2009年11月29日
久々に自作した感想
BTOの方が安いと思っていたのだけど、用途的にDVDドライブは必要ないし、キーボードやらマウスやらスピーカーももちろんいらない。その割にHDDとメモリを多めに欲しくなるので、BTOだとその辺のカスタマイズ料がけっこうかかって自作の方が安いという試算になった。
続きを読む
2009年11月27日
2009年11月19日
2009年11月18日
Puppy Linuxを入れた雑感
インストールする為のイメージファイルは、たったの119MB(日本語版 4.3.0)。英語版(4.3.1)はさらに小さく105MB。最低限のものを揃えるだけならこのサイズで十分のようだ。
続きを読む
2009年11月12日
売れてないゲーム機じゃない方のGoが気になる
Googleの新しいプログラミング言語Go
http://jp.techcrunch.com/archives/20091110google-go-language/
Google社が新プログラミング言語「Go」を公開
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091111/177527/
C++に近い実行速度を実現できて、Pythonのように動的な型でメモリ管理もお任せな言語らしい。
以下、golang.orgというサイトをざらっと流し読みした感想とか。割と適当です。間違ったこと書いてたらすいません。
続きを読む
2009年11月11日
水戸黄門パターンのニュースは閲覧回数が多いと言ってみる
まずは閲覧者にとって腹が立つような事象を報道する。
(水戸黄門なら、町でチンピラが若い娘さんを困らせているような感じ)
で、それに関わる悪いことをした人か、居なければ適当なスケープゴートを用意する。
(悪代官と越後屋にあたる人たちですね)
あとは視聴者が飽きるまで、贖罪の山羊さんを攻撃し続ける。
(助さんと格さんが大立ち回りを繰り広げるフェーズ)
続きを読む
2009年10月09日
ChromeとFirefoxの併用がオススメです
私が Firefox から Chrome に乗り換えた7つの理由
http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1884.html
この方は、9割の作業をChromeで行って、残り1割の作業はFirefoxで、という形で併用しているそうです。
続きを読む
2009年09月24日
時計じかけのオレンジ完全版のルビが辛かった
が、最後まで読まずに投げ捨ててしまった。
時計じかけのオレンジは「ドルーグ」(仲間)とか「デボーチカ」(女の子)といった架空の若者言葉を駆使した一人称語りの小説で、言葉好きな人間には溜まらない作品です。前に買った時はかなりハマって5〜6回読み直した記憶があります。
昔読んだ時は確かこれらの架空の若者言葉は、最初に出てきた時だけ注釈で意味がフォローしてあって、それ以降はフォローなしで記述されていた記憶があるのですが、完全版を見たら全部のこれ系の言葉に対してルビが振られている状態になっていました。
この小説の良いところは、読んでいるうちにそれらの言葉が頭に入ってきて、だんだんハラショー(すばらしい)な気持ちになれるところだと思っていたのですが、全てのハラショー(すばらしい)の横に日本語のルビが振ってあると、ハラショー(すばらしい)になろうとするたびに日本語に頭を引っ張られて、興ざめするみたいな感じでした。
でも、こう思うのは昔読んだ記憶があるからで、初読みだったらちゃんと楽しめたんだろうなぁとも思います。ルビが振ってある版が好きな人、これを読んで気を悪くしたらアピ・ポリ・ロジー(すまない)。
2009年09月21日
コメント廃止のお知らせ
2年くらい前から、そうじゃないかなぁと思ってたんですが、ブログにはコメントが必要だという固定概念を優先してました。
過去記事のコメントは有効のままで、新規記事では無効になります。
要望、苦情等がある場合の為に、フォームを用意しました。
当ブログの記事が第三者の利益を損なっている等の情報がありましたら、ご連絡ください。IPも取ってなければ、名前やメールアドレスの記入もいりません。すぐ対応します。
https://mwsoft.sakura.ne.jp/request/blog_request_form.html
2009年09月19日
2009年09月15日
ITと関係ない記事だけど
殺人事件は年間1件だけ!?ノルウェー紀行
http://diamond.jp/series/mori/10027/
日本とノルウェーの殺人事件の発生率はそう変わらないけど、不安を煽るような行動や言葉に出くわす率は随分低いような気がする、みたいな若干主観的なお話。
人の不安を煽って商売してる人は多いし、自分もセキュリティ関連の仕事をする時は「こんな攻撃が流行ってるんですよ」と言って人に近寄るわけだから、何かが言える立場じゃないけど、私の周りは今日も平和です。
2009年09月14日
WEBで仕事を受け付けてみる
MWソフト作業依頼フォーム
https://mwsoft.sakura.ne.jp/request/request_form.html
こんなフォームで仕事が来たらびっくりだけど、コンタクトできるものを用意しておけば万一の機会損失とかを防げるかなぁと。
内容は割といい加減ですが、これ、作るのに丸2日かかりました。
リアルタイムで入力チェックをするJavascriptのライブラリ選んで、AlertをHTMLで出すライブラリ選んで、ライブラリのソース読んで、2つを組み合わせる為に微妙にソースを改変して、とかやっていたら2日くらいあっという間でした。(Javascriptで遊んでいるうちにいつの間にか2日が過ぎていた、とも言う)
興味がある方は、試しにフォームに何も入力せずに「送信」をクリックしてみてください。割と苦労の跡が伺えるかもしれません。
触っているうちに試しに送信してみたくなってしまった人は、会社名か担当者名に「テスト」と入れておいてもらえれば、遊んでもらっても大丈夫です。
ホントはもう少しフリーランスとか契約形態の種類なんかについて説明したコンテンツを作ろうと思ったのだけど、そういうのを書くよりJavascriptのライブラリに心が向かってしまったのは仕様なので仕方ない。
2009年09月13日
ウィルス(?)に引っかかりました
しかもこいつがたまに「スキャンしときます?」みたいなメッセージを出してきたりしてタイヘン邪魔です。
我が家は別のウィルス対策ソフトを使用している為、McAfeeさんなど入れた覚えが全くない。
怖くなってウィルススキャンしたり、ググったりしていたら、原因とおぼしきページが見つかりました。
Firefoxの更新をした際に、確か「Flash Playerも更新しておきましょう」的なアナウンスが出て、それで更新しに行った記憶がある。
で、Flashの更新サイトを見てみたら……

これかっ!!
