2010年12月12日

今日、Linuxを入れた時にやったこと

新しいマシンが到着したのでFedora14をUSBから入れる。

後で使えそうなので、その時に自分がやったことをメモしておく。

・sudo権限の追加
$ su
# vi /etc/sudoers
名前 ALL=(ALL) ALL
を追加

・gccを入れる
自分が用意したUSBだとデフォルトは入ってなかったっぽいので入れる
$ sudo yum install gcc

・vimを入れる
$ sudo yum install vim

・nkfを入れる
$ sudo yum install nkf

・Flashを入手する
ここから64bit版を
http://labs.adobe.com/technologies/flashplayer10/square/
$ tar xzvf flashplayer10_2_p3_64bit_linux_111710.tar.gz
$ mv libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/

・Takao Fontsを入れる
個人的に気に入っているフォントなので
https://launchpad.net/takao-fonts
$ unzip takao-fonts-ttf-003.02.01.zip
$ mkdir ~/.fonts
$ mv takao-fonts-ttf-003.02.01/*.ttf ~/.fonts

・Java系のものでよく文字化けするのでsazanamiを入れておく
$ sudo yum install sazanami-fonts-common
$ sudo yum install sazanami-gothic-fonts

・sshを起動しておく
$ sudo /etc/init.d/sshd start

・VLCメディアプレイヤーを入れる
$ sudo rpm -ivh http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm
$ yum install vlc

・gimpも入れる
$ sudo yum install gimp

・OpenOfficeの中で使うものを入れておく
$ sudo yum install openoffice.org-base
$ sudo yum install openoffice-calc
$ sudo yum install openoffice-impress

・mozcを入れる
$ sudo yum -y install ibus-mozc
IMEの再起動 → 設定 → インプットメソッドでmozc追加

・個人的に使っているFirefoxのアドオンを入れる
Live HTTP Headers
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3829/
ツリー型タブ
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5890/

・Chromeを入れる
http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ff_yt.html?hl=ja

・geditの背景を暗くする
編集 → 設定 → フォントと色でCobaltを選ぶ。
ついでにフォントをTakao明朝に変えておく。

・端末の色を暗くする
編集 → プロファイル → 編集から黒字に白文字に設定する。

・端末でtabで入力補完した時の効果音を消す
GUIから、システム→設定→サウンド→ 警告音の音量のところでミュート

・Su・・・じゃないOracleのJDKを入れる
Linux64を選んで、RPMじゃない方をダウンロード
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk6-jsp-136632.html
$ sh jdk-6u21-linux-x64.bin
$ sudo mv jdk1.6.0_21 /usr/local/jdk1.6
.bashrcにJavaのパスとJAVA_HOMEを設定しておく
$ vi ~/.bashrc
PATH=/usr/local/jdk1.6/bin:$PATH
export PATH
JAVA_HOME=/usr/local/jdk1.6
export JAVA_HOME

Antも入れておく
$ sudo yum install ant

Mavenも落としておく
http://maven.apache.org/download.html
$ tar xzvf apache-maven-3.0.1-bin.tar.gz
$ sudo mv apache-maven-3.0.1 /usr/local/maven
$ sudo mv apache-maven-3.0.1 /usr/local/maven
PATH=/usr/local/maven/bin:$PATH

・Ruby on Railsを使えるようにしておく
先にzlibとかreadlineを入れておく
$ sudo yum install zlib-devel
$ sudo yum install readline-devel
$ sudo yum install openssl-devel
まずRuby1.9.2のダウンロード
http://www.ruby-lang.org/ja/downloads/
$ tar jxvf ruby-1.9.2-p0.tar.bz2
$ cd ruby-1.9.2-p0
$ ./configure --prefix=/usr/local/ruby1.9
$ make
$ sudo make install
パスの追加
$ vi ~/.bashrc
PATH=/usr/local/ruby1.9/bin:$PATH
$ source ~/.bashrc
$ sudo /usr/local/ruby1.9/bin/gem install rails



たぶんまだいろいろ忘れてるので、想いだしたら追加する。