2010年05月25日
今日はポメラなUstream
Ustream×ポメラ:【告知】5月25日18時〜 ヒマナイヌのカワイさんとポメラ開発者が生放送
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1005/21/news086.html
18時からということで、当たり前のように業務時間中。見れねー。仕事終わったらハッシュタグで追っかけてみたいです。
2010年02月24日
【ニュース】IE6葬儀のお知らせ
3月4日にIE6の葬儀が厳粛に執り行われる予定
http://jp.techcrunch.com/archives/20100223ie6-death/
今後、巷でIE6を見かけることがあった場合、それは生者ではありません。リビングデッドかなんかです。死者を相手にするのはプログラマの領分ではないので、カラス神父かメリン神父に助けを求めると良いでしょう。
2010年02月19日
2010年02月15日
MS10-015でブルースクリーン
HDDの問題かと思ってたけど、アップデートが悪かったのか。気付かなかった。
続きを読む
2009年11月25日
ニューポメラ、12月11日に発売
というわけで、新しいポメラの情報が出回っていたので、さっそく飛びついてみた。
下記のニュースが詳しかった。立石さんへのQ&Aにも飛べます。
テキストを入力するだけの「ポメラ」にプレミアムモデル
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0911/25/news066.html
続きを読む
2009年10月19日
ブラウザの性能比較ページを見かけた
Chrome 3.0
IE 8.0
Opera 10.0
Safari 4.0
以上、5ブラウザの性能比較をしているページを見かけました。
IEを使用したくなくなってしまう、主要ブラウザの性能比較表
http://coliss.com/articles/browser/performance-comparison-of-major-web-browsers.html
続きを読む
2009年10月15日
例の市が今度はCDを配布しています
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091014/338850/
続きを読む
2009年10月07日
2009年09月26日
ビル、スティーブ、ラリーのスピーチ
http://d.hatena.ne.jp/nHand/20090923/p1
ビル・ゲイツ(Microsoft創業者)
スティーブ・ジョブズ(Apple創業者)
ラリー・ペイジ(Google創業者)
以上、3人のスピーチが載っています。
ビル・ゲイツの言葉は箇条書きで短いのですぐ読めます。独力で這い上がった人間の矜持みたいなものが見えます。
学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。学校によっては君が落ちこぼれないようにしてくれたり、正しい答えが導き出せるまで、何度でも機会をくれる。実際の人生とは全く似ても似つかない。
スティーブ・ジョブズは自身の生い立ちとかAppleを解雇になった時期、それからつい最近の癌になった時期のことを語っています。少し長いですが、分かり易い語りの中に役立つ言葉を織り交ぜています。
「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」
ラリー・ペイジはエンジニアという職業に誇りを持った言葉をたくさん並べています。新しいことをやりたいという気持ちにさせてくれる文章です。
エンジニアとは科学者と科学を実際の物に適用して現実世界で物事を起こす人との組み合わせだ。
2009年09月25日
Googleが提供する流行らなそうな新サービス2つ
2つとも個人的には好きな系統のサービスなのですが、どっちも流行らないだろうなぁと思えるニッチなものでした。
続きを読む
2009年09月16日
Chromeもvideo, audio, canvasタグが使用可能に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090916/337312/
video, audio, canvasといったタグがサポートされ、実行速度も上がっているそうな。
さっそく入れてみたけど、実行速度については前から「はえー」と思うしかない代物だったので、さらに速くなったと言われても体感的には変わったように思えない。相変わらず悪魔と取引でもしたみたいに「はえー」。SafariともFirefoxとも別次元の体感速度。
audioタグを使ったページを表示させてみたところ、どうもpause命令を出してからのレスポンスがちょっと遅かった。pauseしてから実際に止まるまでにラグがあるような。
http://www.mwsoft.jp/programming/firefox3_5/audio_test.html
とりあえずこれでFirefox、Safari、Chromeといったメジャーブラウザで、リッチコンテンツ向きな3つのタグがサポートされることになった。Operaは確か次のバージョン辺りで投入してくると聞いた記憶がある。これならもう、大手を振ってこれらのタグを使っても良いだろう。
そういえば、もう1つメジャーなブラウザがあったような気がするけど、あそこは対応する気はあるのだろうか。きっとないだろうな。
しかしあのブラウザはなんという名前だったか。確か4文字くらいの名前で呼ばれてる……
Lynx?