このページを見た記憶がある。しかもFirefoxの更新完了画面からの誘導で、ドメインもadobeだったのでかなり油断して、内容も見ずにインストールボタンを押してしまった気がします……
WEBの世界は一瞬も油断してはいけない危険な世界ということを再認識した瞬間でした。
ていうか、油断したらいつの間にか入ってるソフトってウィルスだと思います。マカ○ィーとか、Yah○○のツールバーとか、Quick ○imeとか。
2009年09月12日
GoogleのInternet Statsが面白い
Google Internet Stats
http://www.google.co.uk/intl/en/landing/internetstats/
検索をしてもイマイチ欲しいstatsは引っかかってくれないが、「Random statistic」が面白い。名前の通り、適当に1つ統計情報を引っ張ってきてくれる。
ドメインがco.ukなのを見て分かるとおり、統計情報はイギリスのデータが多い。
その統計の母数やら信憑性やらはリンク先まで見ないと分からないが(日本のマスコミがしてるようないい加減なアンケート結果みたいなのが混ざってるとも限らない)、暇な時に英語の勉強がてらにランダム情報を漁っていると、けっこう楽しいかもしれない。
2009年09月07日
選挙の情報って取りづらい
ところが選挙結果がまとまって置いてある公式ページが見当たらず、各都道府県の選挙管理委員会がそれぞれ場所もフォーマットもバラバラで公表しているデータしか見当たらなかった。
このページから全都道府県の選挙管理委員会に飛べる
http://www.akaruisenkyo.or.jp/120link/index.html
有権者数や投票者数、それから市や町ごとの情報なんかも公開していたりする。
待っていればここのページに載りそうだけど、いつ頃掲載されるのか分からない
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/index.html
各選挙管理委員会の公開方法は、HTMLだったりPDFだったり、一部Excel使ってたりと、見事にバラバラ。これではクローラーで食わせることもできない。縦割り万歳。
仕方ないのでとりあえず新聞社の速報サイトから小選挙区の候補者情報だけごそっと抜いてみる。これで惜敗率ランキングとか、各等の県別得票率とかがSQLで出せるようになったはず。でも、他社サービスから勝手に抜いた場合は個人利用はグレーでも商用にしたらアウトなので、やはり公式から手作業でちまちま抜いた方があとくされがなくて良いと思う。
手作業か。小選挙区だけで1139人も立候補してるんだよなぁ……
まぁ、ボチボチ頑張ろう。
あと、途中で見かけて役に立ったサイト。
財団法人 明るい選挙推進協会
http://www.akaruisenkyo.or.jp/
ここの「投票率いろいろ」というコンテンツに、投票率の推移とか年齢別・都道府県別投票津利等の情報がいくらか置いてあった。それほど詳しい情報ではないので、参考程度に。
選挙情報専門サイト「ELECTION」
http://www.election.co.jp/
開票速報サイトのリンク集とかが少し役に立った。過去の選挙情報等も載っているけど、あまり詳細ではない。
ザ・選挙 リンク
http://www.senkyo.janjan.jp/link.html
選挙関連のリンク集。
クチコミ@総選挙2009
http://senkyo.kakaricho.jp/
ネットのクチコミ情報を分析して結果を予想したサイト。的中率は80%程度だったとか。
クチコミ@総選挙関連のブログ
http://blog.livedoor.jp/kuchikomikakaricho/
ここを読むと、クチコミ@総選挙で使っているロジックがなんとなく分かる。
ニコニコ動画出口調査
http://www.nicovideo.jp/static/enquete/special/exit/200908/index.html
ニコニコ動画出口調査の関連記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090831/336218/
ニコニコ動画では自民党が圧勝しているらしい。母数は23万人と大きいが、ユーザ層によって全体とは違う比率が出ますよということを伝える良い要素だと思われる。
今週末は割と真面目に調査とかやったけど、肝心の網の方には何もかからず。1つだけアテみたいなものがあったのだけど、そこで何も引っかからなかったので、あとはデータ持って営業かけに行くくらいしか方法がない。
