PDFをKindle PaperWhiteで読む時はK2pdfoptを利用することにした。下記の記事を見て導入した。
http://netbuffalo.doorblog.jp/archives/4332005.html
PaperWhiteにそのままPDFを渡すと解像度の違いで非常に読みづらい表示になる。このソフトで変換すると、綺麗とまでは言えないけどそれなりに読めるレベルに変換してくれる。
ここからダウンロード
http://www.willus.com/k2pdfopt/download/
自分の場合はLinux 64bitを選択。バイナリをそのまま落とすので動くか心配だったけど、うちの環境ではちゃんと動いた。GPLでソースも公開されているので、動かなければ自前でコンパイルは可能だと思われる。makefileはないけどReadme見たらコンパイルのコマンドが書いてあった。
落としてきたら実行権限を付けて
$ chmod 755 k2pdfopt
下記のように実行。foo.pdfは変換したいPDFのパス。
$ ./k2pdfopt foo.pdf
なにやらメニューが出てくる。
a. Autostraighten (-as) n. Native PDF output (-n) b. Bitmap type (-jpg,-png,-bpc) o. Output name (-o) bp. Break pages (-bp,-f2p) oc. OCR (-ocr,-ocrvis,...) c. Color/Negative output (-c, -neg) om. Output margins (-om) co. Column detection (-col,-ch,...) p. Page range (-p) cs. Contrast/Sharpen (-cmax,-g,-s,-wt) pd. Padding/Marking (-p[lrbt],-mc) d. Device selection (-dev,-h,-w,-dpi) r. Right-to-left page scans (-r) ds. Document scale factor (-ds) rt. Rotate source page (-sr) f. Fit to single column (-fc) s. Special (-de,-evl,-gs) gt. Gap thresholds (-gt...) sm. Show marked source (-sm) j. Justification (-j) u. Usage (command line opts) l. Landscape mode (-ls) v. Vertical spacing (-vb,-vs) m. Margin to ignore (-m) w. Wrap/Reflow text (-wrap,-ws) mo. Mode (-mode) x. Exit on completion (-x)
デバイスの設定をしたいので、d
Select your e-reader type: 1. Kindle 1-5 (k2) 2. Kindle DX (dx) 3. Kindle Paperwhite (kpw) 4. Nook Simple Touch (nookst) 5. Kobo Touch (kbt) 6. Kobo Glo (kbg) 7. Kobo Mini (kbm) 8. Other (specify width, height, etc.)
PaperWhiteなので、3
またさっきのメニューが表示されるので、そのままEnterを押せば変換が始まる。これでそれなりに読めるファイルができるので、メールなりなんなりでKindleに配達する。
とりあえず読もうと思っていたPDFを5本ほどKindleに送り込んでみた。一部フォントが潰れてしまっているのもあったけど、概ね良い表示になっていた。
これで当面は読むものに困らずに済みそう。読まないといけない文書は山ほどあるので、その辺りが消化しきれれば良いのだけど、多分、溜まる速度の方が読む速度より早い。