プログラミング言語擬人化計画2
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002477&vos=dyterssc000000000000
ので、前回と同じく元ネタを貼っておく。
その1はこちら
http://blog.mwsoft.jp/article/82065726.html
・7つの言語の採用基準
Redmonkのランキングより、前回使っておらず、且つ私が使ったことがある言語で、且つネタがある程度浮かびそうで、且つできるだけ上位のものを使う。
http://sogrady-media.redmonk.com/sogrady/files/2013/07/programming-lang-rankings-june13.png
Objective-Cがないのは、自分が信仰的な理由でApple製品を使っていない為。一応、Linux上で軽く触ったことはあるのだけど、一番需要があるところをわかってないので書けない。
Perl
Perlは微妙なことを書くと夜道で刺される恐れがあるので無難にした。
・1987年12月18日生まれ
Perl programming language released, December 18, 1987
http://edn.com/electronics-blogs/edn-moments/4426227/Perl-programming-language-released--December-18--1987
・コンピュータや言語学に精通
http://en.wikipedia.org/wiki/Larry_Wall
・There's more than one way to do it
http://en.wikipedia.org/wiki/There%27s_more_than_one_way_to_do_it
・シーパン博物館
http://www.cpan.org/
・ガラクタ出力装置
http://rfs.jp/sb/perl/01/01-2.html
・イチゴ
http://strawberryperl.com/
イラストはクロノクロスのルッカをイメージして指定したつもりだったけど、意外と男前な感じで挙がってきて、これはこれで良いかなぁと思った。
C
・創世記(1970年1月1日周辺を指す)
http://en.wikipedia.org/wiki/Unix_time
プログラミング言語では0秒=1970年1月1日の場合が多いので、世界はこの日に生まれたのだという説を流布している。
・女神様
企画的に年齢面が気になったので「神話の話にしてしまえば年齢関係ないじゃん」という方向に持っていった。企画を気にしなければ、エマのケリー先生のガヴァネス時代くらいのイメージにしてた。
・(生誕は)1972年頃ではないかとも
http://cm.bell-labs.com/who/dmr/chist.html
「C came into being in the years 1969-1973」とあるあたりから。実際には72か73とすべきなんだろうけど、ファンタジーっぽくぼかす。
・以前にはBと呼ばれる女神も存在していた
http://cm.bell-labs.com/who/dmr/chist.html
・ケネス
神話っぽくしたかったので、ケン・トンプソンを本名のKennethで表記。
・デニス
言わずと知れたデニス・リッチー。
・ブライアン
言わずと知れたブライアン・カーニハン。
・デニスとブライアンが書き残した詩篇
http://en.wikipedia.org/wiki/The_C_Programming_Language
・C89、C99、C11
http://en.wikipedia.org/wiki/ANSI_C
・その慈愛は確かにあなたの元に今日も届いている
今日も自分はCRubyとかCPython使ってるし、このサイトもCで書かれたApacheだし。自分で書くのはもう辛いけど、足元を見ると使ってるみたいな。
VisualBasic
VBは刺されなさそうなので少しゆるい感じにする。
・1991年5月20日生まれ
http://blogs.msdn.com/b/vbteam/archive/2011/05/20/happy-20th-birthday-visual-basic.aspx
・元々はRubyという名前だった
http://www.cooper.com/alan/father_of_vb.html
http://h2g2.com/edited_entry/A599646
「光源氏計画」と書きたいが為に少し無理をした気もする、まあいいやVBだし。
・Basicさんの面影
あの人がBasic使ってたので。「Basicさんの配偶者とするべく養女にした」と書いた方が正確だけど(Microsoft marries QuickBasic to Ruby shell app)、倫理的にアレだしまあいいや。
・資産家の家に新しい養女
http://en.wikipedia.org/wiki/C_Sharp_%28programming_language%29
・エミリーテンプル
前回の記事でC#はシャーリーテンプルという設定だったので。
R
・2000年2月29日生まれ
http://en.wikipedia.org/wiki/R_%28programming_language%29
バージョン1.0だとこの日になる。出始めは1990年代前半だから年齢にちょっと違和感がある。1.0を誕生日というルールにしてしまったので仕方ない。0.x時代が長い言語のことを考えるとこのルールは良くない。しかし誕生日は明確に定めやすい。
・400年に1度の呪われた日
閏年があったりなかったりする中で1番レアな日。当時、多少障害があったという話は出ていた。
・彼女の母親の名前はSという
http://en.wikipedia.org/wiki/S_%28programming_language%29
・二次元や三次元のいろんな図形を描いてみては
http://www.r-project.org/
・統計学者になることが夢
statistical computing and graphicsの為の言語なので。
・様々な研究所にも出入り