商売にならなかった時は、仕方ない、ビル・ジェイムズみたいになることを目指そう。
2009年09月04日
引き続き選挙の勉強中
その7人はこんな感じ。
・小渕恵三(故人)
・梶山静六(故人)
・橋本龍太郎(故人)
・羽田孜(民主党最高顧問)
・渡部恒三(民主党最高顧問)
・奥田敬和(故人)
・小沢一郎(民主党幹事長)
確か岡田克也氏も経世会出身。羽田孜氏、渡部恒三氏と共に、民主党最高顧問にいる藤井裕久氏も自民出身で竹下登の秘書官をやっていたことがある。
小泉純一郎氏が橋本竜太郎氏との総裁選で勝利し、一時的にこれまでにない流れの政権が生まれたけど、その後の清和会系の総裁は政権を安定させられず、結局日本人は、より経世会的な民主党を選びました、という書き方をしても面白いなぁと思った。記者的な意味の無い視点だけど。
まぁ、その辺の本流の人が私のような人間に仕事を依頼してくれるはずもないので、どっちかというと例外的当選を果たした人を調べた方が役立ちそう。あとはTwitterでのフォロー数と衆院選の得票量の関係辺りを調べた方が良いだろうか。
2009年09月03日
最近気に入ったアプリケーション
http://www.moongift.jp/2009/02/lita/
けっこう使い易い。これを使っていて、Airもアリだなぁとか思った。一応クロスプラットフォームだし、見栄え気にしなければHTML+Javascriptでも作れるし。
Web2.0時代のスクラップブック「Evernote(プレビュー版)」
http://www.moongift.jp/2008/03/evernote_preview/
ネタとかを書き残して置きたい時に便利。ポメラとは少し相性が悪い。APIがあるので、頑張ればUSBで繋いだ瞬間に同期とかは可能かもしれない。
Googleトレンドの情報をTwitterで表示するgTrends_jp
http://twitterbots.jottit.com/
Twitterの使えるところは、この辺だよなぁと思う。普通にRSSでフィードされている情報より閲覧がし易いし統合もしやすい。そういう用途で今後、流行るのかなぁと思ってみたり。可能性はあるような気がする。
Bing vs Google
http://www.ieaddons.com/jp/Details.aspx?Id=4778
以前、Firefoxのアドオンで紹介したBing vs Google。IE8のアドオンにもあるらしい。というかIE8ってアドオンとかあったんだ。心から興味がなかったので、ろくに調べてませんでした。そういえば、リリース時にアクセラレータがどうとかいう記事を見たような、見なかったような。
プログラムに疲れた時に見るページ
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%81%AD%E3%81%93
人生が辛くなった時や、ノンストップで集中し過ぎて前後不覚になった時などによく利用しています。「鍋」を付けると効果が上がります。
2009年08月25日
はてなブックマークを使い始めた
使い始めてそれほど経ってないけど、30件くらいブックマークが溜まっていた。
現状、こんな感じ
http://b.hatena.ne.jp/mwsoft/
WEB製作者にとっては使えるブックマークになってきた気もする。
人のブックマークを追えるところも、また良い。人が評価してるものはそれだけ良いものが多いので。
もっと早くから使っておけば良かった。
そういえばうちのブログをブックマークしている人もいるようだ。特にPythonとRubyの比較のブックマーク数が多くて、その割にあの記事のソースは相当いい加減だったし若干恣意的な部分も無くはないので深く反省した。
2009年08月21日
2009年08月20日
今日の一言
2009年08月19日
ほかごと中
人生、モジュールの製作時間を見積もるようにはいかないものですね。
2009年08月07日
IE6はそろそろ捨てましょう的なサイト
getElementByIdと書いたのにnameを取ってきたり、イベントの実行順序が意味不明だったり、動的にイベントを追加するとメモリリークを起こしたり、png画像を表示すると透過されてなかったり、セレクトボックスの上に要素を置くためにわざわざiframeを使わなければいけなかったり、いちいち記法が標準と違っていてif(ie6)的なことを書かなければいけなかったり、デザインを揃えようとするとCSSが醜く汚れていったり、レンダリング速度もJavaScriptの実行速度も破滅的に遅くて他のブラウザなら一瞬で表示されるのになぜかこいつだけ10秒くらい実行時間がかかってクライアントからクレームなんてこともザラにある、IE6。
