2009年06月25日

日記的なもの(2009/06/24)

仕事がおもろい。しかし熱中すると疲労が濃くなる。少し疲れが出てきたので、今日は帰宅後、1時間ほどカミュの「転落」を後ろのページから読むという妙な試みをして、だらりとする。chute = chute.reverse。

「ご存じのように、たとえどんな利口な人たちだって、隣の人間より酒を一本余計に飲めることを誇りに思うんですからね」

最近、作中のこの言葉をよく思い浮かべます。そんな風に思うことは好きじゃないのに、気が付くと傲慢な思考がちらほらとよぎる。まったく、不便なものだ。人間というヤツは。

「でもご安心を。今ではもう遅すぎるんです。いつだって遅すぎるでしょう。ありがたいことにね」

以下、普通の日記

2009年06月15日

日記的なもの(2009/06/13-14)

06/13

原稿の締め切りがあるので、ポメラに書いておいたネタを引っ張りだして正しさを検証。たまに正しいと思い込んでいた情報が嘘だったりするから怖い。YAMLのことをずっと「Yet Another Markup Language」だと思っていた。正解は「YAML Ain't a Markup Language」。まぁ、確かにマークアップ言語ではないか。

知り合いと映画を見に行く。なんて人間らしい休日の行動なんだろうと、心の中で1人感動する。観たのは天使と悪魔。原作を読んだことがあって、あの分厚い内容をどう映画内に収めるかを注目してみたのだけど、残念ながらダイジェスト的になってしまったようだ。以下、普通の日記

2009年06月12日

日記的なもの(2009/06/11)

今日も真面目に働く。かなり真面目に働いている。労働時間は短い方だけど、そのわりに疲労が濃い。それは楽しいからだと思う。

風呂場でチームアメリカ(サウスパークの人が作った映画)を見る。人形に声優が声を当てているヤツなので聞き取り易い。ついでに馬鹿馬鹿しすぎて癒される。


以下、普通の日記

2009年06月08日

日記的なもの(2009/06/06-07)

06/06

朝起きる。今日は経理の手伝いをしてくれている人が来る予定。少し早く目が覚めてしまったので、プログラムを書きながら待つ。Rubyのオブジェクト指向に対するアプローチは分かり易くて好きだと思う。

経理の人が来る。働いている後ろで、風呂掃除をしたり、棚を拭いたり。お陰で綺麗になった。


以下、普通の日記

2009年05月31日

日記的なもの(2009/05/31)

今日はずっとパソコンの前に座り、眠くなると倒れこんで眠り、眼が覚めるとコードを打つ。夜になると心が病んできた。人は面倒なことに、他人と接触を持たない状態にいると閉塞していく傾向がある。

これを解決するには、他人と話をする必要がある。特に親しい異性と話をすると短時間で閉塞感が打開できる。今週は誰とも会う約束をしていなかったので酒に頼ることにする。来週は誰かと約束しておこう。


以下、普通の日記

2009年05月27日

日記的なもの(2009/05/26)

仕事の後、普段は途中で何か食べてから帰っているのに、今日はボケていたのか食事を忘れたまま家に着いてしまった。再度出かけるのも面倒だったので久々に家で食事をする。

冷蔵庫を開けると、枝豆、カクテキ、トマト、魚肉ソーセージ、ビールがあった。なんてダメ人間な品揃えなんだろう。

以下、普通の日記

2009年05月25日

日記的なもの(2009/05/24)

目が覚めると8時。平日の起床時間。疲れが溜まっている気がしたのでそのまま2度寝。2度寝は疲労回復に良くないって噂を聞いたけど本当だろうか。

11時に起きて水分取ったりロデオボーイに乗ってうだうだした後、半身浴。Railsの本を持って風呂に入ったのだけど、10分ほどして発汗が活発になってくると、頭がボーっとしてうまく読めなくなる。


以下、普通の日記