2011年01月17日

2011年1月上旬私的ピックアップ

この前、12月分をまとめたはずなのにどこかに紛失してしまった。Evernoteに貼ったつもりだったんだけど、貼りそこねたかなぁ。見つけたら貼ります。

今月上旬のニュースというとH.264のアレでしょうか。賛否両論分かれそうだけど、とりあえずWebに料金所はいらないぜと相変わらずのセリフを繰り返しておくことにします。



Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1101/12/news034.html

WebM一択の流れを作るために強行手段に出たようです。まぁ、そもそもVideoタグはホントに流行るのかっていう問題もあったりするけど。


基調講演 "Librahack"事件を総括する
http://www.libra-sc.jp/project/2011011511581447.html

高木先生のLibrahackの総括です。どういう経緯で状況が遷移し、現状どうなっているのかがまとまっています。


2011-01-08 新感覚のURL短縮サービスを作ってみたよー。
https://docs.google.com/present/view?id=0ASKInIxveSs6ZHRyZGhmal8yMWNkY2ZoN2dt&hl=en&authkey=CIPajt8N&pli=1

なんとURL自体を短くするのではなく、概要をURLにしてしまうという発想。日本語ドメインなので利用が少し難しい部分があるけどこの発想は面白い。


SSD専用に設計された「ReThinkDB」、ロックもログも使わない新しいリレーショナルデータベースのアーキテクチャ
http://www.publickey1.jp/blog/10/ssdrethinkdb.html

SSDとHDDでは当然、最適なDBの形も変わってくるということで。VoltDBに近い感じかなと思って覗いてみたけどまた違ったアプローチのようで。


How Twitter Uses NoSQL - ReadWriteCloud(英語)
http://www.readwriteweb.com/cloud/2011/01/how-twitter-uses-nosql.php

TwitterでのNoSQLの利用状況。いろんなデータのアプローチがあるから、いろんな形のNoSQLを試している。


PHPの浮動小数点処理に無限ループのバグ
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=11/01/08/0527259

2.2250738585072011e-308を変換する処理で無限ループが発生するそうな。浮動小数点の丸めは思った以上に難しい。


社長が訊く『ニンテンドー3DS』 そういうわけで、ニンテンドー3DSはできた。
http://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/hardware/vol1/index.html

バーチャルボーイ(1995年発売)の頃からずっと3Dを出そうとこだわって、ようやくディスプレイ等がそれに追いついたという執念を感じさせるお話。


HTML 5での<section>要素と<article>要素の違い。
http://www.memo.marguerite.to/WWW/%E5%B9%B3%E6%88%9022%E5%B9%B4/3%E6%9C%8811%E6%97%A5-HTML_5%E3%81%A7%E3%81%AE%3Csection%3E%E8%A6%81%E7%B4%A0%E3%81%A8%3Carticle%3E%E8%A6%81%E7%B4%A0.html

HTML5を始める時、最初に迷うところ。


Amazonの革新的なAndroidアプリケーションストア–今日はデベロッパのための’店頭’が開店
http://jp.techcrunch.com/archives/20110105amazon-android-app-store-2/

これは来そう。こうして電子書籍に続いてアプリケーションもAmazonを通して売られるようになり。将来は数字に強い人間とコンテンツを作れる人間が生き残れるのかなぁなんて思った。


X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに!
http://d.hatena.ne.jp/hasegawayosuke/20110106/p1

使ってませんでした。許してください。