2011年10月18日

社内向け体調管理チェックシート

A. 日中に眠気を感じることはほとんどない

B. 眠気を感じることはあるがコーヒーを飲むと覚醒する

C. まぶたが常に重くコーヒーを飲まないと起きていることができない

D. 常に頭が重くコーヒーを飲んでもまったく効果がない

E. 栄養ドリンクを飲むとかろうじて2時間ほど起きていられる

F. 栄養ドリンクを飲まないと起き上がることすらできない

G. 1本500円以上の栄養ドリンクを飲まないと効果が感じられない

H. 疲労が溜まるに連れて眠気が消えて逆にハイな気分になってくる

I. 気力を振り絞らないと身体が動かない

J. 気力を振り絞ろうとしてもやる気が湧いて来ず、ぼーっとしてしまう

K. 無気力な状態が長時間続き、1日中ぼーっと過ごしてしまうことがある

続きを読む

2011年10月08日

lucene-gosenを使ってみたメモ

最近、アウトプット的なことをやってないなぁと思ったので、たまにはやってみる。

Java製形態素解析ライブラリ「lucene-gosen」を試してみる
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/lucene_gosen.html

とても便利だった。もう少し触ってみたい気持ちがあるけど、今は他にやらんといかんことがあるので後回し。

2011年09月26日

Mylyn WikiTextを使ってうだうだしたメモ

MylynはEclipse関連のサブプロジェクト。そこが作ってるWiki関連の機能を見かけたので使ってみる。コードはScala2.9。

続きを読む

2011年09月04日

久々にWikipediaと遊んでみる

今週末は少し時間があったので、Wikipediaと遊んでみる。

SolrにWikipediaのデータを入れて遊ぶ
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/wikipedia_solr.html

割と楽しかった。SolrはCPUは喰わないから、メモリに余裕があるマシンで別のHDDにデータ入れて動かしてれば、けっこう気楽に使えて良い気がする。

2011年08月15日

ちょっとした疑問

昨日載せたJavaのバイトコードに関する記事がけっこうPVを取っていた。一体、誰が読んでいるのだろう。もしかして世の中にはそういう需要があるのだろうか。

続きを読む

2011年08月14日

Javaのバイトコードを読む

少し煮詰まっていたので、気晴らしにhello worldしているJavaのクラスファイルを読んでなごんでみる。

JavaのHello Worldの読み方
http://www.mwsoft.jp/programming/java/hello_world_class.html

思った以上になごんだ。素数を数えるのの3倍くらいなごんだ。

2011年07月10日

++のない言語と++のある言語

最近の言語には++は付いてない的なことを言ってしまった後に、ホントにないよなとちょっとだけ気になって調べたメモ。

続きを読む

メモ書き

メモ帳に転がってるソースを処理中。

続きを読む

2011年07月06日

2011年06月20日

IT系の逸話と教育は相性が良いような気がした

ふと表題のようなことを思いついたので、試しに書いてみた。

学校の勉強ってどうして必要なの?(砂糖水編)
http://www.mwsoft.jp/column/study_in_school_01.html

思いつきなのでちと浅い。

数学系の良い逸話を探して構成すると、教育の意欲を高めるような文章になったりしないだろうか。うーん、わからん。

さて、変な文章書いてないで風呂入ってコード書こう。

2011年06月14日

実用品としてのプログラミング言語と、嗜好品としてのプログラミング言語

Scalaをdisるのが流行ってるらしいので、自分も混ざってみた。半ば自虐気味。

続きを読む

2011年06月08日

メモ書き

さくらのVPSを設定した時のメモが残ってたので貼っておく。

記述内容はアテにならないけど、参考リンクはアテになるんじゃないかと思う。
続きを読む

2011年06月05日

日記的なもの

学習したことが腑に落ちるまでには時間差がある。学習から習得までの状態遷移は、だいたいこんな感じになる。

知らない → 知識としては知っている → 意識すればそれを利用できる → 無意識に利用できる

自転車の乗り方を例に取ってみると、何も知らない状態から、まず知識として乗り方を教わり、意識すればよろよろ前に進める状態になり、最後には何の意識もせずに自然と乗れるようになる。

続きを読む

2011年06月01日

マメモ2が出るらしい

前回のマメモは「卓上メモ」がコンセプトだったけど、今回のマメモは持ち運び可能な「ハンディメモ」を目指しているそうな。

6月17日発売予定。

続きを読む

2011年05月28日

テスト駆動開発を薦めるようなお話

だいぶ前にポメラでざくっと書いたまま放置されていた文書があったので、手直しして載せてみる。

いまさらだけど、家でもテスト駆動するようになった
http://www.mwsoft.jp/column/tdd_is_not_tokyo_disney_dream.html

