2011年04月02日

2011年3月私的ピックアップ

いつも通りの取り揃えを意識しました。



Web

「Firefox 4」が正式公開後24時間で720万ダウンロード、IE9の3倍
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110324/358651/
UIがちょこっと変わって、ページロードは体感でわかるくらい速くなってる。この動きならChromeに押されていた流れを止められるかも。

Firefox 4 Download Stats
http://glow.mozilla.org/
Firefox4のダウンロード状況を世界地図で視覚化したページ。いつかアフリカも光るようになって欲しい。

人類とIE6の戦いについに終止符、マイクロソフト社が告知サイト「ie6countdown.com」をリリース
http://dailynewsagency.com/2011/03/05/ie6-countdown/
MS公式のIE6カウントダウンサイト。日本は10.3%とやけに高い。このあたりが一段落するとIE8で使える機能=事実上のWeb標準になりそう。IE8は既に十分に時代遅れな感じがするのですけどね。

IE、Adobe Reader、Javaのぜい弱性が三大ターゲット - ロシア発、セキュリティ最新事情レポート
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110225/357684/
この3つは普及率が高いから今後も狙われ続けるのでしょう。あとはスマートフォン系の話も増えてきてるとか。

Yahoo!検索Web APIのサービス内容変更について (Yahoo! JAPAN Tech Blog)
http://techblog.yahoo.co.jp/cat191/yahooweb_api/
3/3より、24時間中、1つのアプリケーションIDにつき1,000件が上限になったらしい。プレミアム会員(月会費346円)は5万件。

グローバル時代のあかちゃんに変な名前をつけないサービス
http://japan.internet.com/busnews/20110324/12.html
子供に付ける名前が海外の人にとって下品な言葉だったりしないかを確認できるサービスらしい。名前市場はけっこうお金が動くところだから、こういうサービスっていうのは面白いと思った。

MySpaceの凋落、驚くべき勢いで加速
http://jp.techcrunch.com/archives/20110323amazingly-myspaces-decline-is-accelerating/
以前はFacebookのライバルだったはずのMySpaceですが、ここまで落ち込んでいたのか。

世界のいろいろな画像認証
http://ameblo.jp/luciblog/entry-10704145655.html
機械的にWebサービスを利用されないように、機械には読みづらい画像を生成する画像認証機能。それが行き過ぎてしまった面白いケースが多々あるようで。



Programming

JRuby 1.6.0登場 - Windowsを主要環境としてサポート(Ruby 1.9.2対応)
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/23/017/index.html
Ruby1.9.2互換が出たようです。RubyGem Mavenサポート、実験的Cエクステンションの提供とか、ちょっと面白いことも入っているようで。

PythonのPythonによるPythonのためのIDE(統合開発環境)「Ninja IDE」 - MOONGIFT
http://www.moongift.jp/r/2011/03/20110303-2/
うちのFedoraに入れて軽く使ってみたけど、少なめの機能でサクサクしてる感じだった。悪くないかも。

“Javaの父”ゴスリング氏がGoogle社員に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1103/29/news016.html
Javaの象徴的な先生がGoogle入り。どんな仕事をするかは発表されていないけど、いろいろ期待してしまう。

クイズ王を破ったIBMの質問応答システム「Watson」とは 人間より速くクイズを解く知的処理の仕組みと今後の可能性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20110323_434297.html
かなりハイスペックなマシンだったようで。人間の頭って賢いなぁと思う。



Life

OpenOfficeにも縛られない--会津若松市がLibreOfficeの試用を開始
http://japan.zdnet.com/development/analysis/35000988/
OpenOfficeがもめている中、あの市はきっちりとLibreOfficeの検討も始めたようです。こんなこともあろうかと我々はOOoではなくODFにシフトしたのだ的なスタンスは実にしっかりしてるなぁと。フォークだから速いうちにシフトすれば学習の手間も少ないだろうし。

【GDC 2011】アメリカの40代女性はどんなゲームで遊びたいのか?
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110305_431434.html
私のようなゲーマーはつい世の中をゲーマー目線で考えてしまいがちだけど、他の目線も常に意識しておかないとな、ということで。

「シェア No1」が効かない商品もある…ADK などがニューロマーケティング調査を実施
http://japan.internet.com/wmnews/20110307/1.html?rss
化粧品関連では「シェア No1」のような表現は関心度が薄いとか。

男のスキンケア 便利なテンプレまとめ
http://imonoblog.com/archives/51667577.html
最近、アンチエイジングをちょっと頑張ってる。若さというか、清潔感っていうのは営業する上で大事かなぁと。

フォーブス世界長者番付・億万長者ランキング 2011年(日本編)
http://memorva.jp/ranking/forbes/forbes_world_billionaires_2011_japan.php
独力で創業した人とか、稼業を急激に大きくした人とかがけっこう多い。あとパチンコは儲かるらしい。

食料、ガソリンなどの生活関連物資の品薄状態について
http://www.caa.go.jp/jisin/pdf/110317shiryo1.pdf
3/17時点でのスーパーやコンビニでの需給について消費者庁が発表した資料。人の行動を読む参考になるかも。