条件は、銀行引き落とし限定で、当年の2月末までに申し込んでおくこと。って、もうダメじゃないか。
https://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=22807
割引額は年間で7,400円になるらしい。国民年金は年間18万強なので、約4%の割引になる。1年前納では2%引くらいなので効果は高い。具体的には1年前納よりRaspberry PiのtypeA 1個分くらい安くなる。
月払いした場合と比べると、TypeBに16GBのSDカードとケースを付けられるくらい安い。
こうやって書くとRaspberry Piが通過の単位か何かに見えてくるな。飲食店などに行った際に「お会計は現金ですか、それともカードですか」と聞かれたら「いえ、Raspberry Piで」と懐からサッと出すと格好良い。
話を戻して、自営業的に気になるのは割引額以上に、支払った額がどの年度の控除対象になるのか。下記のサイトのコメント欄で詳しく話が出ていた。
国民年金2年前納に関する疑問点
http://streamline-jp.net/nextlife/2014/01/15/1623/
ここに出ていたリンクによると、「前納した社会保険料等の特例」について、「この2年前納をした者が、その前納をした社会保険料等の全額をその支払った年の社会保険料等として確定申告書または給与所得者の保険料控除申告書に記載した場合には、その全額をその年において支払った社会保険料等の金額として差し支えない」ということらしい。
http://www.taxcom.co.jp/snews/ticker/publish_tax.cgi?news_src=1152
どうやら1年分で記載しても2年分で記載しても通るように見える。申告する際に「去年はけっこう稼いだので2年で記載しよう」という判断もできそう。
2年前納の場合、1年分の支払は約17万5千円。これだけ分の経費が移せることになると、場合によっては10%分(約1万7千円)の差が出るパターンも考えられる。
ただ、翌年の収入がどうなるかなんてなかなか読めるものではないので、実は翌年の方が稼いでしまって節税効果的にマイナスになったということも起こりうる。
結論
こういう細かいところを調べるのに時間を使うくらいなら、その時間を営業に使って副業の1つでも取った方が儲かるや。