2010年01月27日

ポメラDM20の感想

さて、発売から1ヶ月半ほど経ちましたが、ようやくDM20を購入しました。

正直、買おうかどうか迷ってたんですけどね。DM10で満足してたし。でも、値段も少し下がってたし、思い切って買っちゃったんです。そうしたら、驚きました。Amazonのダンボールを開けたら、そこは新世界なんです。

というわけで、今日1日、ポメラを使ってみた上での感想を過剰演出気味にまとめてみました。



1. これが噂の、DS LLか!? いや、ポメラLLだ!!

見た瞬間、驚きます。デカイです。といっても、外部の実寸はは以前とそれほど変わりません。

・折りたたみ時
DM10 : 145×100×30mm
DM20 : 145×100×33mm

・使用時
250×100mm
250×110mm

という仕様通り、並べてみてもほんの僅か20の方が大きい、かなぁ、と首を傾げながら比較しなければいけないくらい、ほとんど同じ大きさになっています。

ところが、ディスプレイの大きさは、4インチ → 5インチへ大幅アップ。余白部分を小さくして、携帯性を損ねずに拡大することに成功しています。

この1インチのサイズの違いとは、どの程度の差なのか。数字の上では1.25倍。17インチのディスプレイを21インチに変えるのと同じくらいの倍率です。でも、開いた瞬間に体感的には「1.5倍くらいあるんじゃない」と思えてしまうくらいの差がありました。



2. 普通の手帳 → 牛革手帳?

外観がちょっと高級に見える感じになっています。これまでが普通の手帳だとしたら、牛革手帳になったみたいな感じ。手触りもDM10は全体的にツルツルしていたのが、DM20ではしっとり感が出ています。

今のところはDM10の質感に慣れてしまっているので、ちょっと持ち慣れない感じがしていますが、3日も使えばこっちの方がいいと思うんじゃないかなぁと予想。



3. 読書用ポメラ?

電源を切る前のカーソル位置記録機能が付いた。1つのファイルで扱える文字数が8000→2万8000と4倍以上増えた。ディスプレイサイズが1.25倍になり1画面に表示できる文字列が増えた。

これの意味するところは・・・・読書用として使用可能?

とりあえずコナン・ドイルの悪魔の足を青空様から落としてきて半分くらい読んでみたけど、まぁ、そこそこに読めました。その前にレ・ミゼラブルを読んでみようと思ったのだけど、さすがに長すぎて「容量オーバー」といって怒られた。

フォルダの作成機能が追加されているので、novel/miserablesみたいなフォルダを掘って、そこに適度に分割して入れることで解決した。まぁ、この子でそんなに長文入れ過ぎると逆に読みづらくなるし、このくらいのサイズで良いか。



4. わーい、メニューがたくさん

増えた内容はこの辺り(ひょっとしたらDM10でもある機能が混じってるかも)

- ファイル
- フォルダ名の変更、フォルダの削除
・フォルダは5階層まで対応してます
フォルダがこんなにありがたいものだったとは……
- ファイル保存設定
・保存先のデフォルトを、「本体メモリ」か「microSDカード」で選べる
・デフォルトのファイル名を「無題」「文頭18文字」「タイムスタンプ」で選べる
- 検索/挿入
- 定型文の挿入
- 定型文の設定
- 付箋文の挿入
・付箋機能は前からあったけど、メニューにはなかったと思う
- 書式
- 表示文字サイズ
・以前は24,32,48の3種類だったのが、12,20,24,32,40,48,64の7種類になった
64×64は他の人にメモを見せる時とかに使うのだろうか
自分は20にしてます
- 自動改行設定
・指定した文字数で改行するようにします
- カーソル位置保存
・今回の目玉機能
電源をオフにして復帰した際に、カーソル位置を記憶しておけます
デフォルトは文頭になっているので、購入したらまず変更を
- 制御文字表示設定
・改行とかタブに、それっぽい矢印が出たりします
とりあえずオンにしてます
- 辞書
- ATOKオプション
・これも目玉機能
さまざまなオプション辞書が設定できます
- ツール
- 文字情報
・総行数、選択文字数、選択行数などが増えています
カーソル位置の行数も出たら良かったなぁ
- QRコード表示
・話題になってる機能ですが、携帯電話を使いこなすことができない
機械オンチな私には無用の長物
- PCリンク
- 空き容量
・本体メモリだけでなく、microSDカードの容量も出ます
そして本体容量は100KB超だったのが、90MB弱まで膨れあがっております
- ショートカットキー一覧
・地味にありがたい機能です
- バージョン情報
・ここにアップデート機能なるものが追加されています
詳細は説明書にも書いてないけど、きっと第一弾のアップデート時に
公式ページに手順が記載されると思う
- オプション
- タイムスタンプ設定
・出力するタイムスタンプをいろいろ選べるようです
- 電池設定
・アルカリ電池とエネループを選べます
デフォルトはアルカリなので、エネループを使ってる人はチェンジ
- 表示設定
・反転表示(上下逆さまに表示)という不思議な機能が付いてます
あと、初期画面でカレンダーを出すという機能もあります
- キーバインド/キー割付/キーロック
・というのがいました
まだ使ってないから、詳細不明
- メニュー言語切り替え
・日本語とアメリカ語を選べます





以上、購入1.5日目のポメラDM20の感想でした。なんというか、快適ですなぁ。DM10も十分快適でしたが、DM20はもっと快適です。

自分のようにDM10から乗り換える人間が30%くらい出れば目標販売数も達成できるのでしょうが、はてさて、どの程度出るでしょうか。やはり価格設定が少しキツイ気がします。