2010年12月12日

日記的なもの

今日は新しいマシンを買って浮かれている日記。



メモリ16GBのマシンを買った。やべっ、6GB使っても半分も消費できてない。KVS系のものとかLuceneの設定をフリーダムにするとこれでも平気で使いきれるけど、なんというかゆとりを感じる。少なくとも開発フェーズの時は余裕。はっはっは、気分いいなぁ。

まぁ、実際に16GB必要だったかと言われると、8GBで十分だった気もする。EclipseとNetBeansを立ち上げて(3GBくらい消費)、HBaseとLucene(設定次第だけどうちでは3GBくらい消費)を使うと、8GBってのはまぁ現実的に使う量になる。

ちなみにDDR3のメモリ4GBは絶賛値下がり中で、さっきAmazonで検索したら5,000円切ってるのを見かけた。頑張れば2万円くらいで16GB買えるってことになる。自分が買った時は2枚組で最安でも14,800円したのに。さすがメモリの価格変動は「時価」とも呼ばれるだけのことはあって変動が早い。

CPUはAthlonU X4 640で、500GBのHDDを3台積んでいる。これでだいたい8万円。面倒だから自作でなくドスパラのBTOで基本的なところを揃えてパーツを買い足す形にしてしまった。マウスとパソコン工房とDELLも見たけど、自分が望む(変態)スペックに一番近いのを売ってたのがドスパラだった。CPUが615eなら完璧だったのだが。

にしても10万円以下でこんな(私の感覚的には)スーパーなコンピュータが買えるってのはいい世の中になったものだなぁと思う。



今回のマシンはDVDドライブは入れなかった。DVDドライブってCD買った時に取り込むのに使うくらいで、他に使うことないし。

最近はOS(Linux)のインストールもUSBでできるし、過去にはバックアップ用にDVD-Rを使っていたこともあるけど、今ではUSB接続のHDDに入れるかオンラインストレージでバックアップするのが普通だし。

もうこういうメディアはどんどんいらなくなるのだなぁ、と。まぁ、そんなことはブルーレイが争っていた頃には既に言われていたことだけど。

しかし5インチベイがあるお陰でケースのサイズがけっこう大きくなってしまった。5インチベイなしでHDD4台入れられるコンパクトなケースとか売られてたりしないだろうか。まぁ、BTOではないだろうな。

とりあえず5インチベイにHDD付けられるようにできるヤツを買ってこよう。



新しいマシンは「開発用」としてだけじゃなく、ちゃんとVLCやFlash、OpenOfficeを入れて「作業用」としても使えるようにする。

音楽再生はWindowsでもVLC使ってるし、Flashの再生も今のところ問題なし。IMEもmozcで十分。まぁ、Windowsの方がGUIアプリは何かと質が良いけど。

にしても以前と比べるとホントにLinuxは快適になった。Fedora14ってなんかすごく安定してません?

しかし代わりに「作業用」として使っていたWindows機は用途を失ってしまった。個人的にWindowsがいなくて困るのは以下の時くらい。

1. Windowsでの動作検証が必要な時
2. VisualStudioを使いたい時
3. MS Officeが必要になった時
4. IEしか使えないサイトを利用する必要が出た時

Windows系の仕事というのもたまには発生するので、VisualStudioが使えるそれなりの環境は手元に置いておきたい。Linuxで作ってWindowsでも検証というケースもある。MS Officeが必要なファイルが仕事先から送られてくることもあるので、それも対応が必要。

IEでしか使えないサイトというのもまだまだ存在する。個人的にはShowTimeでよく動画を見ているのだけど、ここはIE+MediaPlayerプラグインという構成。MacだとSilverLightで見れる的なことが書いてあったからMonoで見れるのかな。まぁ、そこまでして見るものじゃないからいいや。

というわけで、まだまだWindowsは必要だ。

しかしWindows機を眠らせておくのは無駄だな。デュアルブートにしておくか。それともWebサーバ+ファイルサーバ+プリンタサーバをこのマシンに任せるか。構成は少し悩む。



PCをバラしたりパーツを変えたりした過程で出た余り物を集めて、Celeron E3400、メモリ2GBのマシンを作る。普通にLinuxを快適に動かすだけならこれで十分なんだよね。動画や大きいファイルの圧縮処理とか入ると少しキツイけど。

ところでなんで部屋にE3400が転がってたんだろう。いつ買ったのか思い出せない。ついでに電源も1個転がっていた。何かから取ったヤツなんだろうけど、我が家はけっこう見知らぬ部品が転がっている。使わなそうなものは今度まとめて処分しよう。

E3400は4,000円くらいだっけ。メモリ2GBでHDDが500GBだと箱も合わせて今だと2万円で揃えられるコースか。



BTOのPCで無理矢理マカフィーを入れようとするのはどうかと思う。パソコンを購入する過程でいくつか通販サイトを見ていたのだけど、何かにつけてマカフィーを入れようとする。中には拒否できない選択肢になってる場合もある。まぁ、そうした方が安くできるのかもしれないけど。

前にFlashをインストールする時にオプトアウトでマカフィーを入れられた時は若干キレた。



今必要とされてるのはお金を使わせるための発想よりも、お金を支払いやすくするシステムだと思う。お金が払いやすくなれば全体の消費は増える。

現金を使うのと同じくらい簡単に気兼ねなくWebで決済ができれば、私の消費はもっと増えると思う。これ、欲しいなぁと思ったのにハードルがあるから面倒でやめることが多い。

そもそも紙幣というのが古いと思う。もっと根本的に移動しやすい形の通貨を作れば消費に大きく貢献したりするんじゃないかな。PayPalやEdyは民間企業がやることじゃなく中央銀行の仕事なんじゃないかなというか。

ということをLinuxでのFelicaの動作ってどうなんだろうなぁということを調べながら思った。