続きを読む

日記的なもの

最近は以前と比べると時間に少し余裕がある。今週末も2日ともオフだし。

オフがあると、冷静に自分のことを考える時間が取れる。冷静に自分のことを見ると、とても中途半端な人間の姿が浮かぶ。

続きを読む

2011年05月26日

マスコットに関する考察のような何か

GWの間に溜め込んだ英気もここ2週間ですっかり使い切ったようで、昼食前に昼寝をしないと体力が1日もたないここ数日。

疲労してても家に帰れば少しでも勉強せねばと思うわけだけど、エネルギーが枯渇した状態で何かをしようとすると方向がうまく定まらず、気がつけばこんな文章を書いていた。

Scalaのマスコットについて考える
http://www.mwsoft.jp/programming/scala/mascot.html

うん、まぁ、Scalaに関する勉強の産物って言えばそうも言えなくもないかもしれないけど。

とりあえず寝よう。

2011年05月12日

個人的プログラミング言語を学ぶフロー

最近の自分の行動を見て、こんな感じのフローを考えてるのかなぁと分析する用途で書いてみた。順序はところどころ混ざり合うので一直線ではありません。

続きを読む

2011年05月09日

Liftと親しくなろうと思う

Scalaの勉強をする上でLiftのソースを読むのってけっこう役立つんじゃないかなぁという先入観から、先週末辺りからLiftと戯れ始めた。

とりあえず導入した時のメモだけまとめてみた。これから頑張って親しくなる。

Liftの導入
http://www.mwsoft.jp/programming/scala/lift_install.html

2011年05月05日

Scalaの文字列と戯れてみた

Scalaの文字列と丸1日戯れてみる。StringOpsとStringLikeだけ見ておけば良かったものを、呼べるんだから呼んでみようとSeqLikeやTraversableLikeまで見始めたら、軽く1日が終わってしまった。

Scalaの文字列
http://www.mwsoft.jp/programming/scala/scala_string.html

mixinでいろいろ簡単に取り付けられると、ところどころセットで要らないものまで入ってしまったりするような気がした。文字列に対してsumとかreduceって使うのだろうか?

ゴールデンウィーク満喫中

GWということでハメを外してScalaと戯れ中。

起きる → Scalaを触る → 食べる → Scalaを触る → 寝る → 起きる → Scalaを触る

だいたいこんな生活。たまに料理とか買い物とか掃除もしてるけど。

続きを読む

2011年04月13日

初めて学ぶプログラミング言語は云々

Thinkit様からお話を頂いて、久々にWebで連載とかやってみた。そして後悔した。

初めてのプログラミング言語選び。
http://thinkit.co.jp/book/2011/04/13/2083

続きを読む

2011年04月02日

2011年3月私的ピックアップ

いつも通りの取り揃えを意識しました。

続きを読む

2011年02月28日

2011年2月下旬私的ピックアップ

次に休みが取れるのは順調にいっても26日か、ということを28日に考えるくらい慈悲のないスケジュールと格闘中なので、今回もさらっと。

今月下旬ははてぶのお気に入りユーザを増やした影響か、ちょっと昔の記事と出会うことが多かった。

続きを読む

2011年02月13日

Java使いをScalaに引き込むサンプル集

先日は婉曲的な技を使ってしまい反省したので、今回は真っ当な路線で攻めてみる。

Java使いをScalaに引き込むサンプル集
http://www.mwsoft.jp/programming/scala/java_to_scala.html

Java使い的に馴染みやすいところに絞ったので、けっこう引き込めるんじゃないかと思うのだけど、どうだろう。

もっとライトに攻めたり演出過多でいった方がいいのかな。ビフォーアフターのソースを見せて「なんということでしょう!」という展開にしてみたりとか。

2011年02月12日

努力が無駄になることはない(と自分に言い聞かせるための文章)