違うな。そんな軽快で心地良さそうな名前じゃなくて、もっとfatでlegacyな名前だった気がする。
まぁ、思い出せないということはきっと大したブラウザじゃないのだろう。忘れることにしよう。
2009年08月27日
売れないとは思うけど注目したいNetWalker
なんて眩しい言葉が並ぶSHARPのモバイル端末、NetWalkerが気になって仕方ない。ポメラを持ってなかったら飛びついてたと思う。
間違ってVistaを載せてしまったどこぞのスタイリッシュなノートパソコンよりも(新しいのはXPでしたっけ)、余程興味をそそられる品物なんだけど、実際のところ使い心地はどうなんだろう。
公式サイトの仕様一覧
http://www.sharp.co.jp/netwalker/spec/index.html
IT Mediaの紹介記事
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/27/news060.html
週間アスキーのレビュー動画
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/011/11725/
レビューの内容を読む限りでは、キーボードはポメラより小さく、物書き系の人には向かないっぽい。
ただ、自分はEvernoteを使ってるのでその辺の同期は楽になりそうだし、Ubuntuなら出先でプログラム書くのも自由自在。
まぁ、そのうちWi-Fi対応のMicroSDが出そうだし、最近はポメラでコード書く技も習得しつつあるので、その辺の差は技で埋められそうだけど。
あとは週間アスキーの記事のタイトルに心が揺れまくりました。
「ザウルスの血統は生きているか!?」
なんて破壊力のある言葉なんだろう。
2009年07月31日
たった1つのタイプミス
「IE」に対する最新攻撃の原因、たった1つのタイプミス--MSが認める
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20397505,00.htm
こんなコードだったそうな。
__int64 cbSize;
hr = pStream->Read((void*) &cbSize, sizeof(cbSize), NULL);
BYTE *pbArray;
HRESULT hr = SafeArrayAccessData(psa, reinterpret_cast(&pbArray));
hr = pStream->Read((void*)&pbArray, (ULONG)cbSize, NULL);
さて、問題があるのはどこでしょう?
回答は元記事参照。
個人的には、タイプミスというよりは、行ごとコピペして一部を直す感じで書いて、その時に頭が働いてなくて落とし忘れた、というプロセスを思いました。自分ならそんな感じで生み出しそう。
ていうか、これATLのバグですか。それっていろいろヤバい気が……
C++を書いてる時って、こういうバグが出る可能性に対しても(主にテストの時に)頭を働かせないといけなくて疲れます。まぁ、やりたい放題できる爽快感というのも同時にありますが。
今度、職場にC++を導入しようと画策しているので、その時は気をつけよう。気を付けても出るタイプのバグな気もするけど、気をつけよう。
2009年07月08日
【ニュース系】日本はまだIE天国
国内ブラウザシェアはIEが合計7割以上
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090707_300476.html
IEが大半を占め、Firefoxで10%ちょい。Safariも3.5%くらいだそうです。Sleipnirが4%近くあるのが凄い。やりますね、フェンリル。
でも、当サイトは管理人が理性的でないレベルで1つのブラウザを推していたり、あるブラウザを目の敵にしているお陰もあってか(いや、こういう態度は良くないと思ってはいるのですが)、最近、FirefoxのアクセスがIEを抜きました。Firefox3.5のリクエストも既に15%くらいあります。
ちなみにこれが昨日のこのブログのブラウザ順位。
1, Firefox3 : 25%
2. Safari5.3 : 16%
3, MSIE6 : 15%
4, Firefox3.5 : 14%
5, MSIE7 : 10%
6, MSIE8 : 4%
7, Netscape5 : 3%
8, Safari5.25 : 2%
9, Opera9.64 : 2%
10, Safari0 : 2%
意外とSafariも多いです。アクセス解析の表記上はSafari5.3とありますが、Safari4のことです。たぶん。
うちのSafari4で見たユーザエージェントはこんな感じ
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/530.17
表記内にVersion/4.0という記述があってそこを取るべきなんだろうけど、このブログのアクセス解析ではその後のSafari/530.17が取られてしまっている様子。
自分のUAをあっさり確認したい時はこちらが便利
http://www.mwsoft.jp/programming/webtools/request_info.html
==================================================
【2009/07/01追記】
アクセス解析にChromeからのリクエストが存在しないことに気づく。で、Chromeのユーザエージェントを確認してみると、こんな感じ。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.33 Safari/530.5
これもSafari5.3として認識されていそう。だから高いのか。
==================================================
しかしFirefoxの方が好きなのに、最近、GeckoよりもWebKitの方が好感度が上がりつつあります。ついでにShiretokoさんの動きが今ひとつもっさりしてる部分があって、次のChrome辺りで心変わりしないか心配です。
Firefox = 開発用
Chrome = 閲覧用
という使い方をし始めそうな気もします。最近、よく両方開いててニュース閲覧はChrome使ってたりするし。
