2010年05月16日

2010年5月上旬の私的ピックアップ

というわけで、半月ごとに貼ることにした。今月の話題っていったら、やっぱMozcですよね。



ネタ

ギリシャで暴動が起こるたびに登場する「反逆の犬」が話題に
http://labaq.com/archives/51448322.html
SFのネタとしてこういうの出てきそうな気がした。

画像は一切使ってない!?CSS3だけで描いた“ドラえもん”がすごい
http://b.hatena.ne.jp/articles/201005/1118
divでサイズ指定しつつざっくりとした枠を取り、それに効果を付けたみたいな。CSSのソースは675行。勉強になります。



News

Google 日本語入力がオープンソースになりました
http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_10.html
その名をMozcといいます。Ubuntuで動作確認しているそうです。Googleさんの大規模語彙データは入ってないので、ちょっと頭はわるいそうですが、そのうちエロい人がなんとかしてくれるでしょう。

Mozc(Google日本語入力)のコードを読んだメモ
http://d.hatena.ne.jp/tkng/20100513/1273773891
予測変換について特定の語をフィルタリングする機能があるそうで。ただしイケメンに限る。

信頼性のない”クレジット”Kweditが快調--支払い率33.3%を達成
http://jp.techcrunch.com/archives/20100506kwedit-has-legs-repayment-rate-above-33/
クウェジットの続報。意外と機能してる(?)模様。後払いというシステムには可能性があるようにも思える。

Opera もひと言:「Flashは現時点で不可欠。タマゴも焼ける」
http://japanese.engadget.com/2010/05/06/opera-flash/
現時点でFlashを切るという選択肢はないけど、苦言もいくつかあるみたいな。

宮崎で発生した口蹄疫のつぶやきまとめ
http://togetter.com/li/15676
これがTwitterという名のメディアです。パンデミックスは恐ろしい。

Mozilla、「Firefox 4」のビジョンを明らかに 2010年秋リリースへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/11/news032.html
次バージョンは3.7ではなく4になるそうです。ここのところChromeに押され気味だけど、どうなるでしょうか。

「おみせフォト」にぜひご参加ください
http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/blog-post.html
Googleが店舗の内部の写真を欲しがっているようです。ストリートビューの次は家の中ってことで。

「環境変化に対応した技術者」になる道を探して
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/cs/201005/01/01.html
SI系の2009年の売上は減。今年は去年よりは良さそうだけど、どうなることか。



プログラミング

Scala開眼
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/Scala/scalaindex.htm
インストールから徐々に説明してくれるありがたいページです。

RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由
http://wota.jp/ac/?date=20100426#p01
Scalaと Rubyを比較して良いところを語ってます。ほーら、あなたもScalaが書きたくなる。

SSD時代になってRDBMSの逆襲はあるか
http://www.nonsensecorner.com/wp25/?p=4281
SSDの普及はリレーショナルデータベースか分散KVSに切り替えるべきポイントをいくらか変える力がありそうで。



Web

XSS (Cross Site Scripting) Cheat Sheet
http://ha.ckers.org/xss.html
XSSを起こすためのパターン集です。これだけのパターンがまとまってるのを見たのは初めて。

URIに使ってよい文字の話 - RFC2396 と RFC3986CommentsAdd Star
http://d.hatena.ne.jp/keisukefukuda/20080321/p1
2年前の記事ですが、1998年に出たRFC2396と、2005年に出たRFC3986で予約語が違ってハマった話。知らなかった。

HTML5 JavaScript APIs
http://www.slideshare.net/remy.sharp/html5-javascript-apis
HTML5のJavaScriptに関するまとめ資料。英語だけどJavaScript語でもあるから読める。

荒れないウェブサービスの作り方
http://d.hatena.ne.jp/aike/20100507/
140文字に制限するとか、流れを追いにくくするとか、あえてユーザ入力を不便にしているケースのまとめ。

ソーシャルメディアの今がよくわかる4分ほどの映像…がバージョンアップしたようだ
http://www.ideaxidea.com/archives/2010/05/social_media_stats-2.html
英語だけどサービス名と数字がわらわら出てくるだけだから読めた。