そんな子を捨てようというキャンペーンをやってる記事を見かけました。
「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/06/news031.html
シェアがあるから対応する → シェアが減らない
という負の連鎖もあると思うので、サポートを廃止するサイトが増えていけばいいなぁ、と。業務以外ではIE6を使う必然性はないし。
YouTube、IE6のサポート終了をアナウンス
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090717_303303.html
DiggとYoutubeはサポート終了の方向のようです。Gmailでは乗換えを促す表示がされるとか。どれもそれなりにシェアのあるサイトなので、これでユーザが動いてくれれば良いのですが。
IE6ユーザへのアップデートをスマートに促すことが可能な「ie6update.js」
http://phpspot.org/blog/archives/2009/07/ie6ie6updatejs.html
紹介されてるサイトに書いてある言葉。「Help kill
Internet Explorer 6」。気持ちがよく伝わってくる言葉です。
IE6のサポート終了はいつなのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320402973
2014年までセキュリティパッチが配布されるそうです。ええ、あと5年も先です。それが過ぎてもまだIE7は残ります。
IE7が消える頃には、WEBがPCよりも携帯端末を重視するようになったり、他のOSが頑張ってWindowsのシェアが下がるといった現象が起きてそうな気もします。
ライトユーザ的にはブラウザなんてどれでも良くて、一番使い慣れてるのがIE6だったらそれでいいやというところだとは思うのですが、作ってる側としてはホントに厄介な子なので、なんとかなって欲しいなぁと、そう思います。
2009年07月21日
2009年07月16日
2009年07月10日
プロフィールを少し書き換えました
加えた内容はこんな感じ。
「初等教育にPythonを取り入れる政党が現れたら支持します」
もう、間違いなく支持ですね。手弁当で応援行きますね。ライバル候補者のネガティブ情報を自動で掲示板に書き込むソフト……は作ったら怒られるからやらない(実際にありそうで嫌だ)。
選挙活動は「ついったー」と「にちゃんねる」でやれば良いのにとかたまに思います。街頭演説はうるさいだけで相手の中身とか良く分からないんで。
大量の質問をどうさばくかが見れて、さらにログが残って後からでも閲覧できて、あと動画だと見るの時間かかるからテキストで見れるものがあれば、少しは分かるようになるんじゃないかなぁと。
イメージ的にはこんな感じ。
【港区第1区】候補者の○○だけど何か質問ある?【○○党】
1 :1 ◆SKD398/GA:2009/07/09(木) 23:09:18 SJLFDS*=)
いちおう、本人
でも、タイピング苦手だから打ってるのは秘書
2 : 無党派さん:2009/07/09(木) 23:09:58 SDK+JDSLF
2ゲト ズサー
∧∧ (⌒
⊂(゚Д゚⊂⌒つ(≡
ズサー (⌒
3 : 無党派さん:2009/07/09(木) 23:11:37 CD)#LKFJS
人生に疲れました
4 : 1 ◆SKD398/GA :2009/07/09(木) 23:13:37 CD)#LKFJS
>>3
私は選挙活動に疲れたよ
5 : 無党派さん:2009/07/09(木) 23:15:37 LKkdjsI
本当に本人だというソース出せ
6 : 1 ◆SKD398/GA :2009/07/09(木) 23:17:12 CD)#LKFJS
書いてるとこを録画してる
後でまとめてうpするから、それ見て
7 : 無党派さん:2009/07/09(木) 23:18:39 FSJufsl#
>>1
秘書って。議員なるならタイピングくらいできろよww
8 : 1 ◆SKD398/GA :2009/07/09(木) 23:19:52 CD)#LKFJS
いや、いちおう最低限見ないで打つとこまではできるんだけど、
秘書の方が数段速くて
こういう時は自分で打った方がいいんかな?
9 : 無党派さん:2009/07/09(木) 23:18:39 CD)#LKFJS
>>8
脚本家とか雇わずに自分の言葉使ってるならいいんでね?