「頑張るだけ無駄」という言葉がある。

この言葉はあまり真実を含んでいない。努力して無駄になることというのは、人生ではほとんどないからだ。

続きを読む

2011年02月09日

これまで捏造した用語でもまとめてみよう

たまには昔を振り返るのも良いだろうということで、これまでブログやらなんやらで捏造してきた用語を軽くまとめ始めてみる。とりあえず7個だけ。

オリジナル(捏造)コーディング用語集
http://www.mwsoft.jp/column/original_pg_words.html

続きを読む

2011年02月02日

2011年1月下旬私的ピックアップ

1月下旬の気になった記事まとめ。

先月下旬はなんかニュースあったっけ。今月に入ってからはIPv4枯渇とかGoogleとMicrosoftが殴り合い始めたとか大きいニュースがあったけど。

続きを読む

2011年01月27日

知ってるプログラミング言語の説明をわさわさ書いてみた

たまにはネタっぽいものでも書くかということで、こんなのを書いてみた。

プログラミング言語人気TOP10の簡易解説
http://www.mwsoft.jp/column/program_top10.html

各言語の特徴を微妙な表現で説明している記事、と見せかけて実はただのScala布教用記事だったりする。

2011年01月23日

Fedoraでlzhファイルを解凍する

久々にlzhファイルを受け取ってしまった。Fedoraはデフォルトでは解凍ソフトが入っていない。

続きを読む

2011年01月20日

IT用語の読みに関する告解

今日は1つ、これまでどうしても言えなかったことを言わせてください。

続きを読む

2011年01月07日

ScalaからHBaseを使ってみる

ScalaからもさもさとHBaseを使ってみたような、使いこなせていないような、そんな感じの何か。
http://www.mwsoft.jp/programming/hadoop/hbase_scala.html

2011年01月04日

HBaseを試した時のメモ

だいぶ前に書いたまま打ち捨てられていたメモがあったので載せておく。

およそ正しくないHBase導入メモ(0.20.6)
http://www.mwsoft.jp/programming/hadoop/hbase_install.html

内容は微妙。あとでScalaから扱う方法とかも載せておこうかな。

2011年01月03日

Wikipediaのビタビアルゴリズムを写経

今年の冬休みは写経をけっこうやってる。今日はWikipediaのビタビアルゴリズムのソースをScalaにして写経(?)した。

頭では分かっているつもりでも、自分で書いて使ってみて分かることも多い。

続きを読む

2011年01月01日

jawiki-latest-pages-articles.xmlをパースするScalaのソース

あけましておめでとうございます。

今年最初のコードは、前にJavaで書いたWikipediaのページ全文を格納したXMLをSAXでパースする処理を、Scalaで書き直した。

うちのマシンだとこの処理、75秒かかる。AthlonU X4 640(3Ghz)のマシン。SAXなんでメモリは対して使わないし、シングルコアしか使ってない。

こういう処理はJavaやScalaだと、いい加減に書いてもそこそこに速度が出るのでありがたい。

ちなみにこれでパースした結果をLuceneに全部放り込んだら(全部ストアもした)約21分かかった。

続きを読む

2010年12月25日

クリスマスの表記揺れ

せっかくのクリスマスだったので、クリスマスらしいことをしようと思った。

そこでTwitterの日本語のツイートを適当に収集するクローラを作り、12月24日に回してみて、クリスマスという言葉が何回くらい発生するか調べてみることにした。

1日回したら、100万ツイート(重複なし)ほどを収集することができた。その100万に対してこのコマンドを打つとどうなるか。

$ grep クリスマス tweet_20101224 | wc -l

さて、結果はいくつと表示されたでしょう?

続きを読む

2010年12月23日

弁当箱サイズのパソコンを買ってみる

所要でDellのWindows機を買う。

別にDellでなくても良かったのだけど、サポートが付いていた方が好ましい要件だったのと、いろいろ通販サイトで選んでいた時に見た目でぐっと来てしまったことから、これになった。

続きを読む

2010年12月20日

IgoのLucene用Analyzerを使ってみた

先日のIgoの記事はこれがやりたかったが為の前振りだ。

というわけでIgoのダウンロードページにLucene用のAnalyzerがいたから使ってみた記録。
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/igo_lucene.html

そんなことを書いていたらいつの間にか4時近い。おかしい。さっきまで0時じゃなかった?

さすがにヤバいのでもう寝よう・・・

2010年12月18日

Java製形態素解析エンジン「Igo」を試してみた

今週末はNutchのインデックスをなんとかする予定。

慣れているCJKAnalyzerでさくっと設定しようかと思ったけど、せっかくなのでここはLucene用のAnalyzerも用意されているらしいJava製形態素解析機のIgoに手を出してみることにした。

というわけで、Igoをインストールしたり、ざくっとソース眺めて感想らしきものを書いてみた。

Java製形態素解析エンジン「Igo」を試してみる
http://www.mwsoft.jp/programming/munou/igo_install.html

