2014年01月01日
日記的なもの
ダメな1年だった。プログラマ的にはまるで成長していない。本はたくさん読んだので、文学的な方面での知識は増えた。あと、将棋と英語の勉強もそこそこ進んだ。でも本業のプログラマとしての面で伸びないとアカンだろ。
ということで、年末年始は家に篭って特訓中。前から書こうと思ってたコードをいくつか書いている。今年はプログラミングの能力強化を重点的にやる。具体的には数式をコードに落とすあたり。
続きを読む
2013年12月08日
SlickでH2に対して発行したクエリを確認する
Database.forURL(
"jdbc:h2:data/dbname;TRACE_LEVEL_SYSTEM_OUT=2",
driver = "org.h2.Driver")
続きを読む
2013年12月07日
プログラミング言語擬人化計画の元ネタについて
プログラミング言語擬人化計画!|【Tech総研】
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002412
続きを読む
プログラミング言語の擬人化の記事を書く
プログラミング言語擬人化計画!|【Tech総研】
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002412
いい年してこういうものを書くことに抵抗がないのかと言われると、少し悩むところではある。今はトーマス・マンの魔の山を読んでいるので、セテムブリーニから「エンジニア! あなたという人は!」と怒られそうな気がしてならない。ごめんなさい。
続きを読む
2013年11月10日
SolrJでSoftCommitしようとした
みんな大好き、SolrJでSoftCommitしようと思ったけど、どうやれば良いのかわからなかったので調べた。 続きを読む
2013年11月09日
Kindle Paperwhiteを買ってみる
Kindle Paperwhiteはそういう路線の端末だと思ったので、新モデルが出るのを待って買ってみた。2週間ほど使って見た感じでは、予想に違わず自分向きの良い製品だった。
書籍の揃い以外は。
続きを読む
2013年11月07日
ノートパソコンにMint13を入れたら頻繁にフリーズした
続きを読む
2013年10月20日
【読書感想】死にいたる病
そんな時はキルケゴール先生の本でも読んで、息抜きでもするといい。あなたがそれを何だと思うかは知りませんがね、少なくとも慰みの1つくらいにはなるんじゃないですかね。
続きを読む
【読書感想】Mobageを支える技術
結局、そこの話を進める前に別の仕事をすることに決まってしまったのであまり意味はなくなってしまったのだけど、せっかく買ったので読んでみた。
続きを読む
2013年10月19日
台風前日の会社の対応
日本人は真面目というか、とりあえずルール通りに動くようにハードコーディングされているので、「状況に応じて出社してください」とアナウンスするだけだと、多くの社員は動いていない駅で行列を作ることになる。
サービス業などのどうしても出社が必要になる企業は別として、たとえば私がやってるプログラマなんかは仕事は時間を後ろにずらせば済む話なので、電車が復旧するまで家でお茶でも飲んでるか本でも読んでるかして、ゆったり出社すればいいのだが、現実はなかなかそうなってはいないようだ。
続きを読む
2013年10月15日
Cloudera QuickStart VMと戯れ中
VirtualBoxでCloudera QuickStart VM(CDH4)を動かしてみる
http://www.mwsoft.jp/programming/hadoop/cdh4_virtualbox.html
Mint上で動かしてるけど、今のところ動作はすこぶる快調。Ubuntu上で動かしてた時より良い気がする。今後は開発はこれで行こう。
続きを読む
2013年10月11日
【読書感想】富美子の足
というわけで、今週の読書感想は富美子の足。1919年に谷崎潤一郎永世変態作家によって書かれた脚フェチな短編である。大正時代からこんな小説が書かれていたという事実は、たとえ僕らが少し変わった性癖を持っていたとしても、それはけして恥ずべきことではないと思わせてくれる。
大丈夫、僕らは大正時代から既に変態だったんだ。
続きを読む
2013年10月05日
Ubuntu12.04 + GnomeClassicでAlt+Tabが効かなかった
続きを読む
【読書感想】星を継ぐもの(ジェイムズ・P・ホーガン)
というわけで今週読んだのは、星を継ぐもの。1977年に発表された作品だけど、今読んでも十分にSFしている。
事務作業の描写とかはさすがに古さを感じるし、作品中に登場する生物学的な不明点のいくつかは現代では解消されてはいるけど、それでも主題の宇宙に関する箇所はこれでもかというほどSFしてる。
続きを読む
2013年10月02日
最近のClouderaさんのプロジェクトを眺める
Solrを組み込んだCloudera Searchやら、高速な処理を可能とするImpalaやら、いろいろと新しい子分が出来て大所帯になっているようだ。とりあえず子分だけ眺めてみる。
続きを読む
2013年09月29日
2013年09月24日
プログラムで1582年10月5日を扱った際の挙動を調べようとして途中で放り出す
けど、JavaとRuby以外は面白味がなかったので途中で飽きて放り出してしまった。とりあえずやったことだけまとめた。
いろんな言語で1582年10月5日を扱ってみる
http://www.mwsoft.jp/programming/other/time_mendoi.html
2013年09月17日
【限定一社様】MWさん売ってます
11月1日から暇になるので、そろそろ真面目に仕事探しをしようかと思ったのだけど、いざ探してみると、希望職種(自然言語、データマイニング、全文検索)にマッチする案件があまり見つからない。職種を妥協すれば仕事自体はあるけど、可能なら希望に沿った仕事を手に入れたいところ。
ということで、下記のようなページを作ってWebで仕事が探せないか挑戦して見ることにした。
【限定一社様】プログラマ1名売ってます!
http://www.mwsoft.jp/findjob/
続きを読む
2013年09月16日
Programming with Punched Cards(パンチカード時代のプログラミング)を読む
Programming with Punched Cards
http://www.columbia.edu/cu/computinghistory/fisk.pdf
まだプログラムがパンチカードによって行われていた1973年。急遽、プログラミングをやるよう上司から命令された男性のお話。ライトな文体で書かれていて面白かった。
せっかくなので、あらすじがわかる程度に適当に訳してみる。
続きを読む