2011年02月28日

2011年2月下旬私的ピックアップ

次に休みが取れるのは順調にいっても26日か、ということを28日に考えるくらい慈悲のないスケジュールと格闘中なので、今回もさらっと。

今月下旬ははてぶのお気に入りユーザを増やした影響か、ちょっと昔の記事と出会うことが多かった。



雑誌界復活のキーワードは"遊び心"と"オリジナリティー" : サイゾーウーマン
http://www.cyzowoman.com/2009/02/post_349.html
2年くらい前の記事。MEN'S KNUCKLEの倉科さんと小悪魔agehaの中條さんの対談。中條さんのコンテンツ作りに対するスタンスは参考になる。自分にはけして理解できない感覚なだけに

「クックパッド」の裏側にいってきた
http://www.sssg.org/blogs/naoya/archives/1126
これまた昔の記事。「一瞬で理解できるインタフェースじゃないと使われない、最大2秒以上理解するのにかかる機能はユーザは使ってくれない」という言葉がなるほどと思った。

人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス
http://wiredvision.jp/news/200811/2008111121.html
さらに昔の記事。トロッコの向きを変えて1人を犠牲にして5人を救うことはできるけど、人を自分の手で突き落として犠牲にすることで5人を救うことはできないみたいな話。

RubyConf 2010 キーノート(2)
http://www.rubyist.net/~matz/20101113.html
3ヶ月ほど前の記事。Ruby2.0のお話。Refineがとても欲しい。

「さくらのVPS」に上位プラン追加0最上位はメモリー8GB、ディスク240GB
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110224_429007.html
980円のだとMEM=512MB、HDD=20GBで980円。これのスペックを良くした版がいくつか出ている。そこまで重いことをVPSでやるケースはあまり想定できないけど。

Hadoop専用機「リンダ」を解剖 - サーバー新潮流:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110207/356944/
Core2 Quad Q9550s, HDD 1TB * 4, MEM 8GB。消費電力は110W。確かはてなのサーバもこんな感じの構成だったような。違ったかな。

Chromeブラウザからアドレスバーが消える あなたはそれに賛成?
http://jp.techcrunch.com/archives/20110221will-you-miss-the-browser-address-bar-if-google-kills-it/
シンプルな構成に定評があるChromeですが、ついにアドレスバーも取り去るかもしれないそうです。Chromeはアドレスの入力補完もあまり良くないし、アドレスバー軽視なところがあるのかも。アドレスの補完機能をブックマーク代わりに使っている身としては、ちょっと悲しい。

「※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません」をリリースしました
http://d.hatena.ne.jp/mirakui/20110220/1298213272
どこにも所属していないフリーのエンジニアには必要ない機能ですが、うっかりどこかに就職してしまったら使うかも。

会津若松市が中古パソコンをLinuxで再生利用、公民館のネット端末に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110217/357352/
UbuntuをUSB起動で、起動ごとに初期化するとか、コンテンツフィルタリングするとかいろいろしている。こういう自治体の面倒事を増やさないためにも、OOoは安定していて欲しいところなんですが。

Play framework with Scala その1 - Happy-Camper Street
http://happy-camper.st/lang/scala/play/play-framework-with-scala-1.html
PlayをScalaから使ってみた記録。軽く試してみたけど、RoRユーザとしては学習コストが低く済んでなかなかに使いやすい。

Pamela Jonesが大統領にスバリ言う: 「知的財産法がイノベーションを妨げている」
http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20110216/1297875235
動画周りの圧縮技術とか、特許がなければもっと進歩するのにねぇってことはけっこうあったり。

JavaからScalaへ。
http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20100928/1285677528
ネタ系。不覚にもオチで笑ってしまったので。

人工知能が新たな水準へ―IBMのWatson、人気クイズ番組ジョパディ!でチャンピオンを破る
http://jp.techcrunch.com/archives/20110216ai-paradox/
噂のワトソンくんの動画。自分もこれくらいの精度のもの作りたいなぁ。とりあえず時間ができたら四択問題あたりに挑戦する予定。

LDA(Latent Dirichlet Allocations) の Python 実装
http://d.hatena.ne.jp/n_shuyo/20110214/lda
最近なにかと話題のLDAのPython実装。今度試してみよう。

直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲー、Amebaの業績比較
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2011/02/20112mixigreeam.html
1年後にはまた違った結果になっているのだろうなと思いつつ、どういう数字になっているかまったく予想がつかなかったりしつつ。