2015年08月30日

pip install pycurlがエラーになった

エラーメッセージは下記。 続きを読む

2015年08月21日

日記的なもの

長く空いた。何をやったか忘れている。充実はしていた。怠惰には過ごしていない。

連れ合いのスペックが高過ぎるのが良いのだと思う。釣り合うようにしようと意識するだけで、気を抜く隙がなくなる。

続きを読む

2015年08月05日

2015年07月19日

ipythonのhistoryの中身をdumpしたい

「あれ、この前書いたソースコードどこやったっけ……。あー、そういえばipythonで書いてどこにも書き写してないや」みたいな時に、ipythonのhistoryをまとめ読みしたくなることってありますよね。

historyコマンドだと一度セッションを終了すると以前のセッションは出てこない。でもhistoryファイルには前セッションの内容も残っている。セッションをまたいでhistoryを取る方法もありそうな気がするけど、さらっと検索した限りだと見当たらなかったので、historyファイルを参照することにしてみる。 続きを読む

2015年07月14日

hiveでヘッダ付きのcsvファイルをテーブルにロードする

csvファイルをhiveに読ませる場合に、ヘッダが付いていたらどうするか。そのまま読み込ませるとヘッダ行も列に追加されてしまう。

hive0.13からはskip.header.line.countを指定して、行を飛ばせるらしい。ついでにフッタ行を飛ばす skip.footer.line.count もいるようだ。

下記、サンプルのcreate文。最後の行でtblpropertiesに1行ヘッダスキップする設定にしている。 続きを読む

2015年07月13日

2015年07月03日

Matplotlibで3Dでplotしようとするとエラーになる

3Dでplotしようと思ってサンプルコード通りに書いてみたところ、下記のようなエラーが出る。

AttributeError: 'module' object has no attribute '_string_to_bool'

どうやらpipでインストールする際に3Dも入れる設定をしないといけないらしい。

$ pip insatll --upgrade matplotlib[mplot3d]

上記を実行したら普通に動いた。

前に動かした時は特に3D用に入れた記憶がないのだけど、以前からこうだったっけ。apt-getで入れたから違うとかあるのかな。

2015年06月28日

matplotlibで日本語が文字化けする場合

こっちにも書いたけど、さっきやり方を忘れて調べようと思った時に検索にうまく引っかからなかったので、タイトルに検索ワードを入れて再まとめ。

とりあえず下記で設定できる。

import matplotlib

# matplotlibのデフォルトフォントをTakaoGothicに設定
font = {'family' : 'TakaoGothic'}
matplotlib.rc('font', **font)

TakaoGothicのようなフォント名は、fc-listで出力されたものを使用。

$ fc-list | grep Takao

/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoExMincho.ttf: TakaoEx明朝,TakaoExMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoPMincho.ttf: Takao P明朝,TakaoPMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-gothic.ttf: Takao Pゴシック,TakaoPGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoExGothic.ttf: TakaoExゴシック,TakaoExGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-mincho.ttf: Takao P明朝,TakaoPMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf: Takao Pゴシック,TakaoPGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoGothic.ttf: Takaoゴシック,TakaoGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoMincho.ttf: Takao明朝,TakaoMincho:style=Regular

よし、これで次に忘れた時はすぐ見つかるだろう。

2015年05月22日

hiveでtable dropする際にInternal error processing get_partition_namesと言われた

こんなエラーが出た。

FAILED: Execution Error, return code 1 from org.apache.hadoop.hive.ql.exec.DDLTask. org.apache.thrift.TApplicationException: Internal error processing get_partition_names

こちらによると、このエラーが出た場合、DBをuseしてからであれば通るのだとか。

hive -e "use db_name; drop table foo;"

確かにこれで通った。

useしなくてもdropできるケースもあるようなのだけど、違いがわからない。

2015年05月11日

openSUSE + KDEで、ディレクトリの名前を英語に

openSUSEをLANG日本語に指定して入れたら当然のように「ドキュメント」とかのフォルダ名が日本語になった。英語に変えたい。

Ubuntuとかだと普通、こんな感じで変更する。

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

KDEなんでGTKベースのxdg-user-dirs-gtk-updateとかはおらん。

If 'xdg-user-dirs-gtk' is not a typo you can use command-not-found to lookup the package that contains it, like this:
cnf xdg-user-dist-gtk

どうやら下記のような記述で変更可能らしい。ArchWikiに書いてあった。

$ LC_ALL=C xdg-user-dirs-update

実行すると英語ディレクトリが生成される。けど日本語ディレクトリも残った。そのへんは手動削除で対応。

2015年05月10日

vimでexpandtabを解除する

うちの.vimrc。

set expandtab
set tabstop=4

これ、解除したい時はどうするんだっけ、と思って調べたところ、invexpandtabで良いらしい。

set invexpandtab

ちょくちょく使うことがあるのでメモしておく。

2015年04月04日

最近書いたまともな部類の記事

Scala.jsとかはけっこう時間かけて調べた。



Scala.jsの導入から簡易なサンプルの作成まで
http://www.mwsoft.jp/programming/scala/scala_js_install.html

使ってみたので情報を残しておく。今後も使うかはわからない。合うケースによっては使いたい。あと、Bootstrapの勉強の為にレイアウト新しくしてみる。



mwSoft Tools
http://tool.mwsoft.jp/

同じくBootstrapに慣れようとしてうちのサイトのWebツール的なものを移管してみる。だいぶスマホ対応した感があるけど、うちのサイトはPC率が9割なので対応した意味があるかはわからない。



