2010年11月06日

10月私的ピックアップ

10月上旬をすっかり忘れていた。ということで1ヶ月分まとめて。10月は何があったかなぁ。




Programming

NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現
http://www.publickey1.jp/blog/10/nosqlmysqldenamemcached75.html
MySQLのストレージエンジンに直接アクセスすることでmemcachedより高速になったとか。なるほど。

自然言語処理勉強会で「ナイーブベイズによる言語判定」を発表してきました
http://d.hatena.ne.jp/n_shuyo/20100925/language_detection
記述された言語が何語かを判定する。使ってみたけど確かに精度高い。

Zinnia: 機械学習ベースのポータブルなオンライン手書き文字認識エンジン
http://zinnia.sourceforge.net/index-ja.html
今度、使ってみる。

IBM、Java実装「OpenJDK」でOracleと協力  Apache Harmonyから乗り換え
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1010/13/news067.html
JavaはOracleさんの元でどういう使われ方になるのか、いまだによくわからない。

The Computer Language Shootout Benchmarks
http://shootout.alioth.debian.org/
各言語の処理速度の参考値。goとかJavaScript V8とかScalaとかもいる。

Mozcのかな漢字変換をpythonから呼び出す
http://d.hatena.ne.jp/kento_1218/20101011#1286816152
これはみんなやりたいと思うよね。自分もやりたい。でもその前にMozcのソース読まないと。

Document Databases Compared: CouchDB, MongoDB, RavenDB
http://nosql.mypopescu.com/post/978742866/document-databases-compared-couchdb-mongodb-ravendb
ドキュメント指向データベースの比較。1個くらい使っておきたい。どれから始めるといいだろう?



Web

Firefox Developers Conference 2010
http://mozilla.jp/events/2010/fxdevcon/
11/20日開催。行きたい。けどその日はたぶん仕事……

Wikipedia:Bot
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Bot
Wikipediaの編集を助けているボットの一覧。いろいろ動いているのだなぁ。

Javaの脆弱性を狙う攻撃が激増――Microsoftの報告
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/19/news019.html
最近はAdobeの脆弱性を突くのがトレンドだったけど、次はJavaが狙い目らしい。Javaも一段落したら次はなんだろ。OfficeとかQuickTimeとか圧縮解凍ソフトはもうある程度狙われてるし。人気のスマートフォンアプリとかかなぁ。

InfoQ: Percolator: 大規模データ用の逐次更新処理システム
http://www.infoq.com/jp/news/2010/10/google-percolator
Googleの新しいインデックスシステム、Percolator(コーヒー沸かし機)の論文の解説。そういえばクローラはCaffeineって名前だっけ。

Large-scale Incremental Processing Using Distributed Transactions and Notifications
http://research.google.com/pubs/pub36726.html
上の記事の元になった論文。ざっくりと読んでみたけど、ここまで大規模を想定したシステムを使うことなんて生涯ないだろうなぁと思った。

Facebook、ワンタイムパスワードを導入
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/13/news066.html
ネットカフェとかホテルの備え付けのPCを使う際などパスワードを打ち込みたくない場合に、携帯からワンタイムパスを発行してもらう。これは欲しいと思うことがけっこうある。

JPEGより約40%コンパクト:Google、Web高速化を目指し新画像フォーマット「WebP」を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/01/news027.html
WebMのついでに公開された画像フォーマット。WebM関連の話を見ていると、面倒な特許さえなければもっと良い圧縮形式がいっぱいあるのに的な発言が多く見られた。オープンがプロプライエタリを超える速度で発達するとしたら、この手の特許は邪魔者でしかないですな。

Twitter、リアルタイム検索をLuceneで構築。50倍高速に!
http://www.publickey1.jp/blog/10/twitterlucene50.html
TwitterはLuceneになったとか。Lucene使いの自分としてはありがたい。



ネタ

近視だとマリリン・モンロー、そうでないとアインシュタインが見える不思議な画像
http://www.tommyjp.com/2010/10/blog-post_5497.html
自分は2メートルくらい離れるとモンローに見えた。

椅子になりたいヒトのための椅子
http://www.interiorhacks.com/archives/2233
クリスマスパーティとかで使えそう。私は椅子になりたい。

CORSAIR製SSDを破壊! 限界性能は軍事並み!?
http://ascii.jp/elem/000/000/543/543574/
SSDの耐衝撃はHDDと比べてどうなのかがなんとなく分かる。

2010年イグ・ノーベル賞の論文いくつか
http://d.hatena.ne.jp/semi_colon/20101002/p1
社員をランダムに昇進させることで組織はより効率的になるとか。



Other

主要テレビ局の複数年に渡る視聴率推移をグラフ化してみる
http://www.garbagenews.net/archives/1574684.html
テレビのゴールデンタイムの視聴率は着々と下落中。その中でフジと日テレは頑張っているようで。

日本の電子書籍勢力相関図: フロム京都
http://olj.cocolog-nifty.com/weblog/2010/10/post-100e.html
こんな図になるらしい。揉めてる間に出遅れて他にパイを持ってかれて全滅、なんてことはないようにね。

日本オラクル、4代目社員犬「キャンディ」入社式を開催 - 遠藤社長も登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/15/029/index.html
ウェンディさんの跡継ぎ。もふもふしています。もふもふ。