企業での利用も随分増えてきているように見えるのだけど、良い出典は見つからなかった。Rは検索しづらい。
Scala
・2004年1月20日
http://article.gmane.org/gmane.comp.lang.scala/17
上記から2004/01/20を取る。その後にv1.1.0-b1がリリースされているので、この時期に1.0がリリースされているはず。
・O教とF教
Object-oriented vs Functional
・宗教戦争を繰り広げてきた
「Functional Programming vs Object Oriented」の検索結果 334,000件。
・F教の人々は彼女の存在を十分にFであるとは認めず
http://www.codecommit.com/blog/scala/is-scala-not-functional-enough
コメント欄を見ると宗教戦争の様子が伝わってくる。
・同じ学園の高等部に通うJavaさんのことが好きらしく
Javaのライブラリ等をそのまま利用したりできる辺りを指して。
・デュークくん人形を赤いロープで緊縛
http://nwing.knowd.co.jp/yamazaki/?q=taxonomy/term/105
・アルゴンキン
筆者の趣味。赤と黒を基調とした服が多いのでScalaのイメージにも合う。
shell
妖精が好きなので妖精っぽいことを書いていたらそれだけで文字数が埋まってしまった。
・創世記(1970年1月1日)より数年経過した頃
Bourne Shellが1977年頃。C shellが1978年頃。
・妖精
年齢的な問題で人ではない形体になってもらう。そもそもRed Monkに書いてあるShellって何さというところが微妙で、Unix Shellだけなのかそれ以外も含むのか不明なのだけど、多種多様の生態系を持つと書いておけば問題ないかと。
・あれをする | これをする > ここに置いておく
「grep 肉 冷蔵庫 | cut -f3 > フライパン; sleep 120; フライパン > 皿」みたいなことを頭の中では考えていた。
・「ba」「c」「k」「tc」「z」
bash, csh, ksh, tcsh, zsh。
ActionScript
前回とオチを合わせたかっただけ。
・2000年8月24日生まれ
http://forums.adobe.com/thread/466255?tstart=-3
Flash Player5のリリース日に合わせる。
・彼女が5歳の時に戦火に巻き込まれて亡くなった
http://www.adobe.com/aboutadobe/invrelations/adobeandmacromedia.html
・ECMA人種
http://www.ecmascript.org/
・紛争地域一帯に新しい公用語が採用されるニュース
http://www.theregister.co.uk/2008/08/15/adobe_microsoft_ecma_javascript/
http://www.be-interactive.org/?itemid=402
・おじさんの経営する会社が大手端末会社から一方的に取引を停止
http://www.apple.com/hotnews/thoughts-on-flash/
これはActionScriptの話というよりはFlashの話ですが。
ファッションについて
Scalaにアルゴンキン、VBにローリーズファームというのは割としっくり来る人が多いのではないかと思ったのだけどどうだろう。ASにはX-girlを予定していた。文字数の都合で入らなかった。PerlがWegoになったのは例のGeekなシャツが私の脳を支配していたこともある。CとShellは現世の方ではないのでブランドはなし。
ということで今回もブランド推しだったわけだけど、この分野でそこにこだわっても仕方がないことは前回学んだ。学びはしたけどPart2なのにテイストを変えるのは統一性に欠けるのでまあいいや。イラストレータさんにイメージ伝えるのも楽だし。
どこかで出そうと思ってたけど出せなかったのが、サマンサタバサ。タバサのバッグって誰に持たせれば良いだろう。
2回やってもう知ってる言語が残ってないので、この企画は今回で終わるはず。終わらなかった場合は、私以外の誰かが書いているのだろう。
私がわかる言語は、Assembly、CoffeeScript、Lua、Go、PL/SQL、Awkくらいしか残っていない。Lispは多少はやったけど怖くて書けない。Haskellもさわりだけ少しやったけど、モナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だと素面で言える自信がない。Goは2歳で、Coffeeは5歳。書きようがない年齢。
Haskellはもう少し使えるようになりたい。
19日追記
書いたけど文字数の都合で入らなかったネタがあったので貼っておく。
・Perl
生まれる前、父は彼女をGloriaと名付けようと考えていた。しかし占ってみるとその名前は家庭内に不和をもたらすとされたので、Pearlにしようとした。しかし身近なところで同じ名前を名付けている親がいた為、1文字変えてPerlと名付けた。
http://www.linuxjournal.com/article/3394
・JavaScript
父は最初、彼女にlive(生きる)という名前を付けようとした。
・C
C様は生誕されるとすぐに、ユニックスと呼ばれる知識を人々に広めた。ユニックスは人々を幸福に導く知識であり、その教えは急速に世界中に広まていった。一時期は異教徒との軋轢が生まれ、その呪いを受けたユニックス者が「窓に!窓に!」という謎の言葉を残して失踪する事件が起きたりもしたが、時代と共にそうした事案は減り、現在ではほぼすべての人間がユニックスの庇護下に置かれる社会が築かれることとなった。
本文は新約の史書を元に書かれている。旧約に慣れ親しんだ方は、少し違和感を覚えるかもしれない。
21日追記
ふと思ったのだけど、一般的じゃないプログラミング言語ならまだ書けるか。
なでしこ、Mind、Brainf○ck、WhiteSpace、Piet・・・・あとなんかあるかな。まぁ、なければこの中にLispとVimScriptを並べて入れることで私が信徒から暗殺されれば良いか。