プログラミング言語擬人化計画!|【Tech総研】
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002412
Java
・1996年1月23日生まれ
JDK1.0のリリース日に合わせる。1995年とすべきところだろうけど、より若く設定できる日付を選択。
http://en.wikipedia.org/wiki/Java_%28programming_language%29#cite_note-oraclejavahistory-1
・お父サンの死去
OracleがSun買収でJavaとSolarisを獲得
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/21/news014.html
葬儀の様子
http://nighthacks.com/roller/jag/resource/so_long_old_friend.html
・親権を巡った争い
AndroidをめぐるOracle対Google裁判を振り返る
http://www.publickey1.jp/blog/12/androidoraclegoogle_oracle.html
・ほかの女子のファッションを真似している様子
クロージャやモジュール機構など、Java 8の新機能を先取りする
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120417/391318/
いまさら感がありつつも、いろいろチャレンジしている感じを出してみる。
・コーヒー好き
So why did they decide to call it Java?
http://www.javaworld.com/jw-10-1996/jw-10-javaname.html
C++
・1985年10月14日生まれ
Oct. 14, 1985: C++ Adds to Programming
http://www.wired.com/thisdayintech/2010/10/1014cplusplus-released/
1983年とするべきところだろうけど、良い日付が見当たらなかったので。
・多才
C++の文法が複雑過ぎると話題に(俺の中で)
http://coreblog.org/ats/c-pp-grammer/
上記のようなイメージから。これを多才と取るのは好意的過ぎると言われればその通り。
・闇の軍団
C++ - アンサイクロペディア
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/C%2B%2B
とある闇の軍団とC++
http://togetter.com/li/41724
・Objective-Cと異母兄弟
お母さんはC、お父さんはビャーネという設定。
・ジョブズとObjective-C
Why Apple Uses Objective C
http://stackoverflow.com/questions/1202518/why-apple-uses-objective-cgeneral-question-about-iphone-sdk-and-apple
Python
・1994年1月26日生まれ
A Brief Timeline of Python
http://python-history.blogspot.jp/2009/01/brief-timeline-of-python.html
0.9時代の1991年生まれというイメージがあるけど、若くなるように1.0のリリース日を選択。
・アムステルダム出身
Python(programming language)
http://en.wikipedia.org/wiki/Python_%28programming_language%29
アムステルダムのCentrum Wiskunde & Informatica。
・西暦3000年
正式版リリースが迫るPython 3.0
http://gihyo.jp/dev/feature/01/python/0004
Pythonの次期バージョンは西暦3000年に完成予定という話から。C++は0xなのに2011年に出たけど、Pythonは3000なのに2008年に出た。
・とつとつと話す
他のスクリプト系の言語と比べるとワンライナーでまくし立てるようには喋らないよねという意味合いだったけど、lambdaが絡んだ時のことも入れるべきだったかもしれない。
Pythonでワンライナーを作成する際のノウハウ集
http://www.nishiohirokazu.org/blog/2006/08/python_12.html
・礼儀正しい
インデントと"There's Only One Way To Do It"からの連想。この感じ方が一般的かどうかはわからない。セルフィッシュな性格とする手もある。
TOOWTDI - Python Wiki
https://wiki.python.org/moin/TOOWTDI
・得意科目は数学
日本で出ている本でPythonを扱っているものというと、集合知プログラミングとか入門自然言語とか統計方面のものが比較的多いので。うちの界隈がそういう方向性だというせいもあるかも。
・蛇の名前
Does the python mascot have a name ?
http://bytes.com/topic/python/answers/491457-silly-does-python-mascot-have-name
Ruby
・1996年12月25日生まれ
Ruby (programming language)
http://en.wikipedia.org/wiki/Ruby_%28programming_language%29#Ruby_1.0
1.0のリリース日に合わせる。命名日の1993年2月24日とかでも良いかもしれない。
・島根県松江市出身
Rubyといえば松江市だけど、生まれたのは浜松ですよと指摘を受けた。しまった。
・いたずら好き
友人のコードに対してイタズラをした実体験から。JavaScriptとRubyは発見が難しいイタズラができるので楽しい。
Rubyの魔術
http://www.atmarkit.co.jp/news/201009/13/spell.html
・ルビーとレールズ
Ruby on Railsをコンビ名っぽくしてみた。
・性格は昔のまま変わっていない
Ruby 2.0.0 リリース特集
http://magazine.rubyist.net/?0041-200Special#l4
「空気のように環境が変わると言うこと」などをモチーフに。書き心地は1.8の頃からそんなに変わっていないという個人的な印象もある。
PHP
PHPについて語ることはない。
C#
・2002年2月13日生まれ
.NET Framework
http://en.wikipedia.org/wiki/.NET_Framework
.NET Frameworkの1.0と合わせる。C#自体は1月らしいけど正確な日付が見つからなかった。
・C++の隠し子
そういう質問がされているのをよく見かける。
What's the difference between c, c# and c++ ?
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080521100946AA0iZ1B
・アンディという名前のぬいぐるみ
Why was the C# mascot 'Andy' retired?
http://stackoverflow.com/questions/339640/why-was-the-c-sharp-mascot-andy-retired
そういう名前のかわいくない公式マスコットがいたけど消え去ったそうな。
・基本的には丁寧な言葉遣い
静的型付言語でありつつ、同時にくだけた表現もできるという意味合いで。
・シャーリー・テンプル
筆者の趣味。
・リンゴやペンギンと仲良くなれるようなモノ
Mono
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mono_%28%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%29
JavaScript
・紛争地域で生まれた
ブラウザ戦争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E6%88%A6%E4%BA%89
・Javaと名前が似ている
Why does JavaScript have a "Java" part in its name?
http://www.quora.com/JavaScript/Why-does-JavaScript-have-a-Java-part-in-its-name
・母は他界
AOL buys Netscape for $4.2 billion
http://news.cnet.com/2100-1023-218360.html
・父とは生き別れ
ブレンダン先生とJavaScriptの距離感をこう表現するのが適切かどうかは微妙。グイド父様やまつもとパパとの距離感と比べるとかなり遠い。
・彼女は周囲の言葉から耳を閉ざし、1人、殻の中に閉じこもり続けた
ECMA4あたりのくだりをそう表現してみる。
JavaScript2.0
http://ja.wikipedia.org/wiki/JavaScript#JavaScript_2.0
・ほかの子たちとは少し違っている
プロトタイプ継承とかはけっこう戸惑う人が多いので。
Inheritance and the prototype chain
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Guide/Inheritance_and_the_prototype_chain
・紛争解決に向けた努力
最新のIE11に見られるマイクロソフトのWeb標準への取り組み
http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/16/ie11msc/
あのマイクロソフトもこうした方向性に移りつつあることから、競争は行われているけど戦争は収まっているという解釈。
その他
他の部分はエピソードを繋ぎ合わせた上で文字数を埋めようとした何か。
PHPに対して冷たいのは仕様。おそらくツンデレの一種。
ミキハウスはものによっては140〜150cmまで出しているのでRubyでも着れると思うけど、正直、子供服はよく分からない。ヒスのジーンズは横縞が入ってるのが好み。イラストレータさんへの要望に書いておけば良かった。