2010年11月17日

2010年11月上旬私的ピックアップ

今月上旬のニュースというと、やはりSawzallだろうか。

あと、先日このブログでボソッと「Scalaって流行るのかなぁ」的なことをつぶやいたら、はてなで50以上ブックマークが付いてた。ひょっとして、Scalaって思った以上に人気ある? ということで今月はScala系を中心に。


Scala

First Steps to Scala
http://www.artima.com/scalazine/articles/steps.html
物凄く分かりやすいScalaの解説(英語)。Scalaを勉強し始める時にはこれを読むことから始めると良いんじゃないだろうか。

Programming Scala
http://programming-scala.labs.oreilly.com/
オライリーのProgramming ScalaのWeb版(英語)。流し読みするとなんだかScalaが分かったような気持ちになれる。

Scala開眼
http://www.h7.dion.ne.jp/~samwyn/Scala/scalaindex.htm
日本語で書かれたScalaのFirstStep的な文書というとこの辺だろうか。

Scala? - Neopythonic
http://neopythonic.blogspot.com/2008/11/scala.html
グイド先生がScalaに対して「I'm quite disappointed」と言っている記事(英語)。

Scala Standard Library 2.8.1.final
http://www.scala-lang.org/api/current/
ScalaのAPI。やっぱり英語。



Programming

グーグル、分散処理のためにデザインされた言語「Sawzall」をオープンソースで公開
http://www.publickey1.jp/blog/10/sawzall.html
お噂はかねがね伺っておりました、エラー忘却型プログラミング言語Sawzall。使う機会はあるだろうか。

Googleの分散データ処理言語Sawzallの統計ライブラリをC++, Ruby, Pythonから利用するSZaruを公開しました
http://d.hatena.ne.jp/llamerada/20101113/1289650030
Sawzallの中に入ってたライブラリを外から使えるようにしたそうです。面白そう。

米Microsoft、関数型言語「F#」をオープンソースに
http://sourceforge.jp/magazine/10/11/08/0247250
Ocamlと互換性がある、.NET Framework上で動く言語だそうな。



Service

Yahoo!検索 論文検索を公開しました。
http://searchblog.yahoo.co.jp/2010/11/yahoo_101.html
CiNiiの論文約400万件が検索対象らしい。

Google scholar
http://scholar.google.co.jp/
Yahoo論文検索と似たような用途のGoogleのサービス。



Other

スーパーコンピューティングの将来
http://jun.artcompsci.org/articles/future_sc/face.html
自分のような庶民には今ひとつ存在を理解できない(だって触る機会なんてないし)、スパコンに関するまとめ。

「Linuxのディストリビューションってどういうのがあるんだっけ?」と聞かれたときに見せるとよさそうなサイト
http://www.ideaxidea.com/archives/2010/11/linux_distro.html
知らないのがいっぱい。さすがに多過ぎる気もしなくもない。

検索エンジンの歴史が一枚の絵でわかるインフォグラフィック
http://www.seojapan.com/blog/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3....
知らないのがいっぱい。

これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101105_wikipedia_server/
Googleの話とか聞いてると桁が違い過ぎて参考にならないと感じるけど、Wikipediaの話は実地で活かせそうな話がいっぱい。