2014年05月04日

Xubuntu14.04を入れた後にやった作業メモ

Xubuntu14.04を入れた後にapt-getで何入れたかをメモっておく。後でまたインストールし直したくなった時に使うはず。



とりあえずエディタ。

$ sudo apt-get install vim gedit geany vim-gtk vim-gui-common

$ sudo apt-get remove mousepad

input methodはfcitx-mozc。

$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc

再起動すれば立ち上がる。

sshとntp

$ sudo apt-get install ssh ntp

HOMEの下を日本語にするのはやめて欲しいと誰もが思っているはず。

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

次にFlashを入れようとしたら驚くことに既に入っていた。

JDK8。Oracleの。

$ sudo apt-get install python-software-properties
$ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install oracle-java8-installer

VirtualBox。汚れそうなものはこの中で使う。

$ sudo apt-get virtualbox

Python系のいろいろ。Python3は既に入っている。

$ sudo apt-get install python3-numpy python3-scipy python3-matplotlib

上記を実行した際に同時に入れられたソフトは下記。ソースから入れたくなった時に参考になるはず。

以下の特別パッケージがインストールされます:
g++ g++-4.8 libstdc++-4.8-dev python-matplotlib-data python3-dateutil python3-decorator python3-imaging python3-nose
python3-pil python3-pyparsing python3-six python3-tk python3-tornado python3-tz
提案パッケージ:
g++-multilib g++-4.8-multilib gcc-4.8-doc libstdc++6-4.8-dbg libstdc++-4.8-doc dvipng inkscape ipython3
python-matplotlib-doc python3-pyqt4 python3-sip texlive-extra-utils texlive-latex-extra ttf-staypuft python-nose-doc
gfortran python-numpy-doc python3-dev python3-numpy-dbg python-pil-doc python3-pil-dbg tix python3-tk-dbg
以下のパッケージが新たにインストールされます:
g++ g++-4.8 libstdc++-4.8-dev python-matplotlib-data python3-dateutil python3-decorator python3-imaging
python3-matplotlib python3-nose python3-numpy python3-pil python3-pyparsing python3-scipy python3-six python3-tk
python3-tornado python3-tz


gitとsubversionも入れておく。

$ sudo apt-get install git subversion

Firefoxにアドオンを入れる。

・Vimperator
・Adblock Plus
・BlockSite Plus
・FlashBlock
・Larry filter for Twitter

Vimperatorは必須。Adblockは広告避けではなくWeb上の邪魔な要素を消す用途で使っている。チカチカ動いて文章を読むときに気が散るような要素とか。

あと、ホームをabout:newtabにしておく。

音楽再生はVLC。

$ sudo apt-get install vlc

LibreOfficeも入れようかと思ったけど、なんとなくVMの方に入れる。Xubuntu14.04ではGnumericが入っていている。

時計の表示形式をGUI上から下記に変える。秒まで出ていると実行時間とかを把握する時に役に立つことがあったりなかったり。

%Y/%m/%d %H:%M:%S

DropBoxに同じくXubuntu14.04でVMを立てておく。適当な名前で新規作成して、設定の一般→高度でクリップボードの共有設定、ネットワークをブリッジアダプター、ストレージのところで+をクリックし、インストール時に使ったisoファイルを指定する。あとは適当にインストールを進める。

なんかこれだとクリップボードがうまく共有されなかったので、起動したVMのウィンドウのデバイス→GeustAdditionsのCDイメージを挿入。/mediaの下にマウントされるので、シェルをsudoで叩く。

$ sudo ./VBoxLinuxAdditions.run

終わったら1度VMをシャットダウンし、再度イメージを起動。これでVMをまたいでコピペできる。

実機の方に入れた中で必要そうなものを入れる。

$ sudo apt-get install vim vim-gtk vim-gui-common fcitx fcitx-mozc ssh ntp git subversion

LibreOfficeをこっちに入れる。

$ sudo apt-get install libreoffice

日本語化されてるフォルダ名も直しておく。

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

AoacheのHTTPServer、MySQL、PostreSQLなんかを入れる。

$ sudo apt-get install apache2 mysql-server postgresql

実験的に何かを入れる時やWebアプリを動かしたい時はこのイメージをクローンして使う。