Siriの機能をOSSで実現できる「Sirius」の作者紹介記事
http://newsit.sblo.jp/article/115852719.html

Siriusについてけっこう調べた。ありものでEnd-to-Endのシステムを作って負荷を調べてFPGAとかで高速化しようみたいなところが焦点で、精度の向上についてはそれほど語られていないけど、これを調べると最近の流行りものがまとめて理解できるという点で触る価値アリだと思った。



RIP Internet Explorer(IEよ安らかに)
http://newsit.sblo.jp/article/115781614.html

IE6もようやく死に絶えて今のIEへの不満はだいぶ減っているところだと思いますが、過去のしがらみ的な互換や歴史的負のイメージと共に火葬されることになったようです。



ホワイトハウスがFacebookからディレクターを引き抜く
http://newsit.sblo.jp/article/115681094.html

OpenIDの主要人物でFacebookでディレクターしている人をホワイトハウスは他にもけっこうIT系の有名な人を雇っているとか。よし、私も有名になって官邸から及びがかかるようにしよう。



Amazonの配達ロボがテスト開始
http://newsit.sblo.jp/article/115431632.html

例の自動操縦ヘリで宅配を実行するドローン。早く飛ばないかなぁ。見たいなぁ。

2015年03月21日

今月書いた中でまともそうな記事

例のサイト、なにげに更新が続いているのでまともに書けた感がある記事だけ紹介。

興味を惹かれた英語の記事を読んで、一部だけ翻訳して、調べたことを追記してるだけなんだけど、書いてると驚くほど勉強になる。



高いHDMIケーブルって買う価値あるの?
http://newsit.sblo.jp/article/114612744.html

希望小売価格10万円のHDMIケーブル(2m)とかがあることを初めて知った。。。HDMIの仕様を作っている人的には、そんなの意味ないよねとのこと。



コンピュータの時刻をより正確にしようというお話
http://newsit.sblo.jp/article/114566685.html

NTPの遅延とかも許されないような環境でより正確な時刻を得ようということで、Precision Time Protocolが紹介されていた。初めて知った。



機械学習エンジニアとデータサイエンティストの違いは?
http://newsit.sblo.jp/article/114367787.html

Quoraの質問。まあだいたいこういうイメージだよねという回答だった。



IBMの変容の軌跡
http://newsit.sblo.jp/article/114366161.html

IBMが1911年創業というのを初めて知った。IBMの変化を眺めていると、ITの歴史を追っているような感覚になる。



Lucene5.0がリリースされました
http://newsit.sblo.jp/article/114914956.html

まだ使ってないけどリリースノートとかちゃんと読んで書きました。運用する側には大きい変更だと思うけど、ライトなユーザにはそんなに影響はない変更が多いかな。



.htaccessの便利な記述が並ぶ、.htaccess Snippets
http://newsit.sblo.jp/article/114814078.html

便利だった。

2015年03月19日

CSSだけでボタン風のラジオボタン

こう普通のボタンなんだけど色で選択できるのが出したかった。

続きを読む

2015年03月15日

メールフォームを直しました

さくらのSMTPの仕様変更依頼ずっと動かなくなっていたメールフォーム(左上のContact Usのところとかのヤツ)ですが、そろそろ新しい仕事の依頼が舞い込んで欲しくなってきたので、とりあえず送信できる状態にまで回復させました。

さくらが用意しているデフォルトのcgiを呼ぶようにしただけですが。

SMTPの認証が変わったのが2013年の1月らしいので、かれこれ1年半くらい動かないまま放置されていたことになりますね。こんなことをしてたら仕事が減ってしまう。もう少しちゃんとメンテしないと。

そういえばContact Usって書いてあるけど、今も昔もmwSoftは1人きりの単数形です。

さくらのレンタルサーバで、Premature end of script headersが出る

出たエラーは下記。

[Sun Mar 15 21:28:03 2015] [error] [client 220.219.14.21] Premature end of script headers: foo.cgi
[Sun Mar 15 21:28:04 2015] [error] [client 220.219.14.21] suexec policy violation: see suexec log for more details
続きを読む

2015年03月14日

QUnitでJavaScriptのUniteTest

軽くJavaScriptのテストをする用事があったので、QUnitを使う。

http://qunitjs.com/ 続きを読む

2015年03月10日

昔のFedoraのコードネームの付け方

Fedora21から一旦リリースのコードネームがなくなったのだけど、それ以前のコードネームの付け方をわかってなかったので調べて記事にしてみた。

Fedora21からリリース名が付けられなくなったらしい
http://newsit.sblo.jp/article/114809014.html?1425874094

2015年03月09日

中に改行入れてたせいでtextareaのplaceholderが表示されなかった。

というよくあるミスをしたのでメモしておく。

うまくいかなかった例。

<textarea placeholder="ここに何か書く">
</textarea>

これだと改行がデフォルトの入力文字列として扱われるので、placeholderが上書きされて表示されなくなってしまう。

改行をなくせば表示される。

<textarea placeholder="ここに何か書く"></textarea>

2015年03月08日

日記的なもの

勉強、あまり進まず。引っ越しと確定申告のせい。去年の2月もこんな感じじゃなかったっけか。

仕事が忙しかったのも良くない。仕事に注力すればそれだけお金を稼ぎやすくなる。しかし将来に備えた学習も行っていないと先細りする。バランスが大事。


続きを読む