10 : 無党派さん:2009/07/09(木) 23:18:42 kjfdsEJF
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ、>>1よ。
スレッドとはあんまり関係ないんだけどさ。
昨日、近所に選挙に行ったんです。選挙。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで並んでるんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、「今の時間は2票分でカウント」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、2票分如きで普段来てない選挙に来てんじゃねーよ、ボケが。
2票だよ、2票。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で選挙か。おめでてーな。
よーしパパ比例区も入れちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
2009年07月03日
Firefox3.5のaudioタグで遊ぶ
この子の新機能で有名なのが、audioとvideoタグの対応かと。うちのサイトでは動画配信なんかをすることはないとして、audioの方はゲーム的なアプリを作る時に使ってみたいところです。
IEはMediaPlayerで音楽再生できるので、ユーザエージェントによってタグを使い分ければ大部分の人が見れる効果音付きサイトが作れそうです。
とりあえず、audioタグを使った簡易なサンプルソースなど。
http://www.mwsoft.jp/programming/firefox3_5/audio_test.html
2009年06月27日
Fedora11になったらgemが動かなくなった
他にもいろいろ切れてそうな気がしたので、Rubyをソースからインストールし直して対応。
気が付いたらFedora11になっていた
なんだこりゃ、最近のFedoraはバージョン上がった時も自動アップデートなのか。しかもまだリリースされて1ヶ月も経ってない代物を。
さすがチャレンジャー用ディストリビューションだなと思いながら、とりあえずそういう風土なら仕方ないということで、そのままアップデート。風呂に入って帰ってくると、Fedora11になっていた……
Fedora11の主な変更箇所を調べたら、ext4がデフォルトになったと書いてあった。でも、アップデートの場合は当然、前の形式が引き継がれるようで、我が家では引き続きext3。
あとはXとGNOMEのバージョンが上がったとか。詳しくはこの辺。
http://sourceforge.jp/magazine/09/06/18/0413208
軽く動かしてみたけど、10の時の設定はしっかり引き継がれているようだし、普段は端末から操作していたので何かが変わったという感触はないなぁ、と思っていたらネットワークに繋がってないことに気づく。
「ifconfig」したら「192.168.1.1」という答えが返ってきた。そりゃ、無理だ。前は固定IPにしていたはずだけど、その辺の情報が受け継がれなかったのだろうか。とりあえずIPの設定し直して(システム→管理→ネットワークからやってみた)、「/etc/init.d/network restart」で一見落着。
しかしこの動きだと、いつの間にかアップデートして、いつの間にか192.168.1.1が被って家中のマシンが繋がらないとか起こりそう。まぁ、Fedora使ってる人ならすぐ解決できるか。
あ、あと壁紙がちょっと深みのある色になってた。
2009年06月26日
10万PV計画
その時間を利用して、「mwsoft.jp」(blog, www合計)のPVを10万まで引き上げようと思う。10万PVのサイトを持ってれば、後々、別の仕事とかに繋げれそうな気がするので。
現在は1日2000PVくらい。先は長い。
- ルール
- IT系で攻める(IT系であればネタ記事は可)
- ITと関連のない時事ネタは禁止
- 2ch系、ニコ動系は控える
- 清純派にそぐわない記事は禁止(アダルト等)
- 日記については例外的にIT系以外を扱う
- 文学については例外として扱うかもしれない
以下、計画書
2009年06月20日
NetBeansの「ウィンドウをリセット」機能を考える
でも、それほどストレスを感じずに使えています。その要因の1つが、表題の「ウィンドウをリセット」機能。ウィンドウをいったん落として、立ち上げ直してくれます。必要なモジュールはロードしっぱなしのようで、一瞬で立ち上がってくれます。これを実行すると、たいていの動作不良は解消されます。
前にFirefoxもけっこう落ちるけど、それほどストレスは感じていないという話を書いた気がしますが、すぐに復旧する(寸断のみ)のであれば、バグっていてもストレスは少ないのだなぁと思いました。
ソフトウェアを作る上でバグはどうしても発生してしまうものですが、例えそれで何か問題が発生したとしても、ストレスに感じない程度の寸断に収めること。その意識の違いによって、同じ量のバグでも大きく評価が分かれるのではないかと、そんなことを思いました。
2009年06月17日
ふたつ名を持つことにする
それを聞いてからずっと、名刺に載せる言葉とか、一言で相手にインパクトを残すキャッチフレーズとかを考えてきた。いくつか思いついたものを使ってみたこともあるけど、いまいち食いつきが良くなかった。
そこで考えた。インパクトのあるふたつ名を持つことにしよう。ここのところ後戻りできないくらい前に押し出している、あの言葉を使って。
「プログラマ界随一の清純派・MW」
あー、なんかホント後戻り出来てない感じ。初回がコケたドラマを必死に番宣しているような辛さを感じる。
とりあえずこれを名刺に入れて、渡す時にこう言おう。私のことを話題に出す時は「あの清純派の人」と呼んでください。Please call me Man of the Seijunha.
