数値を10進数に変換しているとこのロジックを抜き出して解説したもの。
この頃は他にもいくつかビットと戯れる記事を書いていた気がする。書いていてとても楽しかった。
【番外編】
ここから下は、割とちゃんと書けたと思ったけど意外と読まれなかった記事を5つほど並べてみる。
IPA、NAIST、UniDic、JUMANの辞書実演比較(Mecab)
入力した文字列を形態素解析した結果を辞書ごとに出力します。
けっこういい感じに出来たと思ったのですが、意外と誰も使っていないようです。
intの1のビットの数を数えるロジック
10位に出てるtoStringよりこっちの方が面白いと思ったのですが、こちらはあまり見られていない模様。
こういうビットの処理は萌えますなぁ。
あみだくじJavascript
Javascriptにしては頑張ってる感を演出してみたつもりでしたが、これもあまり受けなかったようで。
ラブプラスに見る時間軸方向の擬似同期
実は一番書くのに時間がかかったような気がする記事。
専門外の内容だったから、イマイチ出来栄えが良くなかったのかもしれない。
IPアドレス表示
リクエストしてる本人のIPアドレスとかリモートホストとかユーザエージェントを表示する。個人的にはけっこう便利だと思うておった。
以上、去年読まれていたっぽい記事と、意外とダメだった記事たちでした。さらっと見直してみて、なにげにけっこうな数の投稿をしているのだなぁと驚いたり。今年は量を維持しつつ、もう少し質の部分を向上させれればいいなぁと思ってます。日々、勉強。。。