2010年12月16日

Nutchで指定URLだけFetch

しばらくNutch週間。

今回はリンクを辿らずInjectしたURLだけFetchするという、「それはNutchの仕事か?」と思えるような微妙な処理をするための設定を探ってみた。

http://www.mwsoft.jp/programming/nutch/inject_crawl.html

そんなことをしていたらいつの間にか3時を過ぎていた。もう寝なければ・・・

2010年12月13日

Apache Nutch調査録作成中

最近Nutchをちまちまと調査中なので、その成果を貼ってみる。

Apache Nutch調査録
http://www.mwsoft.jp/programming/nutch/

なっちゃんは割とドキュメントが不足気味な子なので、この内容でもそれなりに役立つと思ってくれる人もいるんじゃないだろうか。

Nutchの作るインデックスがイマイチなので、現状はParseTextだけダンプして自前でCJKAnalyzer使ってLuceneに入れるというひどい処理をしている。

これではせっかくのNutchのMapReduce力も活かせないのでプラグイン使う形に書き直したいところ。しかしプラグインのところがまだイマイチわかっていない。

2010年12月12日

今日、Linuxを入れた時にやったこと

新しいマシンが到着したのでFedora14をUSBから入れる。

後で使えそうなので、その時に自分がやったことをメモしておく。

続きを読む

2010年12月05日

静音化の基礎テクニック「隣の部屋」の実演

最近、複数台のパソコンを同時に稼働して処理をさせることが増えている。複数台同時に回していると、周囲が静かになった時などに音が気になることがある。特に寝る時などは気になる。

こういう状況に出くわすと、人間は静音化への道を歩き出す。でも静音化は凝りだすとキリがない。

そこで、大掃除のついでにちょっと部屋の模様替えをするだけで、お金を使わずに効果が望める静音化の代表的な技法の1つ、「隣の部屋」を使ってみることにした。

続きを読む

2010年11月28日

WikipediaのDumpダウンロードサイト、死亡中

WikipediaのXMLダンプやタイトル一覧なんかが入ったファイルをダウンロードできるページが死亡中らしい。タイトル一覧はけっこう重宝していたので、使えないのはちょっと不便。

落ちたのは11/9らしい。現在、11/28。けっこう長い。まぁ、サービス的にクリティカルなところじゃないし、好意で配布してくれてるようなものなので、私としては早く復旧しますようにと祈るしかない。

続きを読む

2010年11月21日

日記的なもの

RSS代わりにTwitterを使っている人が増えているという噂もあるので、アカウントを晒してみる。

http://twitter.com/#!/mwsoft_jp

日記以外でブログを更新したらここに「書いたよ」と一言貼っておこうと思う。

2日に1回くらいしか使ってないので話しかけられても気づかない可能性が高い。ただのノイズ入りRSSと思ってもらえれば。

これまでこのブログ経由で仕事を4本くらい請けたことがあるので、大事にしないとなぁと思ってる。このレベルの内容でもブログというのは意外と役に立つものらしい。まぁ、私がフリーという立場だからというのもあるけど。

続きを読む

2010年11月18日

Fedora14でのFirefox+Flashでハマった

Fedora14で、Flash PlayerをインストールしたのにFirefoxでFlashが再生されなくて少しハマる。~/.mozilla/pluginsにlibflashplayer.soを放り込んでも見れない。

なんでかなぁと思ってFirefoxの情報を見ていて気づく。本体が/usr/lib64に入っている。そうか、Fedora14にデフォルトで入っているFirefoxは3.6の64bit版か。気付かなかった。

続きを読む

我が家のScala IDE for Eclipseの設定(Fedora14)

Scala IDE for Eclipseを使っている。OSはFedora14。Windows版はほとんど触ってないのでわからない。

この子がけっこう重い。Phenomで動かしてもCore i7で動かしても重い。JVMにメモリを2GB割り当てても重い。

なので重さが緩和されるように以下の設定をしている。

続きを読む

2010年11月14日

Scalaってホントに来るかなぁ

最近、自宅で軽い処理を書くときはScalaを使っている。そろそろScalaをメインの言語として使うようにしてみようか、という想いも抱くようになってきた。

使っている人たちの評判もいいし、記述量は確かに減るし、いろんな概念が組み込まれているので書いていて勉強になるし、機能不足で困ることもない。

Scalaの特徴をまとめると、こんな感じだろうか。まだ学習中だから間違ってる部分もありそうだけど。

続きを読む

2010年10月23日

今度のポメラはガンダムだそうです

新しいポメラが出るそうです。今度はガンダムとコラボとか。
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm11g/spec/index.html

型番はDM11G。値段は定価で39,800円と少し高め。

ディスプレイサイズは旧版のDM10と同じ4インチ。DM20は5インチだからそれと比べると少し小さい。1ファイルに書ける文字数は28,000文字と、こちらはDM20と同じ。