成否のほどは置いておいて、今よりもインパクトは残せるだろう。どうせ無難にやっていても名刺交換から仕事に繋げるなんて出来ないのだから、確率の低い場所に行った時は冒険してみても良いと思う。
2009年06月14日
プログラムをしている時の呼吸
フレーズに悩みながら原稿を書いている時も止めてるかもしれません。気づくと少し息苦しさを覚えながら大きく息を吐いて吸い直している自分がいます。
どの程度止めてるのかは不明。大丈夫なのかな、呼吸しなくても。
さて、変なこと書いてないで原稿書かないと。現在、進捗70%。このままだと睡眠時間がヤバイことに……
2009年06月11日
6月の風物詩、住民税
フリーでやっていると、3月に確定申告をして所得税(一部前払い)を払った後、6月に住民税のお知らせが来ます。この住民税がやたら高い。うちの地方では所得税の倍とまではいきませんがそれに近い金額になっています。
4分割で支払えるのでいきなり滞納ということにはなりませんが、計画的に貯蓄しておかないと心が凍ることになります。あー、凍った、凍った。骨まで凍った。
Yahooラボ
http://labs.yahoo.co.jp/
サーチのなかみ(地域別)というのが面白かった。
http://labs.yahoo.co.jp/detail/?pid=13
各検索ワードがどこの都道府県から発信されたかの分布が見れる。
浦和レッズ
埼玉 : 23.6%
栃木 : 5.9%
岩手 : 5.5%
http://search.yahoo-labs.jp/nakami/ipgeo?q=%E6%B5%A6%E5%92%8C%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BA&term=d&type=s
さすがだよ、レッズサポ。
阪神タイガース
兵庫 : 7.0%
奈良 : 6.7%
大阪 : 6.4%
http://search.yahoo-labs.jp/nakami/ipgeo?q=%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B9&term=d&type=s
大阪集中じゃなく、関西全体で満遍なくという感じのようだ。
Linuxの検索
鳥取 : 5.4%
滋賀 : 5.1%
岩手 : 4.5%
http://search.yahoo-labs.jp/nakami/ipgeo?q=Linux&term=d&type=s
直近1日のデータなので、これくらいの揺れは起こるものらしい。直近1ヶ月に設定すると全都道府県同じくらいになる。
検索サイトっていろんなデータを持っているから面白いなぁと思いました。Yahooが持っている情報量って羨ましいよなぁ、と。
2009年06月10日
Safari4リリース
レンダリング、JavaScriptエンジン共に速度が上がり、Acid3も100点になったそうです。最新のChromeも実行すると100点と表示されるけど、同時に「LINKTEST FAILED」と表示されてしまう。Safari4はそれが表示されることもないです。
Operaはもうクリアしたんでしたっけ。Firefoxはいまだに70点ちょいです。Shiretoko(現在、β4)を待てという感じですね。IE8は……まぁ、アレだ。別にAcid3なんてテストの1観点でしかなく、別に70点だって12点だって変わりなしと、まぁ、そんな風に思っているさ。
実際に使ってみると、Chromeと比べても遜色ないと思える速度。まぁ、この速度まで来ると4倍とか言われてもあまり変わりは体感できないわけですが。
HTML5のサポートも進んだらしいですが、あまり調べてません。IEはちゃんと追ってくれるかなぁということが気になります。この子が追わなければ仕事では使えないからなぁ。
2009年06月09日
Yahooデベロッパが便利だった
機能は通常の検索や動画検索、オークション検索の他に、形態素解析、キーフレーズ抽出、関連語検索、ルビ振り、校正支援などの言葉関連のものがけっこうある。
とりあえず、フォームから呼べるようなものを用意してみた。
関連語検索
http://www.mwsoft.jp/sandbox/yahoo/related_words.html
入力したキーワードに関連の深い言葉をいろいろ提示してくれます。「眠い」って入れたら「パトラッシュ」を提示してくれました。
校正支援
http://www.mwsoft.jp/sandbox/yahoo/text_check.html
入力チェックツールです。平仮名部分はわざと間違って書いてもあまり指摘してくれない気がするけど、なかなか面白い結果が返ってくる。
ルビ振り
http://www.mwsoft.jp/sandbox/yahoo/set_ruby.html
読みのサービスは割と少ない気がしたので使えるかも。
2009年06月08日
欲しいものリスト
1. 消費電力が低くて音が小さいマシン
常時起動クローラー用。Atomなネットブックで良いか。CUIだけで動かす予定。
2. Androidの乗ったネットブック
Acerが秋頃に出すとか言ってたので、それの評判を聞きながらボチボチ。
3. スペックの良いLinux開発マシン
これは値が張りそうなので(8万くらい?)メインで使ってるWindows機をLinuxに入れ替えた方が現実的かも。OEMのWindowsXP Proを乗っけちゃった子をLinuxにするというのも、趣深い。とりあえずSUSE入れてみようかな。
4. 教育用DVD。
