忙しくて王将戦も見れない。そんな人生で良いのかと自問自答する日々。棋譜をさらっと眺めて罰ゲーム写真を見るくらいしかできていない。棋王戦は今日は見れたけど。
秋から春にかけての豪華2日制3強3本立てにが行われるこの期間に仕事漬けで生きていて良いのか。オライリーの本よりも将棋世界を読んで備えるべきなんじゃないのか。そんな頭の中の言葉を聞き流す日々。
人生というのは取捨選択である。何十個も宝箱があって、たくさんの欲しい物が入ってる。でも、道具欄は8つしかない。サンドラットはどこに売っているのだろう。
先々週、体調を崩して日曜を潰し、月曜も休んだ。
風邪はひかないとあれほど暗示をかけておいたというのに。疲労した状態で繁華街を歩きまわったのが良くなかった。しかしそうせざるを得なかった。難しい。体力をもっとつけないと。
2日間じっとしてたら回復して、むしろ倒れる前より元気になった。拾った菌はあまり悪いものではなかったようだ。インフルエンザとかは除去するまでにけっこう体力を削がれるので、あまり出会いたくないものだ。ノロはもっと嫌。
今週末は多めに休んで体力も戻ったので、この状態でいれば大丈夫だろう。体力維持。体温維持。食事注意。睡眠注意。
プログラミング能力を飛躍的に向上させるトレーニング方法を思いついて実践中。その名も詰プログラミング。
ここ1年ほど、毎日詰将棋をやっているのだけど、適当に問題を解いていただけなのに、頭の中で駒を動かせるようになってきた。毎日脳内で似たような作業をしていれば、人はそれに特化した脳の仕組みを作ることができる。
プログラミングについてもこれは応用できるのではないだろうか。例えばSQLで、スキーマと出したい結果が存在し、どういったSQLを書くかを考える時、プログラマは頭の中で「だいたいこんな感じかな」と考えた後、実際に記述したり動かしたり試行錯誤しながら完成させる。この時、ミスなくまっすぐに正解のコードを記述できれば、コーディングにかかる時間は減る。
脳内でSQLを組み立てる詰SQLの問題を毎日解いていれば、問題を見た瞬間にSQLが頭に浮かんで後は書くだけという状態になるのではないだろうか。
プログラミングについてもそうだ。まずはFizz-Buzzなり、素数なり、簡単な問題に対して、頭の中でコードを組み上げるトレーニングをする。ロジックをイメージするのは平時からやっていると思うけど、頭の中でコードを書くというのはやっていないことが多い。疲れている時とかはロジックを頭の中でちゃんと考えずに、トライ&エラーで「なんかこれで動いたからこれが正解かな」で済ませてしまうこともある。そうした楽はせずに極力脳内で作業する。
ということでここ3ヶ月ほどその手のトレーニングをしているのだけど、始める前と比べるとかなり上達した気がする。もう少しいろいろ試してみたい。
2014年1月の目標達成率
体調不良で1日ダウンしたのと、別件の仕事が入ってしまったことから進捗はだいぶ遅れる。その代わり副業だけで15万ちょい稼げたので良しとする。以下、各進捗。
1. カテゴリ分類の簡易コードのライブラリ化 (100%)
とりあえずgithubにあげた分で目標達成とする。改善については別途チケットを立てて行う。別チケットとして、指定キーワードに対する相関をごにょごにょしている。
2. 原稿(80%)
依頼は2本。片方終了。もう片方はほぼ書き終えて校正するだけ。校正は12日に行う。
3. 論文を読む(100%)
テキストファイルにしてKindleで2本読む。感想文も書こうかと思ったけど、内容的にそこまでグッと来なかったのでパス。
数式入りのPDFをうまく読む端末は何か。タブレットの方がマシだけど7インチだとやはり読みづらい。10インチは重い。ふむ。
4. 帳簿(20%)
作業を予定していた日に別件の仕事が入ってしまったのでスキップ。次に予定が空いている日は2月16日なので、そこまで延期。スケジュールの空きなさすぎ。
5. 本文抽出ライブラリの作成(30%)
データの集積方法について少し進める。感触は良い。predictの結果は12日の段階と変わらず。赤がヘッダ、青がレフトナビ、緑がライトナビ、オレンジがフッタ。
http://www.mwsoft.jp/img/blog/web_content_extract_20140112.html
6. 講習会(100%)
仕事で講習会をやることになったので、資料を作成して実施。1.5日ほどかかる。時間内に詰め込むべきことは詰め込めた気がする。しかし短い時間で習得できることには限度がある。
続いて2014年2月の目標設定
1. 確定申告
2月中に済ませる。残ってる作業は仕事が終わってから家に帰ってコツコツとやって、最後に見直しに1日かける。16日に完了予定。
2. 論文を読む
2本。選定中。
3. 本文抽出ライブラリの作成
特徴量を取るくらいのところまで。あとは要素の位置情報を含めてXMLとしてダウンロードするコードの公開。
4. データ収集
指定単語の周辺ワード関連で集めておきたいものがあるので、下準備としてコードを作成して軽く回しておく。
5. 読書
曇天文庫で夢野久作を読んでる。あとはなんとなく我が闘争でも読んでみようか。
2月は休日が9日間。そのうち4日は休息にあてたい。最近は週に1日はぐだっとしないと翌週もたない。仕事で書くコードに詰めプログラミングを利用し始めてから疲労が強くなった気がする。あれは詰将棋と一緒で脳のリソースをいろいろ浪費する。しかしトレーニングすることでスピードが上がればいずれこの損失もペイできるはず。
残る5日の休日のうち1日が講習会、1日が確定申告作業、1日が原稿作業。となると2日しか空きがない。そこでクローラ書いて本文抽出少し進めて。たいした進捗は期待できないな。本業もけっこう全力状態だし。
あとは新しい依頼とかが来るとまた予定が変わる。商売が繁盛するのは嬉しくもあり大変でもあり。