スペック的にはこれまでのポメラとそれほど変わりはないようで、売りはあくまで「見た目にこだわった」というところ。DM30はいつ出るのかなぁ。確か年内はないって言ってたけど。


続きを読む

2010年10月21日

もしドラの題材をオープンソースにすり替えたら

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(通称、もしドラ)という長いタイトルの書籍が売れている。

ドラッカーというと経済誌なんかでは定期的に取り扱われる著名な存在だけど、「もしドラ」はそうしたベーシックな存在をライトな物語の風体に書き下した書籍と言える。

難しい題材をライトな物語として扱う書籍というと、ソフィーの世界が思い浮かぶ。哲学の歴史という小難しい話を幻想的な物語の中で説明してしまうという冒険的なアプローチをした書籍で世界中で大ヒットを記録した。

こうした「難しい題材を物語化する」という行為はそれなりに可能性がある試みのようだ。ビジネス書関連の売れ筋商品を見ていくと、少なからず「物語化」を使った書籍が目に留まる。

続きを読む

2010年10月19日

今日思いついたサービス

こんなサービスがあったら使いたいなと思った。

テーマは以下の3つ

・日用プログラマに役立つ
・似たプログラムを組んでいる人たちを結びつける
・家で書いては捨てていたプログラムが人の役に立つようになる

実際に製作するアプリのイメージを箇条書きすると、こんな感じ。

続きを読む

2010年10月13日

Unicode6.0はトランプだって表現してみせる

Unicode6.0の記事を見かけた。そろそろ使う機会が出てきそうな感じ。
http://www.unicode.org/press/pr-6.0.html

上記URLによるとUnicode6.0の目玉商品は「emoji characters」だそうです。日本人、頑張った。

続きを読む

2010年09月22日

イチローはメジャーに行っても成績を落としていないのか

今日、こんな記事を見かけた。

野茂の挑戦から16年。MLBは日本人選手にとって”近い世界”になったか
http://diamond.jp/articles/-/9440

記事内で、多くの日本人選手はメジャーで成績を落としているが、その中でパイオニアである野茂とイチローはメジャーの壁に阻まれることなく活躍しているという意図の記述が見られる。

続きを読む

2010年09月11日

MeCabの未知語(unk.def)と戯れた記録

今年の初めくらいにメモして後でまとめようと思っていた話なんだけど、さっぱりまとめる暇が取れないまま放置されていたので、メモをそのままブログに貼っておく。



続きを読む

2010年09月04日

マメモを使ってみた

キングジムの卓上電子メモ、「マメモ」を購入してから1週間。使ってみた感想を書いてみる。

マメモの公式サイト
http://www.kingjim.co.jp/sp/mamemo/


続きを読む

2010年08月25日

岡崎市立中央図書館大量アクセス事件の続き

岡崎市立中央図書館のWebサイトに大量リクエストを行ったとして逮捕者が出た事件。Twitterでは事件から3ヶ月を過ぎた今も、毎日のように話題になっている。

本件に関してはたくさん情報が出回っているが、以下の7つのページを読めば大枠は理解できるのではないかと思う。あと、日経の動かないコンピュータでも記事になっている。

続きを読む

2010年08月19日

Twitterの双方向性と単方向性について

「Twitterって面白いの?」と聞かれると、私は回答に困る。回答ができないわけではなく、説明が面倒なのだ。

Twitterにはいくつもの顔がある。インフラとしてのTwitter。コミュニケーションツールとしてのTwitter。情報公開ツールとしてのTwitter。情報収集ツールとしてのTwitter。

続きを読む

2010年08月12日

ブラウザのページ内検索のバーは上にあるのが良いのか

ブラウザを使っているときにCtrl+Fを押すと、ページ内を検索するためのバーが出現する。これの出現場所は各ブラウザによって異なる。

続きを読む

2010年08月06日

Firefoxの画像検索をしたら出てきた画像

Firefoxの画像検索したら、こんなのが出てきた。
http://www.dinke.net/blog/en/2006/03/
なに、これ。可愛すぎる。リアルフォクすけ。


あと、萌え絵っぽいものがいくつか引っかかった。どうやらこの世にはFirefoxとThunderbirdを擬人化した同人誌なるものが存在するらしい。しかもSeaMonkeyまで擬人化されているらしい。

