2012年05月06日

日記的なもの

普通の日記でも付けてみよう。



4/28(Sat)

はてなブックマークで集められる情報が心もとなくなってきたので(過疎ってるのか自分の趣向に近い発信者がTwitterに移動してしまったのか)、指定ユーザがTwitterで発信したURLを一覧で出すアプリを作る。

RSSも放り込めるので、これを使って後は評価システムやフィルタルールを順次追加していけば、情報収集がより効率よく行くはず。

夜は統計学入門を読んでお勉強。100ページほど読んだ後、23時くらいには疲れ果てて就寝。少し詰め込みすぎだろうか。



4/29(Sun)

Mahoutを導入してみる。前にサンプルだけは動かしたことがあったのだけど、分散環境でちゃんと動かすのは嬉し恥ずかし初体験。

とりあえずレコメンドをいじったり軽くソースを見たり、開発環境を作ったり、資料を書いたり。

休み中は食事の量を減らすことにしてみる。まともな食事は1回で、あとはすぐに消化できるような軽食を3回。消化吸収に使う労力を減らして活動時間を増やそうという作戦。



4/30(Mon)

引き続きMahout IN ACTIONを読む。ペラペラと全体を読んだあと、精読開始。あとはちらほらWikiを読んだり最近の資料を見たり。

進みが遅い。英語だと読むのが時間かかる。もっとサクサク読めるようになりたいものだ。

夜は英語のゲームをやって少し気晴らし。日本語が恋しい。



5/1(Tue)

午前中は人と会う約束を済ませ、午後は仕事。

夜は気分転換にRの勉強を始める。統計の勉強をする上でも有用そう。

「a <- 1 -> b」みたいな書き方に萌える。やばい、かわいい。



5/2(Wed)

予定を変更して引き続きRと遊ぶ。野球のデータを引っ張ってきて、数値の相関を求めてみたり。

統計の勉強をもう少しちゃんとやらないと、グラフを出しても説得力のある説明がさっぱりできない。なんか関係ありそうだよねとか、せいぜい決定係数がいくつくらいのことしか言えない。

教科書読んで、その手の論文の説明をパラパラと読んでればその辺は身についてくるはず。



5/3(Thu)

さすがに疲れてきたので息抜き。軽く走ったり、思い出したように統計の本を読んだり、酒を飲んでぐだっとしたり。

この休みは毎日30分はウォーキングをするようにしている。やはり身体はある程度動かしておいた方が調子が良くなる。

あとは食事の回数を日に5回にした。200kcal目安の軽食を4回と、あとまともな食事を1回。たまに6回になる日もある。このやり方はけっこう良い感触。



5/4(Fri)

Rとさらに親しくなるためにお絵描きをして遊ぶ。まーる描いてちょん、まーる描いてちょん。

明らかにRをやっているようには見えないことをしていた気もするけど、これも立派な勉強だ。勉強は楽しく。

本屋で買ってきたRのリファレンスを近くのフードコートで読み始めたら熱中してしまって、そのまま読了。

ついでにHadoop Hacksを少し立ち読み。思ったより手広く構えた本だった。自分が欲しい情報が載ってるスペースが少なかったので購入は見合わせ。必要になった時に買おう。



5/5(Sat)

統計入門を読み終わる。もっと勉強しないといけないことがわかった。

まぁ、学者を目指しているわけでもないので、必要な時に必要な情報を引き出せるレベルまでボチボチやっていこう。

日本語入力を支える技術をざっくりとしか読んでなかったので、少し手を動かしながら再読。もっと勉強しないといけないことがわかった。

まぁ、学者を目指しているわけでもないので、必要な時に必要な情報を引き出せるレベルまでボチボチやっていこう。

部屋が汚れてきたので掃除をしたり、日差しがきつくなってきたので窓にアルミホイルを貼ってみたり。遮光は大事。



5/6(Sun)

連休最終日。酒を飲んで少しリラックスしながら、連休中に書いたメモをまとめたり、Mahoutを触ったり。

飲んでる酒は主にラムコーク。たまに日本酒。

この休み期間、たぶん私は頑張った。何度か疲れ果てて眠るくらいは頑張った。たまにやったゲームと、ランニングと、半身浴が良い影響を与えていたようにも思う。

けど、1週間やそこら頑張っても何も変わらない。今まで積んできたものが100で、目標が1000だとしたら、105になったくらい。

明日からもちゃんと生きていこう。