2013年08月21日
最近の更新履歴(Three.jsのみ)
http://www.mwsoft.jp/programming/webgl/
WebGLはIE11が対応してるらしい。Androidも対応が始まっているようで、うちのNexus7ではFirefoxではデフォルトで動作。Chromeも設定を有効にすれば動作した。けっこう動かないサンプルも多かったけど。
iOS系はまだ。IE11はWindows7でも配布されるはずなので、PC界隈は数年後には対応率が7〜9割くらいになってるはず。となるとWebで普通に3Dが使われるようになる日も来るやもしれんということで、無駄にBlenderまで使い始めてしまった。昔、X3Dやってたからその経験が活かせないかと思ったのもある。
2012年11月09日
最近の更新履歴(Playとか)
http://www.mwsoft.jp/programming/play/
Playを使った感触はかなり良い。特にViewの型セーフさがとても良い。
オリジナル(捏造)コーディング用語集に、痛コードパターンと朝まで一人プログラミング大会を追加
http://www.mwsoft.jp/column/original_pg_words.html
文章の仕事を少しするかもしれないのでリハビリがてらに。
2012年10月06日
最近の更新履歴(漢字の出現率の集計とか)
http://www.mwsoft.jp/programming/nlp/cjk_count.html
MahoutでNaiveBayesしたメモ
http://www.mwsoft.jp/programming/mahout/naive_bayes.html
Mahoutのlucene.vectorを使ってみる
http://www.mwsoft.jp/programming/mahout/lucene_vector.html
2012年08月30日
最近の更新履歴(主にMahout)
http://www.mwsoft.jp/programming/mahout/text_clustering1.html
コマンドを使って日本語文書をクラスタリングする方法を確認した。
MahoutのIDMigratorを使ってみる
http://www.mwsoft.jp/programming/mahout/id_migrator.html
IDを振るときに使うかもと思ったので確認した。
ScalaのRegexParsersを使ってみる
http://www.mwsoft.jp/programming/scala/regexparsers.html
Parser combinatorさんとは今まで疎遠だったので仲良くなろうとしてみた。
2012年08月06日
最近の更新履歴(主にMahout)
http://www.mwsoft.jp/programming/scala/eclipse_scalatest.html
JUnitよりは楽なんじゃないだろうか。学習コストは置いておいて。
Mahoutメモ
http://www.mwsoft.jp/programming/mahout/
k-meansとかcanopyとか基本的なところをとりあえず。もう少しあれやこれや使ってみる予定。
2012年07月13日
最近の更新履歴(主に形態素解析関連)
http://www.mwsoft.jp/programming/nlp/mecab_dictionary_customize.html
辞書追加から再学習まで。工藤さんがOK出してたのでおそらく大丈夫な記事なんだと思う。
KyTeaソースコードメモ(わかち書き編)
http://www.mwsoft.jp/programming/nlp/kytea_source.html
KyTeaソースコードメモ(train編)
http://www.mwsoft.jp/programming/nlp/kytea_source_train.html
KyTeaのソースコードを読んだ時に残したメモを清書した感じのもの。いろいろ追えてない。
2012年06月17日
2012年05月13日
先週の更新履歴
http://www.mwsoft.jp/programming/r/
Rの勉強をしながら残したメモ。今はまったく理解できていないが、いずれ理解できそうな気がする。
Webページの動く要素を止めるアドオンを探す
http://www.mwsoft.jp/column/animation_stop.html
海外のフォーラムとか見てたら、広告やらアイコンやらがやたら動いて気持ち悪かったので止めた。
2012年04月28日
今週の更新記事
http://www.mwsoft.jp/programming/hadoop/mapreduce_with_lucene_filter.html
単語抽出の時とか普通に使えそうだった。
Luceneのフィルタ一覧
http://www.mwsoft.jp/programming/lucene/lucene_filter.html
上のHadoopの記事を書くにあたって下準備として調べたもの。
MapReduceでの平均値の算出
http://www.mwsoft.jp/programming/hadoop/average_mapreduce.html
子象本は読みましたアピールその2。でもアレとアレとアレとアレも書いとかないとアピール度的に低いな。
LuceneのIndexファイルに関するメモ書き
http://www.mwsoft.jp/programming/lucene/lucene_index_memo.html
インデックスディレクトリに作成されるいくつかのファイルについて中身を見てみた。
2012年04月22日
先週の更新記事
Luceneのフィルタ一覧
http://www.mwsoft.jp/programming/lucene/lucene_filter.html
Hadoopで文字列処理する時に使えるものないかなぁと思って、アレやコレやと試してみた記録をまとめた感じのもの。英語のStemmerについてはもう少し調べないといけない。
このフィルタも入れとこうよとかあったら言ってもらえれば対応するかもしれません。
HadoopでSnappyを使ってみたメモ
http://www.mwsoft.jp/programming/hadoop/snappy_memo.html
Mapperの中間ファイルとして使ったり、多段で動かす際の中間ファイルとして使ったり。手軽に使えるのは良いことだ。