Operaの擬人化については前にニュースで見かけたことがあったけど、SeaMonkeyまでいるとは。世の中、奥が深い。

2010年08月03日

【野球】ガイエルさんが今年も面白い成績を出している

今年もガイエルさん(ヤクルト)が不思議な成績を出している。8/2時点で打率は規定打席以上の選手の中でダントツ最下位の.199。2割を切ってしまっている。

それに対して、出塁率はリーグ16位の.350。巨人の坂本(打率.302)とほぼ同じ出塁率なのである。

続きを読む

2010年08月02日

HTTPメソッドに関する簡単なまとめ

HTTPのメソッドには割といろいろな種類がある。

続きを読む

2010年07月31日

HTTPSの「S」は何の略か

HTTPSの、「HTTP」はHypertext Transfer Protocolだとして、「S」は何の略だろうか、ということを調べようとして混乱する。



辞書サイトの表記

e-Words → Hypertext Transfer Protocol Security
http://e-words.jp/w/HTTPS.html

@ITセキュリティ用語辞典 → Hyper Text Transfer Protocol over SSL
http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/https.html

英語版Wikipedia → Hypertext Transfer Protocol Secure
http://en.wikipedia.org/wiki/HTTP_Secure

日本語版Wikipedia → Hypertext Transfer Protocol over Secure Socket Layer
http://ja.wikipedia.org/wiki/HTTPS



続きを読む

2010年07月25日

日記的なもの

CSS3について調べる。

とりあえずこの辺を見ておけば良いのだろうか。
http://www.w3.org/Style/CSS/current-work#CSS3

続きを読む

2010年07月14日

1秒に1リクエストするクローラーは常識的か

某事件に関連して、自分がクローラーにスリープ時間を入れる際に考えていることを晒してみる。

続きを読む

2010年07月04日

国という名のコンテンツ

先日W杯の日本戦が行われていた時、仕事の片手間にTwitterの検索を流して応援メッセージを目で追ったりしてみた。

途絶えることなく新着メッセージが流れ続けていた。随分な注目度だったようだ。

続きを読む

2010年06月27日

今日の一言



無理だよ・・・・このスケジュール・・・・

2010年06月13日

耳栓を薦めてみる

先々週くらいに耳栓を購入してみた。

集中して勉強したい時、深く眠りたい時、誰にも話しかけられたくない時などに非常に便利。なんでこれまで私はこれを有効利用してこなかったのだろう。

続きを読む

2010年06月12日

2010年W杯において日本は何勝何敗の成績を収めますか?

せっかくW杯が始まったのでプログラマ的(もしくはプログラマの面接的)な予想でもしてみよう。

続きを読む

2010年05月26日

これも引っかかりそうだなぁと思った攻撃方法

今日見かけた攻撃手法。


ブラウザのタブを使ったフィッシングの最新手法『Tabnagging』が巧妙すぎる件…
http://www.ideaxidea.com/archives/2010/05/tabnaggin.html

続きを読む

2010年05月25日

これは自分も引っかかるかもと思った攻撃

「不審なメールが届きました」、偽の報告でウイルスサイトに誘導 - ニュース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100524/348336/

要約すると、金融機関のセキュリティ担当者に、「不審なメールを見かけた」という報告とともに、マルウェアに感染する恐れのあるURLのリンクを送るという方式。

担当者はそこに不審メールの情報があると思ってクリックしてしまい、あえなく感染、というのを狙っているっぽい。

続きを読む

2010年04月30日

平易な言葉で書くことと、正確な言葉で書くこと

入門者向けの文書を書く場合、できるだけ平易な言葉が求められる。いきなり正確だけど難解な用語を並べまくると伝わらないので。

しかもできるだけ手短に語る必要がある。あまり長々と書くと本題に入る前に疲れてしまうから。

簡単な言葉で手短に書くと、どうしても片手落ちというか、大枠は外していないけど、「それはちょっと違う。厳密にはね」という話が始まりそうな内容になってしまう。

続きを読む

2010年04月27日

プログラミングは文章を書くより簡単だ

先日、文章関連の仕事のスケジュールが少し遅れていたので、取り戻そうと思い徹夜して一気に書くという手を使ってみたのだが、これがさっぱりうまくいかなかった。

続きを読む

2010年04月23日

会員制リゾート施設と誰でも遊べる砂場のお話

最近、りんごの名を冠したとあるリゾート施設が規約を厳しくして、一部の会員の入場を断るようになったそうな。

規約を厳しくすることの利点はわかる。そのリゾート施設は箱庭の中を砂場にしたくはないのだろう。洗練されてコントロールされた施設であることは、その企業の戦略から考えてもとても重要なことだ。

続きを読む

2010年04月22日

今年はWeb生誕20周年?

Webが生まれた年はいつだろう? 適当に見聞きしたところでは1989〜1991年あたりを指している場合が多いのだが、諸説入り交じっているようにも見える。

続きを読む

2010年04月21日

それはWebですか?