2009年07月01日
Python3.1、きました
「Python 3.1」正式版リリース
http://sourceforge.jp/magazine/09/06/30/0623238
3.0で大幅な変更があった後の新バージョンなので、スタンダードな機能強化がちらほらという感じだそうです。
あー、早くPythonに戻りたい。Rubyに十分に慣れて、音速で動くコードが書けるようになったら、ヘビのおうちに帰ろうと思います。Python案件は少ないので、どうにも優先順位が下がってしまいます。
2009年06月21日
Firefox3.5 RC2 来ました
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/21/news002.html
正式版は早ければ今月中とか。ただ、まだ未対応のアドオンもあると思うので、しばらく生贄機にだけ入れて動いているか確認しつつ、よき時に実用機に入れようかと。とりあえずLiveHttpHeaderとFirebugを入れてみたところ、我が家ではちゃんと動いている風でした。
しかしアドオン作者も大変ですよね。まぁ、1年に1回のメジャーバージョンアップなら、余程の変更がされなければなんとかなると言えばなんとかなりそうですが。1人で保守してる人とか、凄いと思います。
定番のAcid3を通してみたところ、結果は93点。3.0よりも20点ほど上昇。HTML5への対応も進んでるらしい。FirefoxとSafariで使える機能なら、PCユーザの30%程度がカバーできるってことなので、それなりに使っても良いかなという気持ちになるかも。
追加された機能の情報
https://developer.mozilla.org/Ja/Firefox_3.5_for_developers
日本語だと情報少ないので、足りない人はこちら
https://developer.mozilla.org/En/Firefox_3.5_for_developers
個人的に気になった機能はこの辺
・HTTP 向けのクロスサイトアクセスコントロール
サーバ側が許可した場合らしいけど、どういうセキュリティポリシーになるんだろう
https://developer.mozilla.org/En/HTTP_access_control
ここを見た感じでは、サーバにこれ入れろとか
Access-Control-Allow-Origin: http://foo.example
こいつ、何者かと思って見たら、一応w3cにいた
http://www.w3.org/TR/access-control/
・DNS プリフェッチの制御
Chromeがやってるヤツ
DNSサーバ大忙し
・HTML の内容への SVG 効果の適用
字面だけ読むと、画面効果がかなりダイナミックにできそうだけど、どうなんだろう
まぁ、IEがアレなんで使うことはないと思いますが
・localStorageのサポート
もう付いてると思ってたけど、違ったんだ
今あるのはsessionStorageだっけ
あと、使いたいと思った機能がこれ
HTML 5 の audio および video 要素をサポート
https://developer.mozilla.org/Ja/Using_audio_and_video_in_Firefox
Safariも対応済み。
現状はOggとWAVがサポートされてるとか。
これでよりドラクエなスクリプトが組めそう。
Safari4の時より説明に熱が入っているのは私の仕様。悪いことだとは思っている。反省はしていない。
ところで、Firefox3.5入れた時に最初に出る画像って、コンボイ?
2009年05月13日
3万人のポメラ使い
「ポメラ」3万台突破
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/13/news046.html
我が家でも相変わらず手放せない存在として頑張ってくれています。トトロの音楽に合わせて「ポッメラ♪ ポ〜メ〜ラ♪」と歌いだしてしまうくらい頑張ってます。
5月21日からはCMも始まるとか。売り込みフレーズは「インターネットやメール、ゲーム、音楽、これすべて、できません。できるのは1つだけ。文字を打つこと」だそうです。見事だ。短い文字の中にポメラが凝縮されている。
新機種も企画しているらしい。高機能版にはどんな機能が付くのだろう。とりあえずディレクトリは切りたい。字数は今のままでもそれほど困らない。むしろ増えるとメモじゃなくなってしまう。Functionキーをなくしてキーピッチを広げられないだろうか。予算は3万2千円まで確保。
あと、ポメラってちょっと視点を変えるとKindleになれそうな気がしました。たまに通勤中に読む用のテキストをSDカードに入れたりしてます。閲覧専用モードを使うと書き込み時より多めのテキストを閲覧できるとかあると良いなぁ。まぁ、それはこの子が持つべき機能じゃないような気もしますが。
Firefoxもマルチプロセス化するらしい
Firefoxのタブも、Chromeに似たマルチプロセス化へ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/08/mozilla.html
といっても、まだ始まったばかりの話で実際に対応が終わるのは何年も先になるようだ。
Fireofxはけっこう不安定で落ちることもあるけど(特にアドオンいろいろ入れると)、素早くリカバーできるのが強みの1つ。落ちるのがタブ単位になってくれれば、尚良い。
他のブラウザではChromとIE8辺りがマルチプロセス化されている。この2つのブラウザ、同じマルチプロセスでも若干の動きの違いがあって、ChromはCtrl+Tで新しいタブを開いた時点ではプロセスは出来上がらず、URLを叩くなりしてリクエストが発生した時にプロセスが発生する。そのお陰で、新しいタブを立ち上げた時の速度が非常に軽快。
IE8は我が家の環境では一度立ち上げたタブを閉じた際に、プロセスが解放されていないように見える。つまり4枚タブを開きうち3枚を閉じても、閉じたはずの3つのプロセスは残り続ける。その分、再度タブを開く際は高速になるようだ。
プロセスを終わらせない場合は、メモリの断片化に関する長所が削がれることになるような気がするけど、どうなのだろう。
しかし比較しながら見ていると、Chromは良く出来ていると思ってしまう。速度へのこだわりがそこかしこに見える。