入浴学習の為。AmazonでDVD+教育で調べたら子供用かアダルトなのばっか引っかかった。教育実習生という言葉がアダルティらしい。清純派で検索かけてもいかがわしいのばっかでるし、どうなってるんだこの世の中は。清純派なめんな。学習で検索したらいくらかそれっぽいものが出てきたけど、善し悪しが分からない。下調べはちゃんとしないといけなそう。
5. ハゲタカのDVD-BOX
娯楽品。好きだったのに最終話見逃したままなので。そういえば、ユニゾンとスティールのニュースは見ていて割と震えました。
6. Kindle
やっぱり欲しいなぁと。日本でも流行してコンテンツがもう少し充実してくれたりはしないだろうか。
7. Googleのアレ
まぁ、いつか気が向いたら。
という風に書いてみると、自分が欲しいものはコンテンツそのものか、コンテンツを利用する機器に集中していることが分かった。世の中の傾向もそっちに向かっているのだろうか。
2009年06月04日
パソコンがフリーズするコードを書いてもうた
具体的には、open-uriとウィルスセキュリティががっちんこして、ついでにそのコードが記述ミス等でエラーになると(シンタックス的には通ってURLへのリクエストもしたけど、その結果を不明なメソッドに渡したみたいな)起こるんじゃないかと思った。電プチ必須なフリーズなので、あまり何度も検証したわけじゃないけど。
ソフトウェア同士仲良くしようぜ、兄弟。その前にエラーになるようなコードを書くなと言われたら何も言えない。
そういえば以前、Javaで誤って再帰的にディレクトリを掘り続けるコードを書いてしまい(本当は6階層くらいまでしか掘らないつもりだったのに、再起止め損ねて数千掘る設定になっていた)、実行したらプツンと音がしてPCが落ちるという現象が発生した。問答無用の電プチプログラムとして売り出そうかと思ったよ。
2009年06月03日
今日もn-gramの結果と戯れる
その程度の猿知恵(猿に謝れ)では1000あるゴミを500に出来る程度。特徴的な言葉を抜きたいなら、やはり形態素解析で連結率見た方が賢明だよなと悟る。Perlのなら何かあるらしいし。
方向性を見失った感があるが、中途半端に終わらせるのもいまいちなので、「お」か「ご」か「漢字」で始まる文字だけ取り出して、それっぽい結果だけ導いてみる。
相変わらずの斜陽からの抽出文字列。ゴミの中に混じって固有の言葉っぽいのが残っている。
shayo_ngram.txt
同様のロジックを当ブログの記事にかけた場合、アルファベットやら記号やらがうまく扱えずだいぶ困る。クローラーで収集した適当なファイルにかけたらもっと酷いことになった。ExtractContentで本文抽出はしたのだけど、どうやら広告が混ざってしまっているらしく、それっぽい文字列が上位を占有してしまった。
形態素解析をした場合でも、除き損ねた広告文字列は邪魔をしそう。本文と同じブロックに広告がいると弾き辛い。とりあえずAタグの中は全部カットするとして、リンクの下に説明文とか入れられたら厳しい。広告判定プログラム作らないと。
とかなんとかやっていたら、もう2時過ぎ。最近、こういった微妙なプログラムにハマっているので睡眠不足。睡眠を削ってでもやりたいと思えることがあるのは、精神的には健康なことだとは思うけど。
2009年05月31日
ブログの全記事URL取得方法考え中
とりあえず、Googleでサイト検索すればだいたい全記事引っかかるので、こんなフローならいけるのだろうか。
1. そのブログのトップページと記事URLを1つ指定
2. トップページでサイト検索をして、全URLを取得
3. サイト検索結果から、1で指定した記事URLと階層が同じものを抽出
なんともGoogleさん頼みの構成だけど、よそ様のページをクロールせずに記事一覧が作れるのでスマートな気はする。今度試してみよう。
2009年05月24日
NetBeansはわりと使い易い
generateとかもGUIから簡単に実行できるし、ソースの閲覧もしやすい。コンソールも立ち上げれる。
ダウンロードからインストールも簡単だった。Java用、Ruby用、C++用などが用意されていて、選ぶ時に迷うこともない。
ただ、最初にメモリ512MBしかないマシンに入れてみたところ、三日三晩降雨が続いた後の重馬場みたいな動きになってしまった。推奨1GBらしい。ある程度メモリに余裕があるマシンで使いたいところ。
2009年05月23日
Felicaを使っていて思うこと
もしFelicaがなければ、私は間違いなくそれらを購入していないだろう。欲しくてもそれに至るまでの道が面倒だからだ。そのサイトを運営している会社が信頼できるか確認し、SSLの情報が間違っていないか疑いつつ、個人情報やクレジットカードの番号を入力する。まったくもって、手間がかかる。
それにクレジットカードは個人情報に繋がるので多少の警戒感が残る。昔、そういった情報が存在する場所で働いていた身としては、特に。Edyなら例え失くしても盗まれても、チャージしてある数千円が消えるだけで、溜息をついて新しいカードを買えば済む。
今後、世の中は物ではなくコンテンツを売る機会が増えてくる。でも、コンテンツを売るにはカードやコンビニ決済などの手段を用意するか、販売を行っている代行会社のようなところを頼ることになる。駅前で似顔絵や銀細工を売るような手軽さでネットで物を売るのは難しい。ヤフオクなどはだいぶそれに近い部分があるが。
全ての個人が様々な小額決済をネット上で手軽にこなし、逆に受け取れるシステムが存在したら、世の中の資本の動きは今までよりもだいぶスムーズになるのではないだろうか。
