2010年07月25日

日記的なもの

CSS3について調べる。

とりあえずこの辺を見ておけば良いのだろうか。
http://www.w3.org/Style/CSS/current-work#CSS3

CSS3から(?)モジュール化が行われていて、ユーザエージェントごとにどのモジュールに対応してます的なことができるようになったわけだけど、見ての通り、モジュールいっぱい。

で、しかも中身が1つずつ、けっこう重い。これ全部実装するってタイヘンだろうなぁと思いつつ、しかも今後もどんどん仕様は増えていきそうにも思える。

とりあえず今日、目を通したのはこの辺。

CSS Backgrounds and Borders Module Level 3
http://www.w3.org/TR/css3-background/
CSS3の背景や枠線に関する取り決め。角丸などがここで定められている。

CSS Marquee Module Level 3
http://www.w3.org/TR/css3-marquee/
W3Cは定義していないが多くのブラウザでサポートされているなmarquee要素と同等の動きが期待できる。

CSS Color Module Level 3
http://www.w3.org/TR/css3-color/
rgb(255, 255, 255)や、透明度を付加したrgba(255, 255, 255, 1)のような記述が存在。hslでの設定も可能。

CSS Fonts Module Level 3
http://www.w3.org/TR/css3-fonts/
CSS3の目玉の1つ、フォントについて。

CSS Multi-column Layout Module
http://www.w3.org/TR/css3-multicol/
float指定やtable要素を用いない、CSS3の新しい段組の形。

CSS Text Level 3
http://www.w3.org/TR/css3-text/
影付きのテキストの表示についてはここで定められている。

CSS Animations Module Level 3
http://www.w3.org/TR/css3-animations/
CSSによる、画像を切り替えたり移動させるアニメーション機能。


上記はほんの一部。うん、多過ぎ。でも、実際にWebページ作ってると欲しくなる機能ばかり。

角丸のレイアウトなんて何回作ったか分からないし、ちょっと効果を加えたテキストをわざわざ画像で表示したことも数知れない。もちろん、好きなフォントを使うために文字を画像として表示するなんてケースも存在する。

Animation辺りはJavaScriptと被りそうな気がしつつも、ブラウザネイティブで実装してくれるなら速度も上がりそうでありがたい。

こういうのを調べていると、とても使いたくなる。まぁ、ChormeやFirefoxですらまだ実装されてない項目がある内容なので、とてもまともに使えたものじゃないけど。



追伸

HTML5やCSS3の機能を追っていると思う。Operaが最強ブラウザだというのは本当かもしれない。対応度、すげー。