2013年01月30日

日記的なもの

微妙に文章を書く仕事をしつつ、プログラムの仕事にも追われる日々。いろいろ追いついてない。主に心が追いついてない。

今、「書く仕事」とキーボードで打とうとしたら、最初に「隠し事」と変換された。これは仕方ないな。



最近、健康に少し自信がなくなってきたので、食事をちゃんと作って食べてる。といっても味付けまでは面倒なので、レトルト+野菜+肉みたいな感じで済ませている。

例えばレトルトのカレーを鍋で温めて、そこに豚肉、玉ねぎ、人参、ナス、アスパラなどを入れて2食分にして食べるとか、レトルトのパスタに野菜炒めを絡めて食べるとか。

レトルトは味が濃いものが多いので、倍くらいの量の野菜を混ぜるとちょうど良い味になる。サラダも食べてるし、野菜の量は足りているだろう。ほとんど切って煮るか炒めるだけなので作業時間的にも短くて済む。

あとは焼肉+サラダ菜もよくやる。フライパンで肉やカットした野菜を焼きながらその場でサラダ菜で包んで食べる。これも作業時間と栄養価という点で悪くない。

もっと短時間で楽に栄養が採れる方法があれば良いのだけど。



最近、Gunosyの結果が少し嗜好からズレてきてしまった。当初はわりと良い結果が出ていたのだけど。

学習結果を意識して傾向が出るようなクリックをしてきたつもりだったのだけど、下手に方向性を意識し過ぎたせいで逆に不自然なクリックになっただろうか。インタビューとかを読むとソーシャルでの投稿と記事のクリックによる学習が行われているようだ。特徴語を使わないユーザベースのレコメンドだとしたら、利用者側の下手な調整が逆の効果を生むこともあるかもしれない。

個人的には話題記事のレコメンドではなく、もう少し古き良き記事をレコメンドするサービスが欲しいと思っている。ソーシャルからロングテールで評価を得ているURLを蓄積しておいて、そこから特徴語の距離とユーザの距離でレコメンドしていく感じ。種としてユーザにいくつかURLなりキーワードを放り込んでもらえば動き出す感じ。

この辺は昔少しやったことがあるのでそこそこに勘所はあるのだけど、種になるデータが個人では持ってないから難しいな。



きゃりーぱみゅぱみゅという歌手のPVを見る。Tim Burtonがピンク色を好きになったらこういうテイストの映像を作るかもしれない、と思ったら好きな映画にBeetlejuiceを挙げていた。なるほど。

子供の頃、Beetlejuiceに出てくる女の子がかわいいなぁとか思った記憶があるのだけど、あれってWinona Ryderだったんだ。知らなかった。なんか Girl, Interruptedが見たくなった。

そういえばAlice in Wonderlandまだ見てなかったな。暇になったらしばらく映画漬けの生活をしてみたい。The Hobbitすら見れてない現状。スマウグが見たい。スマウグが見たい。スマウグが見たい。

ところでOz the Great and Powerfulの監督はなぜSam Raimiなのだろうか。いや、好きではあるけど。はらわたの頃から見てるけど。ああ、そういえばリメイクが出るんだっけか。あまり見る気はしないけど。The ThingとかThe Evil Deadとか低予算の名作は作り直してもなぁという気はする。キャプテン・スーパーマーケットのリメイクとか言われたらある意味興味は湧くけど。

不完全なものを焼き直すとか、前回とは違うものになりそうな感じがするとリメイクも見たくなることはある。例えばKurt Wimmer監督でTotal Recallリメイクするとか。ちっ、脚本だけか。

ああ、それにしても映画が見たい。

上記文章で無駄にアルファベットを多用しているのは、人間の名前のスペルがとても苦手なので少しでも対策になればという想いを込めた微妙な努力。



最近はPHPを書いている。好きな言語ではない。でも、PHPが必要とされる理由も分かるし、プログラミング入門者に「どの言語から学ぶといいかな」と聞かれたら、相手によっては「PHPあたりやっとけば」と答えるかもしれない。

フレームワークはCakePHPを使っている。arrayとたくさん書くのにも慣れてきた。いや、5.4だからその必要はないのだけど、もしかしたらバージョン変わるかもしれないから。

基本的に扱いやすい子で、中のソースも追いやすいし手を入れることもできるので、使っていて困ることはそれほどなさそうだ。

これの前にPlayを使っていたから、たまにあのViewの型安全性が恋しくなることもある。そういえばslick使う2.1が割と温まってきているらしい。そろそろ使ってみたいな。anormの潔さの方が好きだけど。DBMS使う為の最良のDSLはSQLだよね。



今年の目標。

ウェブサービスを2つ作る。本を2冊書く。

作るサービスは既に考えてある。サーバ費用はよほどヒットしない限り1万円以下でいけると思うので、予算として年間30万も見込んでおけばいい。

書く本も既に考えてあって、1つは既に書き始めている。しかしうまく書けてない。どうしたものか。

気楽にブログで書いていた方が良いのかもしれない。書籍とブログでは言えるジョークの許容量がやはり違ってくる。

とりあえず「分かりやすく例えるるとサガフロ1とサガフロ2くらい違います」という一文は入れようと思う。