2009年05月22日
TODO 2009/5/22
・言葉の言い換え、言い間違いを判定する(音にして一致率が近いものをうほっと提示する)
・濁点、スラッシュ、中黒などのありなしを無視して比較を実行するメソッドを書く
2009年05月19日
フリーエンジニアの落としどころ
このままフリーでやっていった場合、私はあと5年は売れ筋商品でいられると踏んでいる。が、その後の見通しは暗い。例えば10年後、40歳になったフリーエンジニアに仕事をくれる会社はあるだろうか。無くはないだろうが、需要はかなり減ると思われる。
20年後。50歳になっても売れるだろうか。その歳でエンジニアとして仕事がもらえるとしたら、相当スペシャルでなければいけないだろう。
ということは、正社員にならないと宣言している私は、スペシャルにならなければいつか仕事を失い路頭に迷うことになるわけだ。なんともハードルが高い話である。
それでも「人脈」、「時代に合った技術」、「知名度」があれば、生涯現役でいることもけして不可能ではない、と思っている。特に「知名度」。ジェームズ・ゴスリン(Javaの生みの親。50は超えてると思う)が「エンジニアとして働かせてくれ」と言ってあなたの会社の門を叩いたらどうなるか。「是非」という話になるだろう。
そこまで知名度がなくても「ああ、あの人ね」と言われるレベルの知名度があれば、なんとか仕事を得られるんじゃないだろうか。「あのいい加減な本を書いた人」とか「JavaScriptで変なプログラム書いてる人」とかで知られても難しいだろうけど。
そんなことを帰りの電車で考え、自分の人生って意外と余裕ないんだなぁということを、ちょっと嬉しく思ったりしましたとさ。人間、余裕なんてあったっていいことないと思うので。
2009年05月16日
ポメラコーナーを見かける
軽く散策した後、有隣堂と夕食を目当てにヨドバシへ行ったら、途中、エスカレーターから見える非常に目立つ場所にポメラコーナーがあるのが目に入った。
いつも電子辞書とかUMPCとかスマートフォンとかの間で所在なげにしているあの子が、堂々と1つのコーナーを持って鎮座ましましていたのを見て、少し微笑ましくなった。
あれがもう少し目立ってしまうと、今度は「おまえ、目立ち過ぎ」という感情が生まれるのでしょうが、ニッチな製品なのでそこまで持てはやされることはないでしょう。たぶん。
個人PCは何台まで必要になるのだろう
結局、こんな感じになった。(知り合いにデジカメを貸してしまったので、携帯で撮影。見づらいです……)

(クリックで実画像表示)
5台の使い分けはこんな感じ。
1. ノートパソコン
ファイルサーバ兼プリンタサーバ。音楽や動画再生も行う。Zaurusとの通信用ソフトが入っていたり、FeliCaを繋いでいたりもする。XP Home。
2. メインPC
一番パワフルなPC。XP Pro。ブラウザやメーラーの使用から、VisualStudioやEclipseを使った開発など、幅広い用途で使用。
3. 開発機
先日までWindowsサーバ関連の副業をやっていた時は、その会社の構成をこのマシンで再現していた。今はFedora10を入れてRubyやPythonのプログラムを動かすのに使っている。
4. 生贄機
5年くらい前に買ったスローライフな動きをするCeleron機。メインPCに入れたくないソフト(素性の知れないフリーソフトとか、レジストリにゴミが残る代物とか)を使いたくなった時にお呼びがかかる。月に2〜3回呼ばれるくらいで普段は眠っている。
5. 携帯用ノート
昔の携帯用VAIO(重量1kgくらい)。Zaurusを購入してから影が薄くなり、ポメラ購入後は完全に存在価値を失ってしまった感がある。
と、5つのマシンを持っているわけだけど、1〜3はほぼ毎日起動しているし、生贄機もなくなってしまうと困る。携帯用ノートは今は使ってないけど、代わりにZaurusやポメラを使っているので、私は今、5つの端末を必要だと感じていることになる。
昔は「1台で十分」と言っていたのが、「2台は必要」になり、「3台は欲しい」になり、気が付けば5台になってしまった。
使われなくなったVAIOが眠っているところを見ると、さすがにこれ以上は増えないと思うのだけど、どうだろう。そのうちいろんなOSが動くVMが入った検証用マシンが欲しいとか言い出さないだろうか。心配だ。もう置き場所がない……
2009年05月11日
Googleに嫌われる
RSSを見たら人は何をするか。とりあえずクロールしたくなるのが人情というものじゃないだろうか。
というわけで、ブログにおける興味のある用語の出現状況なんかを調べれるようなスクリプトが出来上がってしまったのだが、何度か実行していたらあっという間にアク禁食らいました……
We're sorry... but your query looks similar to automated requests from a computer virus or spyware application.
訳すと「あんたのとこから変なリクエストが来てるけど、ウィルスにでも感染してんじゃない?」だそうです。ウィルスじゃありません。ただのスクリプトです。
リクエスト間隔は5秒くらいは空けたし、リクエスト数自体も数百程度だったと思うのですが、駄目ですか。すいません、すいません。
調べてみると、ブログ検索だけでなくGmailやgoogle.co.jpの検索でも似たような現象が発生しているという内容の記事を見かけた。Googleさんもスクリプトによる攻撃には手を焼いているようだ。