2011年05月05日

2011年4月私的ピックアップ

先月は仕事とかでバタバタしていて、情報収集もけっこうおざなりだった気がする。




「GNOME 3」登場、9年ぶりのメジャーリリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/11/004/index.html
Fedora15に乗ってるらしい。15の正式リリースは現状では5/24予定。あと1〜2ヶ月待つか。

Geekなぺーじ : 日本のIPv4アドレスが枯渇
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/4/15/1
製造元の在庫が切れ、今度は販売店の在庫も枯渇しました。

みずほ銀行、障害の発端は人為ミス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110329/358832/
まだ詳細は調査中だったと思うけど、人為的な入力ミスでシステムがすべて止まったという話。リプレース案件とか出てきたらIT屋的には需要が上がってありがたいかも。

GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
http://blog.riywo.com/2011/04/19/022802
今後はParallelなライブラリがどんどん増えていきそうで。そういえばScala2.9ではParallelなCollectionが付いたりするらしい。

セレブのための有料プラン誕生 - ライブドアブログ
http://blog.livedoor.com/guide/plan/celeb/
今年のエイプリルフールで一番気に入ったネタ。月々100万ドルのセレブ向けブログプランだそうです。ファイルはFTPではなく、秘書のセバスチャンがデータセンターまで運んでくれるそうです。

はてなナウ
http://now.hatena.ne.jp/
既に終了してしまっているけど、エイプリルフールにやっていたネタ。3文字限定のTwitterライクなサービス。日本語の文字数の少なさと、日本人の省略能力の高さを鑑みれば、3文字での意思疎通はけして不可能ではない、ような気もしなくもない。

テキスト王 - テキストサイト衰退の原因 最終結論
http://kudok.com/modules/wordpress/2010/11/18/179/
10年くらい前に存在していたテキストサイトの衰退について。原因の推論はともかく、流れがちな感情面についてはとてもよく理解できた。うちもある種のテキストサイトだし。

Programming in Scala, First Edition
http://www.artima.com/pins1ed/
コップ本が読めます。英語だけど読みやすいから大丈夫。

アカシックレコードをPerlから読みたいのですがモジュールありますか
http://q.hatena.ne.jp/1286016172
CPANならできるんじゃないかと調べてみたけどダメだったようです。

Nodeで作る人工無脳
http://looseleafjs.org/munode/
読んでいて、恋するプログラムという本を思い出した。あれは入門書としてとても良かった。

御手並拝見(Rubyの整数の精度について) - 雑食系猫的楽書帳
http://d.hatena.ne.jp/thilogane/20110328/p5
10進法で126万桁程度の整数まで普通に扱えるそうです。

The Voynich Manuscript
http://voynichcentral.com/gallery/Voynich_manuscript
ヴォイニッチ写本の写真。凄い高解像度で見られます。

せかにゅ:黒塗りの政府文書、“コピペ”で秘密ばれる - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1104/21/news030.html
英国防省が楽しいミスをしてくれたそうです。世界は平和です。

第二回さくさくテキストマイニング勉強会 終了後、運営側の雑感
http://d.hatena.ne.jp/AntiBayesian/20110417/1303052612
さくさくテキストマイニング勉強会の方針が分かるような気がした文章。機会があったら行ってみたい。

Twitter / 十六夜 / Collret: PerlはコルトガバメントでCがトンプソン...
http://twitter.com/#!/collret/status/30898888613302272
自分が書いた記事に対する感想だと思うのだけど、「パイソンなのにベレッタ」という記述を見て、自分は書いている時になぜそれに気づかなかったのかとものすごく反省した。