2011年02月07日

日記的なもの

先日書いた記事が予想外に拡散してしまい、いろいろへこんだ。とりあえず梅酒を原酒であおって忘れることにした。

悪い評価で拡散したわけではなさそうだけど、だいぶ宗教的な内容だったので、自分が良いことをしたのか悪いことをしたのかどちらか分からず困った。



たとえばなし。

あなたが歩いていると、珍しい形をした自動販売機を見つけた。そこにはコーラやコーヒーに混じって、見たこともないジュースがいくつか置かれていた。

特に喉は乾いていなかったけど、思わず財布から120円を取り出しそのうちの1つを買ってしまった。

今後は何人から120円を出させることができるかがとても大切になるのかもしれない。



先週やったこと1。

SciPyのソースをちらちらと見てみる。とりあえず分かりやすい距離関数のところからということでspatial/distance.pyをちらちら。

数えてみると実に21個の方法が置いてあった。ユークリッド距離とか、コサイン類似度とか、ハミング距離とか有名所はわかるけど、半分以上は知らないものが並んでいる。

知っていて損するものではないし、何よりソース自体は難しくないので暇な時に1個ずつ見てみる予定。えーと、まずは自分の頭でもすぐ理解できるマンハッタ・・・あれ、ないや。



先週やったこと2。

コップ本を買ってきた。半身浴しながら読んでる。表紙からするに、あれは風呂場で読むことを意識して書かれた本だと思うんだ。

しかし自分は関数型言語と仲良くないのでScalaで正しい書き方をする方法がまだイマイチ掴めてない。Haskellでも学べばまた違った書き方をするようになるのかな。

たとえば坂口安吾を読んだ後と太宰治を読んだ後とでは、書く文章はかなり変わってくる。ちなみに谷崎潤一郎を読んだ後は性癖に異常を来した文章が現れることもある。盲目の女性に一生こき使われたい、みたいな。将来的に条例で規制されないかとても心配だ。

それと同じで新しい言語をやれば、当然他の言語を使うときも書き方が変わってくる。



先週やったこと3。

Google Refineが神ツールだという噂を聞いたのでいろいろ触ってみる。なるほど、これは使えるかもしれない。でもまだ書き方がよくわらかない。

公式サイトに解説動画(英語)があったのでヒアリングの勉強も兼ねて見てみる。

えーと、要約すると様々な角度からメッシのデータを分析することができ、サッカー選手の育成に役に立つ、ということで良いだろうか。良いわけがないな。

聞く力が足りない。海外留学したい。



先週やったこと4。

冒頭の失敗もあってへこんでいたので、元気になる動画を見る。

主にマッスル北村とロニー・コールマンの食事風景の動画。あー、癒される。あれくらいストイックにならないと人間失格だよね。プログラム組んでて食事忘れて餓死するなら本望。

イチローが以前、ネクストバッターズサークルに入ってる時に投手の打撃はできるだけ見ないようにするようなことを言っていた記憶がある。投手の打撃は当然質が低い。質が低いものを見ると自分自身にも悪い影響が出る。

いかに悪いものを目に入れないようにするか。いかに自分を稼ぎとか技量とか名声とかにおいてプラスの方向へ導くものだけを目に入れるようにするか。そしてそれによって、いかに脳がプラスの行動を選択するように教育していくか。

それで少しでも自分がマシな人間になれればいいなぁと思う。

だからといって周囲にいる人間の一部を「自分にとってプラスにならないもの」と判断して視界から消すのは人間としてどうなんだろうとも思うけど。