ネタ
Google Pacman
http://www.google.com/pacman/
今さらプレイしてみた。でもパックマンはあまりやったことがないのでそれほど感慨深くはなかった。ドルアーガの塔だったらきっと感動した。
不自然言語処理コンテスト開催報告〜ほんとにやったよスイカ割り〜
http://staffblog.baidu.jp/2010/07/26/unlp/
例のグランプリ、無事終了したようで。また面白いことやってくれるのを期待してます。
Web
CSS Selectors testsuite - CSS3 . info
http://www.css3.info/selectors-test/
使用しているブラウザのCSS3セレクタの対応状況が確認できる。メジャーブラウザ(もちろんアレは除く)はほとんど対応済のようだ。でも、セレクタ駆使するとけっこう表示がズレる気がする。メジャーブラウザ間でも。
Google N-gram V.S. Baidu N-gram 〜ケータイウェブは本当にエロいのか?〜
http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20100720/1279636678
Google N-gram(PC Webベース)とBaidu N-gram(ケータイWebベース)を比較してエロい単語の出現率を比較するという試み。結論は、エロい。
オンライン広告の価格を色々と調べてみた。
http://builder.japan.zdnet.com/member/u514442/blog/2010/07/23/entry_27041253/
MSN高い。でもMSNをトップにしている人はビギナーが多いからクリック率高そうな気もする。
HTMLでもっともよく使われているclass名,id値は「footer」
http://coreblog.org/ats/common-id-value-and-class-name
あまりに使われるのでHTML5からは要素名に格上げになりましたとさ。最近、class名にnavやarticle、sectionあたりを良く使うようになった。いつでも自動置換できるように。
Yahoo! JAPANの検索サービスにおけるグーグルの検索エンジンと検索連動型広告配信システムの採用、ならびにYahoo! JAPANからグーグルへのデータ提供について
http://pr.yahoo.co.jp/release/2010/0727a.html
とてもわかりやすいプレスリリース。
コンピュータ
Know Your Icons Part 1 – A Brief History of Computer Icons
http://psd.tutsplus.com/articles/theory/know-your-icons-part-1-a-brief-history-of-computer-icons/
1981年から現在までのアイコンの移り変わり。趣深い。
Windowsのショートカット脆弱性を悪用する「Stuxnet」を各社が警告 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100720_381967.html
久々にWindows本体の怖い脆弱性。Microsoftの守備力はかなり向上してると思うのだけど、攻撃する側もレベルアップしてるよね。
なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか?
http://d.hatena.ne.jp/ytakano/20100715/1279219401
歴史でわかるLinuxのディレクトリ名、みたいな。
その他
具体例で学ぶ!情報可視化のテクニック
http://gihyo.jp/dev/feature/01/visualization
いろんな可視化の形が見れる。
日本語述語項構造解析器 YuCha 「夕茶」
http://hayashibe.jp/yucha/
自分の中では、今使ってみたいソフトウェアナンバー1。仕事で使えないかなぁ。
会津若松市がOpenOffice.orgのケース別マニュアル公開、収録CD-ROM配布も
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100723/350641/
相変わらず頑張ってます。でも私は最近、MS Officeに浮気しています。ごめんなさい、ごめんなさい。