なにがWebでなにがWebでないのかという命題を考える機会があったので、いろいろ考えてみる。これで合ってるだろうか。ちと自信ない。

続きを読む

2010年04月14日

HTML5の対応状況が見れるサイト

こんなサイトを見かけた

The HTML5 Test
http://html5test.com/

HTML5の対応状況をスコアとして出してくれるものらしい。試してみたところ、こんなスコアになった。続きを読む

2010年04月13日

WHATWGってなんて読むの?

HTML5(「HTML」と「5」の間にスペースを入れてはいけない)の勉強中。ということで、WHATWGがどういう団体なのかを調べたりする。

ところで、WHATWGってどう発音すれば良いのだろう。

続きを読む

2010年03月29日

YAMLの読みはヤメル?

ずっとYAMLはヤムルと読むと思っていたのだけど、今日、Symfony(PHPのフレームワーク)関連の資料を読んでいたら、「yamel(ヤメル)」と読むんだよと書いてあった。

Wikipediaの日本語記事には「YAML(ヤムル)」と書いてある。で、英語記事の発音記号には「eを逆さまにしたヤツ」(camelのeのとこや、successのuのとこの発音と同じ)で書いてあった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/YAML
http://en.wikipedia.org/wiki/YAML

続きを読む

2010年03月26日

徒然なるままに0.1 + 0.2 ≠ 0.3とか

最近忙しくしてるので、生存確認代わりに、通勤中に気晴らしに書いた文章でも載せておこう。あまり意味のある文章ではないです。

0.1 + 0.2 == 0.3
この式の結果は、RubyでもPythonでもJavaでも、falseになります。

続きを読む

2010年03月16日

国民には記憶力のコンテストでも与えておけばいい

レイ・ブラッドベリの華氏451度(のハヤカワから出ているヤツ)を読んでいて個人的に気に入った台詞があったから徒然なるままに引用してみる。

続きを読む

2010年03月12日

宗教に走ろうかと思った

空飛ぶスパゲッティ・モンスター教というのがあるのを知った。けっこう有名な教団らしい。実にユニークでインパクトのある名前だ。

尚、この教団はプログラミングとは特に関係ない。

続きを読む

2010年03月11日

ブログレイアウト改修中

前々から、このブログはどうも文字が読み辛いなぁと思っていたので、改修を始めてみる。

まだ途中なんでいろいろおかしな点はありますが、多分、文字は読みやすくなったと思う。変なところは気が向くたびに直してきます。

タイトルは試しにtext-shadowを使ってみる。IE? 初心者なのでそういう専門用語使われてもよくワカリマセン。

Damerau-Levenshteinは並べ替え機能付き

先日、レーベンシュタイン距離のコードを見ていて思ったのだけど、この手法には1つもの足りない点がありました。

続きを読む

2010年02月22日

うちのブログではFirefoxがIEのシェアを抜いたっぽい

先々週の当ブログのアクセスログの解析結果をちまちまと集計したら、Firefox3.0〜3.6の合計が38.6%、IE6〜8の合計が37%でした。

とある技術系ブログの訪問者ブラウザ分布
http://www.mwsoft.jp/column/browser/access_browser_20100213.html続きを読む

2010年02月20日

Unicodeは麻雀牌すら表現してみせる

この前、Unicodeのブロックを見ていた時に、麻雀牌が割り当てられたブロックがあるのを見て笑った。誰が登録したんだろう。

続きを読む

2010年02月14日

「うわ、何をすくぁwせdrftgyふじこlp」の由来

WEBを見ていると、たまに「うわ、何をすくぁwせdrftgyふじこlp」という表現を見かけることってありますが(主に2chとかで)、これまであれはただのランダムな文字列だと思っていました。どうやらそうでもないようで。

とてもどーでも良い話だし、知ってる人はとうに知ってる話かもしれませんが、WEBのこういう言葉は面白いものだなぁと思ったり。

続きを読む

2010年02月02日

珈琲系のページを少し拡張

自サイトのJava関連のページに、ブログで描いたJava関連の記事へのリンクをペタペタ貼ってみる。

http://www.mwsoft.jp/programming/java/

役に立たない機能を喜んで特集している記事がかなり混ざってたり、コードがペタっと貼ってあるだけの記事が大半だったり。

役立ち度や質に応じて星くらい付けておいた方が良いだろうか。

2010年01月27日

ポメラDM20の感想

さて、発売から1ヶ月半ほど経ちましたが、ようやくDM20を購入しました。

正直、買おうかどうか迷ってたんですけどね。DM10で満足してたし。でも、値段も少し下がってたし、思い切って買っちゃったんです。そうしたら、驚きました。Amazonのダンボールを開けたら、そこは新世界なんです。

