引越し後に今後はもう少し真面目にブログ書くかなぁと思い、方向性を考える足しにしようと思って書いた何か。
PVはまともに残してないので、自分が書いた記事ではてなブックマークで50以上になっているものを並べている。数字は当時(多分3月のどこか)のもの。
4015users プログラミング言語人気TOP10の簡易解説
TIOBEの上位の言語を適当にまとめたもの。当ブログの読者層に向けて「ここまで書いておいてScalaの宣伝か」というボケのつもりで書いたのだけど、拡散し過ぎていたたまれなくなった。あれ以来、冗談を書くのは少し控えるようになった。
1518users 知らなかったらNGなWEBアプリケーション脆弱性一覧
利用していたサイトの脆弱性対策の酷さに腹を立てて、一般的なWebアプリケーションの脆弱性を並べた。内容は大したものでもないけど、ソーシャルなサービスではたまに内容の伴わないものが拡散することがある。一覧系の記事で起こりやすい事象。
996users スパムメールから収集したテキスト装飾
スパムメールで使われている目がチカチカするような装飾を切り貼りしたもの。自分は議事録とかで使っている。ソースコードのコメントではたまにしか使っていない。
935users Java、C++、Python…プログラミング言語擬人化計画!
Teck総研で書いたもの。イラストは別の人が描いている。ライトな企画ではあるけど、少しでも勉強になるものになって欲しいと思い、歴史や逸話を多く盛り込むようにした。頑張った感は伝わっただろうか。
420users Javaのhello worldの読み方
hello worldのバイトコードを読んだ記録。うちのTwitterアイコンは「私はJVM系のプログラマです」という意味がある。
483users Java使いをScalaに引き込むサンプル集
Scalaは難しいものとして扱うサイトが多かったので、Better Java風で簡単そうに見える紹介文を書いた。実際はそんなことはないので誇大広告ではある。
155users 日本テレビ東京で学ぶMeCabのコスト計算
MeCabのコスト計算の仕組みを「日本テレビ東京」という存在しない単語を解析させながら追っていったもの。うちのMeCab関連の記事は割と頑張って書かれている。
113users Perl、C、Scala…プログラミング言語擬人化計画2
Teck総研で書いたもの。閲覧者の半分以上は文章なんて読んでないだろうなぁと思いつつ、デニス・リッチーが書いたCの歴史とか、ラリー・ウォールのインタビューとか、ActionScriptの昔のニュースとか、Scalaと関数型について論争するコメント欄とか、30時間以上かけていろいろ下調べしてネタ出しした。内容を見る限り、その成果はあまり出なかったようだ。
101users Wikipediaのダウンロードできるデータファイル一覧
ダウンロード可能なWikipediaのデータを、1つずつ確認してまとめたもの。テキストマイニングをする際に便利。
97users MeCabのコマンドライン引数一覧とその実行例
MeCabが持っているコマンドライン引数を1つずつ試していった記録。うちのMeCab関連の記事は割と頑張って書かれている。
96users オリジナル(捏造)コーディング用語集
今まで捏造してきた用語にもっともらしい解説を付けてまとめたもの。1つくらいIT業界で定着したりしないだろうか。
96users フリーのIME・ATOKユーザ辞書リンク集
自動抽出した単語の正解判定に使えないかと思って集めたもの。知っている単語が増えれば文書をより扱いやすくなる、というわけでもないことを学んだ。
92users プログラマのクラスチェンジ表(草稿)
だいぶ昔に書いたジョーク記事。プログラマの呼称はいまだによくわかっていない。
78users Java製形態素解析器「Kuromoji」を試してみる
Solrでも使われているKuromojiで形態素解析してみた記録。一般的に使いそうな機能は抑えてあるはず。
71users Scalaってホントに来るかなぁ
2010年、Scalaを勉強し始めた頃に思ったことを書き連ねたもの。この内容で読まれたということは、Scalaに対する注目度が当時高かったということだろう。
67users プログラムの脳へのロード時間短縮に関する努力
脳にとって負担が少ないコードってなんだろうと思って書いた何か。
63users Java製形態素解析ライブラリ「lucene-gosen」を試してみる
lucene-gosenで形態素解析してみた記録。ちょっと情報が古い。
61users Java製形態素解析エンジン「Igo」を試してみる
Igoで形態素解析してみた記録。
50users プライドを低く保つ為の7つの方法
だいぶ昔に書いた、自己顕示欲はどうやって抑えれば良いかみたいな話。昔は自分もこういう受けの良さそうなタイトルを使っていた。1個目の記事が予想外に拡散して以降は、反省して拡散しないタイトルを付けるようになった。
こうして並べてみると、ジョークで書いたものがちょこちょこ拡散してブックマークを獲得している。また、形態素解析関連の記事は時間をかけて徐々に評価を上げている。この辺の情報はうちより詳しいところはあまりないので、それなりに人の役に立つものになっているんじゃないだろうか。
MeCab系だとその他にも、MeCabの辞書をカスタマイズするとか、MeCabの未知語(unk.def)と戯れた記録なんかも、そこそこ読まれている。
今後について考えると、自分の知識的にはMahout、Lucene、Playあたりで攻めると割と役に立つものが書けるような気はする。特にMahoutはScalaでデータ整形してVectorWritableまで吐き出してから実行したりしてるので、それなりにレアな使い方を紹介できそうな気はする。
でも、自分の今の課題はPyton+SciPyを使いこなすことなので、そっちもやりつつ、たまには役に立ちそうなものでも書けると良いのだが。
もう少し計画的に「今月はこういう記事を書く」という目標の元に月1本ずつ書いていくのも良いかもしれない。可能そうであれば毎月の目標設定に加えよう。