去年の売上が出た。1ヶ月ちょっと仕事を休んだ割に、そこそこの金額稼げていた。後の公的な支払いが少し怖い。所得税はたいした金額じゃないから良いけど、住民税と健康保険はけっこうな額になる。ろくに病院も行かないのに、健康保険で50万とか辛い。
これだけ稼げるならそろそろ起業してしまっても良いのだけど、やる気が起きない。最近は景気も良くなってるし消費税率も上がるし、良いタイミングではあるのだけど。
会社経営をお願いできるような人と結婚でもしたら、そうした方向に歩けるかもしれない。前にブログで仕事探ししたら意外とうまくいったので、ブログで婚活でもしてみようか。求めるスキルを書いて、こちらのセールスポイントを書いて、細かい条件や要相談事項などを並べて書いてくような感じの。
よし、あとで書こう。
今の職場であと1年は働くことになったので、この機会に引越しすることにした。
一箇所に留まるのは苦手で、これまで10回くらい引越しをしてきた。ところがここ5年ほど、仕事の場所が電車で10分くらいのところになることが多くて、これだけ近場に住んでるのに引っ越すのも馬鹿馬鹿しいなという状態が続いていた。
今働いているとこは少し遠いので、引っ越せば片道20分は短縮できる。可処分時間はかなり増える。しかし通勤は読書タイムでもあるのでその辺は少し減る。実はそれほど大きな利得ではないという噂もある。
結局、引っ越したいだけだろうな。新しい街を体験することが好きなのだろう。
引越しで本を大量に始末する。使える本は人にあげたり、会社の机に置いたり。
本というのは買ったら9割は捨てるものだ。そうしないと置く場所がなくなる。本当に気に入った本だけが本棚に残る。(でも、一番のお気に入りの本は誰かに貸していつの間にか消える)
そう考えると、潰れる可能性のある電子書籍の方がまだ持ちが良いように思う。あとは品数さえもう少し揃ってれば。
2014年2月の目標設定中間報告
引越し準備でいろいろ遅れる。
1. 確定申告(95%)
全部まとまった。明日提出しに行く。
2. 原稿(90%)
終わったのだけどなんかしっくり来てないからもう1回見直す。ふざけすぎている気がするのだけど、そうしないと面白くないし、いまさらテイスト変えられないし、うーん。
3. 論文を読む(50%)
1本読んだ。けど英語だったので理解した自信はない。もう1本、densityに関するものもを読む予定。自分は基本がわかってない。
4. 本文抽出ライブラリの作成
進んでない。
5. データ収集(50%)
クローラを1本書く。けっこう情報は集まった。あと1本書かないといけないけど時間が取れそうもない。
6. 読書(100%)
夢野久作の少女地獄と、アーサー・C・クラークの2001年を読む。読書の進捗だけはいつも良い。
7. 引越し(10%)
物件は決まる。今、審査中。不用品の始末をちまちま始め中。