というわけで、今日1日、ポメラを使ってみた上での感想を過剰演出気味にまとめてみました。

続きを読む

2010年01月25日

クイズの並べ替え問題と戯れる

先日もちょっと話した、ゲーセンのクイズゲームについて。あのゲームには「並べ替え」というクイズ形式がある。

続きを読む

2010年01月19日

文章系の記事をまとめてみた

昨年を振り返る試み、その3。

といっても、ほとんどの文章は1年どころか2〜4年ほど前に書かれたものだけど、なんとなくシリーズ的に書いてた文章系の記事を一箇所にまとめてみた。

http://www.mwsoft.jp/column/novel/

続きを読む

Java6にはUnicode正規化の機能がいるそうな

恥ずかしながら、先月くらいに気付いたのですが、Java1.6からはSDKにUnicode正規化に関する機能が標準搭載されているようで。便利になったものですな。

java.text.Normalizerで、normalizeと書くだけで実行出来ます。

以下、サンプル。変な文字使ってるので機種によって化けるかもしれません。ご了承ください。

続きを読む

2010年01月15日

去年見かけた面白かった記事10個

昨年を振り返る試み、その2。

昨年はSBMを使ったりタンブラったりついったりして、情報収集の手を広げることを試みてみた。その過程で見かけた面白いと思った記事を10個ほどピックアップ。

続きを読む

2010年01月01日

初夢を見た

職場でコードを書いてて、お客さんに「こんな感じでどうですか?」と聞いたら「もっとFacadeっぽくして欲しい」と言われた。

拡張性は十分に確保してありますよという説明をしてみたんだけど、今ひとつ納得してもらえず、お客さんの言うことももっともだったので、どうやって実現するかなぁと考えていたら目が覚めた。

まぁ、今年もそういう一年になるんだろうなぁという夢でした。

よし、今年をFacadeな1年と名付けよう。

明けましておめでとうございます

今年も知らないうちになんか明けてましたが、とりあえずおめでとうございます。

最近はあまりブログに面白いこと書いてないような気もしますが、今年も更新回数だけはそれなりの数を保っていくと思うので、どうぞよろしくです。

こういう意味のない投稿でも使いようによっては集合知になるかもしれないし(例えばこの記事とか、「新年挨拶ジェネレータ」を作ろうと思った時には良い素材だよね)、と自分に言い訳しつつ更新していくと思います。

続きを読む

2009年12月30日

XULでHello Worldしてみる

ここのところずっと真面目に勉強をしていたので、昨日あたりから欲望に任せて振舞ってみたところ、流れ着いた先がXUL。

自分の欲望というものが何なのか、よく分からなくなってきた。何をしたく行き着いたのだろう?

とりあえず、Hello Worldした時のメモだけ残しておきます。
http://www.mwsoft.jp/programming/xul/getting_started.html

2009年12月27日

ニシキ蛇に関する覚書とかを残し中

どうやら風邪をひいてしまったようで(年末恒例ですな)、頭が働かない。

なので今日は小難しいプログラミングは諦めて、Pythonの復習をする。

その際に書いたもの。

Python覚書(ver3.1/WindowsXP)
http://www.mwsoft.jp/programming/python/

2009年12月26日

Google日本語入力の数値の基数変換機能

Google日本語入力で、数字を入力して変換すると、2進数、8進数、16進数への変換が表示される。

10 → 0xa, 012, 0b1010

続きを読む

2009年12月25日

今日はクリスマスイブらしい

ということで、いつもと変わらず仕事して、いつもと変わらず家に帰ってからブログを書いて、その後、プログラムをちまちまと書いて1日を終えようとしている。

とりあえず先日書いた脆弱性関連の記事について、ツッコミをいくつか頂いたので対応してみました。いろいろツッコミくれた方、ありがとうございます。勉強になりました。


知らなかったらNGなWEBアプリケーション脆弱性一覧
http://blog.mwsoft.jp/article/34221219.html

2009年12月13日

ポメラDM20のお値段(2009/12/13現在)

現状、2万円代中盤〜後半が付けられている模様。

価格.com(最安) : \25,750-
http://kakaku.com/item/K0000070912/

Amazon : \26,820-
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YQ2Z6A/

続きを読む

2009年12月04日

Google日本語入力ソフトの感想

本日のWEB界隈の話題を独占した製品はこちら。

思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html

まだベータ版ですが、さっそくインストールして試しています。

続きを読む