1月下旬の気になった記事まとめ。
先月下旬はなんかニュースあったっけ。今月に入ってからはIPv4枯渇とかGoogleとMicrosoftが殴り合い始めたとか大きいニュースがあったけど。
【ネタ】
ママ、どうして仮想化が必要なの?
http://www.slideshare.net/junichia/ss-1595508
笑いました。こういう文章っていいですね。
ヤクザSNS「Badoo」が恐ろしい
http://d.hatena.ne.jp/hagex/20110118/p1
ドラクエ3のアッサラームの商人を思い出したのは自分だけじゃないはず。
IE6、IE7、IE8、IE9をクラッシュさせる方法
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/17/how-to-crash-ie6-ie7-ie8-ie9/index.html
IE避けのためにこれを埋め込んだらブラクラになるのかな。
【Life】
社長が訊く ゲームセミナー20080『どうぶつの森』ができるまで
http://www.nintendo.co.jp/n10/seminar/doubutsu/index.html
やったことないけど個人的に興味を持っていた「どうぶつの森」についてのインタビュー。ソーシャルゲームの走りってこれだと思って良いのかな。それとももっと前からあったのかな。
「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」
http://wiredvision.jp/news/201011/2010113023.html
自分のモデルにそぐわない情報を無意識に落としてしまうため、真実が見えなくなってしまうことがあるという話。自分もきっといろんなものが見えてないのだろうな。
後発なのに大ヒット 携帯ブログ「DECOLOG」がつかんだ“女心”
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/27/news019.html
こういうサービスは男には作れないなぁと思う。
“おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/17/news093.html
アメリカのCEOの謝罪の仕方。日本の企業の謝罪と比べると「近い」感じはするかもしれない。
【Scala】
プログラミング言語Scalaの開発チーム、EUより230万ユーロの研究開発費を獲得
http://sourceforge.jp/magazine/11/01/18/0523203
けっこうな金額。主に並列処理の面で期待されているそうな。
Scalaで強引に日本語プログラミングしてみた
http://d.hatena.ne.jp/yuroyoro/20091026/1256540286
def ちゃんとしたドメインにする( ドメイン:文字列 ):文字列 = ドメインのリスト.find( ドメイン.endsWith( _ )).getOrElse( ドメイン )
Actorはじめました (level cap: 50) - ヽ( ・∀・)ノくまくまー
http://wota.jp/ac/?date=20101014
ScalaのActorの使い方がとても丁寧に解説されてます。
【その他】
W3C HTML5 Logo
http://www.w3.org/html/logo/
HTML5のロゴです。うーん、HTML6のデザインに期待しよう。
Gomoku: 辞書込みの形態素解析器
http://d.hatena.ne.jp/sile/20110124/1295877868
Igoベースで辞書込みらしい。
Linux のメモリー管理(メモリ―が足りない?,メモリーリークの検出-防止)
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-free-memory.html
メモリ管理について基本的なところから対応までまとまっている。
NetBeans IDE 7.0からRuby on Railsのサポートを廃止
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/28/061/index.html
気に入ってたんだけどなぁ。
転送速度 (コンピュータ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E9%80%81%E9%80%9F%E5%BA%A6_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
USBとかESATAとか、いろんな規格の転送速度一覧。
Buzzword API [話題の流行語や注目キーワード取得API] あれこれ
http://www.nilab.info/wiki/BuzzwordAPI.html
少し昔の記事だけど、流行語を取ってきてくれるAPIがたくさん並んでいる。辞書強化に使えそう。